保険募集人とは?仕事内容や向いている人、必要な資格をわかりやすく解説

保険募集人とは何か?必要な資格や向いている人、仕事内容を解説

保険募集人とは?仕事内容や向いている人、必要な資格をわかりやすく解説

「保険募集人とは何か」

「どういう仕事内容なのか」

保険営業への転職や就職を考えている人の中には、求人情報で見かける保険募集人の職種について内容が気になる人も多いのではないでしょうか。

本記事では保険募集人の基本情報や仕事内容、向いている人の特徴などを紹介します。

保険募集人の仕事に興味がある人や、保険募集人になるにはどうしたら良いか知りたい人は、ぜひ本記事を参考にしてください。

保険募集人とは?仕事内容

保険募集人とは?仕事内容

保険募集人とは、生命保険や損害保険の勧誘や販売を行う人を指します。

保険会社や保険代理店の営業職、来店型保険ショップで保険を販売する人は、すべて保険募集人と呼ばれます。

保険の知識だけでなく、ライフプランニング、税金、金融商品の知識も必要になるため、常に学ぶ意識が必要な仕事です。

保険募集人は、保険商品の勧誘と販売、契約書類の作成、保険金給付手続きへの対応などを行うため、保険会社と顧客の媒介が主な仕事と言えます。

保険商品の勧誘と販売 顧客のニーズから最適な保険商品を提案し販売を行う
契約書類の作成 重要事項を説明、顧客の意向を確認のうえ契約書を作成する
保険金給付手続きへの対応 保険金請求に基づき給付申込書類を作成し保険会社へ提出する

顧客の生活に大きく関わる保険商品を取り扱うため、やりがいがある一方で責任感が必要な仕事です。

保険募集人に向いている人の特徴

保険募集人に向いている人の特徴

保険販売には法令により厳格なルールが定められており、違反した場合にはペナルティが科されます。

強い法令遵守の意識と責任感が必要なため、誰にでも向いた仕事とは言えません。

保険募集人に向いている人の特徴は、次の通りです。

  • 人と接するのが好きな人
  • 自分で成果管理ができる人
  • ルールを守れる人
  • 資格取得が好きな人
  • 精神的に強い人

ここでは、上記特徴について詳しく解説します。

人と接するのが好きな人

保険募集人は自ら顧客へアプローチする機会が多いため、人と接するのが好きな人に向いている仕事です。 

人と接するのが好きな人は人脈を広げやすいため、見込み客として知人や友人を紹介してもらう機会も増えるでしょう。

保険募集人は年齢や性別、職業を問わずさまざまな人と接する機会があるため、偏見や分け隔て無く誰とでも打ち解けられる人にも向いています。

自分で成果管理できる人

保険募集人には、営業目標やノルマが課せられる場合があり、会社によっては営業成績で収入が大きく異なるケースもあります。

自分で成果管理ができ、目標達成に向けて行動できる人は保険募集人の仕事に向いていると言えるでしょう。

自分で成果管理できる人は、明確なインセンティブ制度のある会社であるほど、高いモチベーションを持って働けるはずです。

ルールを守れる人

ルールを守れる人は保険募集人に向いています。

保険募集人の仕事には、保険業法によってさまざまなルールが定められているためです。

ルールを守る姿勢は顧客からの信頼につながりやすく、良好な関係を構築するうえで大きなポイントになるでしょう。

また、保険募集は契約行為をともなうため、ルール遵守は顧客と自分を守るうえでも大切です。

資格取得が好きな人

保険募集人は、保有する資格によって販売できる保険商品の範囲が異なります。

例えば、生命保険会社で変額保険(※)を販売する場合は、変額保険販売試験への合格が必要です。

(※)保険料の運用成果によって保険金や解約返戻金が変動する保険

幅広い商品を提案、販売するにはさらに上位資格の取得が必要なため、資格取得が好きで自ら学習できる人は保険募集人に向いていると言えます。

精神的に強い人

保険募集人の仕事は営業成績が求められ、ノルマを達成しないとインセンティブが得られない場合もあるため、プレッシャーを感じる人も多いでしょう。

テレアポや訪問営業で何度も断られると「仕事がキツい」「辛い」と感じる場合も少なくありません。

精神的な強さは、保険募集人の仕事を長く続けるうえで大きな強みになるため、保険募集人の仕事に向いていると言えます。

保険募集人になるのに必要な資格とは?

保険募集人になるのに必要な資格とは

保険募集人に必要な資格は、取り扱う保険の種類ごとに異なります。

取り扱う保険の種類 必要な資格・試験
生命保険 生命保険一般課程試験
損害保険 損保一般試験

生命保険と損害保険を取り扱う代理店の場合は、生命保険一般課程試験と損保一般試験、両方の試験を受験して資格を取得しなければいけません。

ここでは、上記試験の概要と受験方法について解説します。

生命保険一般課程試験

生命保険一般課程試験とは、「一般社団法人 生命保険協会」が実施する保険会社や保険代理店従業員に向けた試験です。

試験の受験には生命保険会社の研修受講が義務付けられており、生命保険会社や保険代理店で教育を受けられない個人は試験を受験できません。

生命保険一般課程試験は、生命保険の基礎知識を習得するための試験です。

合格率が80%程度と高いため、保険会社から提供されるテキストを利用して試験対策を行えば、決して難しい試験ではありません。

損保一般試験

損保一般試験とは、損害保険の重要事項を正しく説明するための知識を問う試験です。

「一般社団法人 日本損害保険協会」が実施する試験で、損害保険代理店登録または損害保険募集人届出を行っている人が受験対象となります。

試験には、基礎知識を問う基礎単位と商品単位があり、取り扱う損害保険の種類によって取得すべき資格が異なります。

  • 基礎単位(損害保険の基礎知識を問う試験)
  • 商品単位(自動車保険単位、火災保険単位、傷害疾病保険単位)

自賠責保険、原子力保険、海上・運送保険など特定の損害保険商品のみを取り扱う損害保険募集人は試験の受験が任意です。

必ずしも資格取得が必要ではありません。

活かせる資格は?

活かせる資格は?

保険には、社会保険制度だけでは不足する保障を補う役割もあります。

社会保険制度の学習が必要なFP(ファイナンシャルプランナー)資格や社会保険労務士資格は、保険募集人に活かせる資格と言えるでしょう。

FP資格

保険募集には、社会保険制度や資産運用、ローンなど家計に関するさまざまな知識が必要です。

幅広い知識を勉強するFP資格は、保険募集人に活かせる資格です。

特にライフプランニングの知識は、保険設計に活かせるため、提案内容に説得力を持たせられます。

保険会社や保険代理店ではFP資格取得を推奨している場合も多く、保有していれば転職活動や就職活動でアピールポイントとして有効でしょう。

社会保険労務士

社会保険労務士は、健康保険や公的年金などの社会保険、企業の労務管理に関する専門家です。

個人向け生命保険や経営者保険、企業向け損害保険の販売に役立てられるため、社会保険労務士は保険募集人に活かせます。

特に企業の労務管理に関する知識は、法人への提案営業で強みになるでしょう。

社会保険労務士の資格は難易度が高く資格保有者が限られるため、保険会社への就職時には大きな評価ポイントになります。

次の記事では、平均年収を確認

次の記事では、平均年収を確認

保険募集人の仕事内容や向いている人の特徴、必要な資格について紹介してきました。

保険募集人の仕事は営業目標やノルマが与えられる場合もあり、厳しい側面もあります。

しかし、営業成績によってインセンティブを得られる会社も多く、高い年収を目指せる職業と言えるでしょう。

次の記事では保険業界の平均年収について紹介しています。

「保険募集人はどれくらい稼げるのか」「どれくらいの年収を目指せるのか」など、気になる人は、ぜひあわせてお読みください。

関連記事Related article

フッターバナー