ファイナンシャルプランナーの資格では保険募集人になれない?必要な資格

保険募集人にファイナンシャルプランナー資格は必要?必須の資格を紹介

ファイナンシャルプランナーの資格では保険募集人になれない?必要な資格

保険募集人へ就職・転職するにあたって「FP(ファイナンシャルプランナー)資格が必要なのでは?」と考えている方もいるのではないでしょうか。

ファイナンシャルプランナー資格は、保険営業に役立つ資格ではありますが、必須の資格ではありません。

一方で、保険の営業・販売を行う保険募集人として働くために必須の資格がいくつかあるのも事実です。

本記事では、保険募集人に必要な資格について詳しく解説します。

ファイナンシャルプランナー資格をはじめとする保険募集人の仕事に活かせる資格も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

FP(ファイナンシャルプランナー)資格だけでは保険募集人になれない?絶対必要な資格

FP(ファイナンシャルプランナー)資格だけでは保険募集人になれない?絶対必要な資格

FP(ファイナンシャルプランナー)資格だけでは、保険商品の販売・営業を行う「保険募集人」にはなれません。

保険募集人として働くためには、募集人資格の試験に合格したうえで、内閣総理大臣へ登録申請書を提出する必要があります。

募集人資格は販売する保険の種類によって分類されているため、就職・転職する会社次第で必要な資格が異なります。

ただし、募集人資格の試験を受けるには、保険会社または代理店に所属し、研修を受けなければなりません。

資格や試験の概要を把握し、事前に勉強を進めておくとスムーズに合格できるでしょう。

ここからは、保険募集人として働くために必須の資格について解説するので、ぜひ参考にしてください。

参照元:保険業法 | e-Gov 法令検索

生命保険募集人資格

生命保険募集人として働くには、一般社団法人「生命保険協会」が実施する「生命保険募集人資格」の試験に合格する必要があります。

生命保険募集人資格は、以下の「業界共通教育課程」に分かれています。

資格・試験の課程 資格・試験の概要
一般課程試験 生命保険の基礎知識を修得するための資格・試験
入社した保険会社で約3ヶ月間、所定の単位を研修したのち、受験可能
専門課程試験 生命保険の専門知識・周辺知識を修得するための資格・試験
一般課程の上位資格であり、合格者は「LC(ライフ・コンサルタント)」の称号を得る
応用課程試験 生命保険募集人やファイナンシャルプランナーに必要な応用力や実践力を養成するための資格・試験
専門課程の上位資格であり、合格者は「SLC(シニア・ライフ・コンサルタント)」の称号を得る
生命保険大学課程試験 生命保険募集人やファイナンシャルプランナーとして、より高度かつ専門的な知識を修得するための資格・試験
応用課程試験の合格者が対象
全6科目の試験に合格し、一定の条件を満たす人は「TLC(トータル・ライフ・コンサルタント[生命保険協会認定FP])」の称号を得る
変額保険販売資格試験 変額保険を取り扱うために必須の資格・試験
専門課程試験の合格者が受験可能
外貨建保険販売資格試験 外貨建保険を取り扱うために必須の資格・試験
専門課程試験の合格者が受験可能

参照元:業界共通教育課程 | 生命保険協会

上記のなかで一般課程試験に合格できれば、生命保険募集人として営業活動は可能です。

しかし、実務をこなすにあたって、上位資格が求められるシーンも少なくありません。

変額保険や外貨建保険が増えている現在において、それぞれの販売資格は必須レベルです。

変額保険や外貨建保険の販売資格を取得するための前提条件として、最低でも専門課程試験の合格を目指しましょう。

損害保険募集人資格

損害保険募集人として働くには、日本損害保険協会が実施する「損害保険募集人一般試験」に合格する必要があります。

損害保険募集人一般試験は、以下の2種類に大別されます。

資格・試験の種類 資格・試験の概要
基礎単位 損害保険の募集人届出や代理店登録をするために必要な資格・試験
損害保険会社から承認を受けた人のみ受験可能
商品単位 損害保険の各商品を取り扱うために必要な資格・試験
火災保険単位・自動車保険単位・傷害疾病保険単位の3種類に分かれる

参照元:日本損害保険協会 損保代理店試験/損保一般試験

損害保険募集人として営業活動を行うには、基礎単位だけでなく、販売する商品単位の試験にも合格する必要があります。

損害保険募集人資格は、損害保険募集人だけでなく、生命保険募集人にとっても有益な資格です。

生命保険を営業する際、損害保険の相談を受けるケースも少なくないため、取り扱えるようにしておくと成果アップにつながるでしょう。

保険募集人に活かせる・取っておきたい資格

保険募集人に活かせる・取っておきたい資格

保険募集人の仕事に活かせる資格として、FP(ファイナンシャルプランナー)資格もあります。

ファイナンシャルプランナー資格以外に、投資診断士や相続診断士など、保険関連の専門知識を証明できる資格を取得するのもおすすめです。

ここからは、ファイナンシャルプランナー資格を中心に保険募集人に活かせる資格を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

FP(ファイナンシャルプランナー)資格

FP(ファイナンシャルプランナー)資格は、金融や資産運用に関する専門知識やスキルを所持している証明になります。

顧客からの信頼を得やすくなるため、契約数の増加につながるでしょう。

ファイナンシャルプランナー資格は、以下のような種類に分かれます。

ファイナンシャルプランナー
資格の種類
資格の概要
ファイナンシャルプランナー3級
(3級FP技能士)
ファイナンシャルプランナー資格の中で最も試験の合格難易度が低い入門資格
日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)が実施
ファイナンシャルプランナー2級
(2級FP技能士)
ファイナンシャルプランナーとして基礎的な金融・保険関連の知識を持つ証明になる資格
日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)が実施
ファイナンシャルプランナー1級
(1級FP技能士)
ファイナンシャルプランナーとして高度かつ専門的な知識を持つ証明になる資格
日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)が実施
AFP(アフィリエイテッド
ファイナンシャルプランナー)資格
ファイナンシャルプランナーとして確かな技能と知識を持つ者に与えられる資格
ファイナンシャルプランナー2級の有資格者かつ、AFP認定研修を受講した人が取得可能
日本FP協会が実施
CFP(サーティファイド
ファイナンシャルプランナー)資格
ファイナンシャルプランナー資格の最高峰と称される資格
世界水準のサービスを提供できる高度なファイナンシャルプランナーであることを証明可能
日本FP協会が実施

参照元:FPの資格と検定の種類 | 日本FP協会

ファイナンシャルプランナー資格を取得する際は「ファイナンシャルプランナー2級以上」を目標にしましょう。

なぜなら、保険会社の応募条件に「ファイナンシャルプランナー2級以上が必須」と記載される求人もあるほど、重宝されている資格だからです。

初学者の場合、ファイナンシャルプランナー3級から受験しても構いませんが、保険募集人に求められる知識の証明としては不十分といえます。

ファイナンシャルプランナー2級の合格を第一関門に設定し、実務と並行して勉強を進めながら、徐々に上位資格の取得を目指しましょう。

専門知識を証明できる資格一覧

保険に関連する専門知識を証明できる資格を取得しておくと、幅広いシーンで顧客の信頼を獲得しやすくなります。

具体的には、以下のような資格がおすすめです。

資格の種類 資格の概要
投資診断士 投資関連の専門知識を証明する資格
変額保険や外貨建て保険など投資性の強い商品を営業・販売する際の説得力が高まる
相続診断士 相続関連の専門知識を証明する資格
相続対策として保険を営業・販売する際に役立つ
中小企業診断士 中小企業の経営に関する知識を証明できる資格
法人・企業向けの保険商品を営業・販売する際に役立つ

入社する企業が取り扱う保険商材を把握したうえで、自分が思い描くキャリアプランを実現するためにはどのような資格が必要か見極めましょう。

最適な就職・転職先の選び方

最適な就職・転職先の選び方

保険募集人として就職・転職を考える際は、教育制度の充実度やノルマの有無、サポート体制などを比較し、長期的に働ける会社を探しましょう。

ここからは、保険募集人にとって最適な就職・転職先の選び方を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

研修や教育制度の充実度

保険募集人として働くには、募集人資格の試験に合格しなければならないため、入社後の勉強が必要不可欠です。

日々の仕事を終えたあとに自宅で勉強するにしても、疲れて勉強に集中できない可能性もあるでしょう。

会社によっては募集人資格の試験に合格を目指した研修や教育制度を取り入れている会社があります。

研修や教育制度が充実しており、資格取得をしっかりサポートしてくれる会社であれば、スムーズに試験をクリアできるでしょう。

離職率の低さ

保険募集人として長期的に働きやすい環境か見極めたうえで就職・転職先を選ぶのも重要です。

離職率が8割を超えるといわれる保険業界において、多くの保険募集人が長く働いている企業であれば、働きやすい環境と考えられます。

会社によっては採用ページで離職率の低さが書かれている場合もあります。

ノルマの有無やサポート体制

離職率以外のポイントとしては、ノルマの有無や業務のサポート体制も重視しましょう。

なかには、個人ノルマが設定されておらず、チームでサポートしあいながら営業を行う会社もあるので、就職・転職先に選ぶのもおすすめです。

会社の求人ページや口コミサイトの評価なども確認しながら、未経験者でも長く活躍しやすい会社を選びましょう。

次の記事:保険営業の種類やおすすめの会社を紹介

次の記事:保険営業の種類やおすすめの会社を紹介

本記事では、保険募集人として働くために必須の資格やFP(ファイナンシャルプランナー)資格の必要性について解説しました。

保険募集人として働くために、ファイナンシャルプランナー資格は必須ではありません。

ただし、保険を販売・営業するには、商品の種類ごとに設けられた販売資格が必要です。

ファイナンシャルプランナー資格は、営業に求められる金融や保険に関する専門知識を証明するのに役立ちます。

保険募集人として働くにあたって、資格を取得するメリットは少なくありません。

就職・転職先を選ぶ際は、研修や教育制度が充実しており、資格取得をしっかりサポートしてくれる会社を選ぶのがおすすめです。

次のページでは、保険営業の種類やおすすめの会社について詳しく解説するので、ぜひあわせてご確認ください。

関連記事Related article

フッターバナー