保険募集人ができることは?仕事内容や資格取得の方法・FPとの違いを解説
「保険募集人ができることは?」
「資格はどうやって取得すればいい?」
保険募集人の仕事に興味を持つ中で、このような疑問を抱える人もいるのではないでしょうか?
保険募集人ができることは「保険商品の販売・契約」と「契約の変更・解約手続き」の2つです。
本記事では、具体的な仕事内容と資格の取得方法を解説します。
FP(ファイナンシャルプランナー)との違いも説明しているので、転職を検討している人はぜひ参考にしてください。
保険募集人の資格でできることとは
保険募集人の資格でできることは、主に「保険商品の販売・契約」と「契約の変更・解約手続き」です。
ここでは、保険募集人の資格で活かせる仕事内容を具体的に解説します。
保険商品の販売・契約
保険募集人の資格でできることの1つ目は、保険商品の販売です。
個人宅や企業に対し、訪問営業したり電話営業したりします。
顧客が来店する店舗を構えている保険会社の場合、営業が不要で窓口対応だけ行うケースもあります。
保険商品の販売から契約までは、以下の流れで進んでいくのが大半です。
- お客様のヒアリング
- 保険商品の提案・説明
- 契約
お客様のライフスタイルや今後のライフプランをヒアリングし、必要な保障内容や適切な保険料を見極めます。
ニーズを満たした最適な保険商品を提案し、商品の特徴や保険料、メリット・デメリットなどを説明します。
提案時には複雑な保険商品をわかりやすく説明するスキルが求められるでしょう。
契約を結ぶ際は、認識の違いが生まれないように丁寧な確認作業が大切です。
契約の変更・解約手続き
保険募集人の資格でできること2つ目は、契約内容の変更・解約手続きです。
保険商品は、お客様のライフスタイルに合わせて変更や解約が必要になるケースがあります。
お客様の家族構成が変わったり仕事に大きな変化があったりすると、補償内容や受取人を変更しなければならない場合もあります。
状況によっては、新しい保険商品の提案が求められる可能性もあるでしょう。
解約時に解約返戻金が発生した場合、お客様に今度の流れや手続きを説明します。
保険商品を販売するだけでなく、契約後のサポートまで行うのが保険募集人のできることとして挙げられます。
保険募集人の資格はどのようにして得られる?
保険募集人の資格には「生命保険募集人」と「損害保険募集人」の2つがあります。
受験資格を獲得するには、保険会社や代理店で研修を受けなければいけません。
資格試験に合格すると金融庁に「生命(損害)保険募集人」として登録され、ようやく保険募集人として活動できるようになります。
資格の種類でできることが異なるため、転職する前に把握しておきましょう。
生命保険募集人の場合
生命保険募集人は、日本生命保険協会の「一般課程試験」と呼ばれる認定試験に合格する必要があります。
生命保険会社に入社して基礎講習を受け、営業手法や生命保険商品、法律に関する基本的な知識を学びます。
研修期間は約3ヵ月で、研修が終わると受験資格が得られ、認定試験に臨める流れです。認定試験に合格すると、生命保険募集人として金融庁に登録できるようになります。
損害保険募集人の場合
損害保険募集人の資格を取得する場合、日本損害保険協会の認定試験「損保一般試験」に合格しなければなりません。
生命保険募集人と同様に、損害保険会社に入社したのち基礎講習を受講します。
損害保険商品を販売するにあたって必要となる、基礎知識や営業手法を習得するのが目的です。
受講後、認定試験に合格すると金融庁に損害保険募集人として登録できます。
資格取得の難易度
保険募集人の資格は、保険の基礎知識を習得するのを目的としているため、難易度は低いと言えます。
合格率は公表されていませんが、80〜90%の確率で受かるとされています。
試験対策用のテキストや問題集で試験対策を行えば、短期間で合格することも可能でしょう。保険や営業に関する知識がない人でも、勉強に時間を費やせば一発合格も目指せます。
保険募集人の資格を取得すると、収入を伸ばせたり仕事にやりがいを感じたりできるでしょう。
推定合格率は80~90%と高いため、積極的に挑戦するのがおすすめです。
保険募集人に必要なスキルは?
保険募集人に必要なスキルは「保険の知識」と「セールス力」です。スキルを高めれば業務の質を向上させられます。
保険募集人として活躍したい人は以下を参考にしてください。
保険の知識
保険募集人がお客様に最適な提案をするには、保険の知識が必須です。
十分な保険知識があれば、お客様に最適な提案が可能なうえ、安心感を与えられます。
保険募集人ができることの1つである「保険の提案・契約」に大きく役立つため、まずは資格試験に向けた研修で基礎的な知識をしっかり身に付けましょう。
保険業界の情報は移り変わりが激しいため、最新の情報をキャッチする意識を持つとよいでしょう。
セールス力
説明力や提案力など、セールス力が高い保険募集人は契約を獲得しやすくなります。
顧客の潜在的なニーズを聞き出したり、理解しやすい説明ができたりすると、お客様が本当にほしい保険商品を提供できるでしょう。
結果的に成約率が上がるため、高収入にもつながります。
セールス力を磨くのは、業務をこなしながらできることです。日々の経験から改善点を見つけ、試行錯誤を繰り返しましょう。
スキルを磨き続ければ、保険募集人として長期的に活躍できるでしょう。
FP(ファイナンシャルプランナー)のできることと違いはある?
保険募集人とFPは、お客様の人生設計にかかわる仕事ですが、以下のようにできることは異なります。
職種 | できること |
---|---|
保険募集人 | ・保険商品の提案と販売 ・契約内容の変更・解約手続き |
FP | ・資金全体の見直し ・税金や相続などのアドバイス |
保険募集人が主にできることは、病気や事故など将来に備える保険商品の提案・販売です。
保険商品に特化しており、リスク管理をメインに行っています。
一方でFPとは、家計管理や投資、貯蓄などのお金に関する幅広い相談に対応するのが主な仕事です。
提案する商品も保険に限らず、投資や不動産などの金融商品も扱っています。
しかし、保険募集人と違い、保険商品の契約締結はできません。
FPはあくまでもお金についてのアドバイスとして保険を提案するだけであり、できることは保険募集人と大きく異なります。
記事まとめ
保険募集人ができることは、大きく分けて「保険の販売・契約」と「契約の変更・解約手続き」です。
契約獲得のために訪問営業や電話営業などで見込み客との商談を約束したら、お客様のニーズに応えられる最適な保険商品を提案します。契約後も保険見直しの提案や解約の手続きなど、お客様をサポートする重要な役割を担っています。
保険募集人の検定試験は難易度が低いため、保険業界や営業の経験がなくても高い確率で合格できると考えられます。
保険募集人と似た仕事としてFPが挙げられますが、できることが大きく異なるため注意しましょう。
資格が必要な保険募集人は比較的高い年収を得られる仕事です。
以下の記事では、保険募集人の平均年収を徹底解説しているので、転職を検討している人はぜひご覧ください。