保険代理店の営業職の仕事内容は?気になる年収やノルマについて徹底解剖!

保険代理店の営業職とは?仕事内容や必要なスキルなどをわかりやすく解説

保険代理店の営業職の仕事内容は?気になる年収やノルマについて徹底解剖!

「保険代理店の営業職の仕事内容は?」「保険代理店で働くのに必要な資格はある?」

就職先を探すにあたって、保険代理店の営業職が気になっている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、保険代理店の営業職が行う仕事内容を紹介します。

代理店の営業職に必要なスキルや、向いている人と向いていない人の特徴も解説しています。

保険代理店の営業で働きたい人や、保険業界の仕事内容が気になる人は、ぜひご覧ください。

保険代理店の営業職の仕事内容

保険代理店の営業職の仕事内容

保険代理店の営業職は生命保険や損害保険などを取り扱う会社と業務委託契約を結び、商品の営業や契約を行います。

保険契約の多くが、保険会社と代理店契約を結んだ保険代理店を通して販売されており、保険会社にとっても必要不可欠です。

ここからは、保険代理店の営業職の仕事内容を紹介します。

主に生保や損保の販売を行う

保険代理店の営業職は、主に生命保険や損害保険の販売を行っています。

顧客が希望する保険の条件や希望を聞き、適切な保険商品を提案します。

深い商品知識はもちろん、顧客が希望する保険商品を提案するため、ヒアリングスキルやコミュニケーションスキルが必要不可欠です。

保険商品の契約が決まった後も、保険金請求が必要になった際の、保険金請求から受け取りまでのサポートも担当します。

一社専属代理店と乗合代理店の違い

一社専属代理店と乗合代理店の違い

保険代理店のなかには「一社専属代理店」と「乗合代理店」の種類が存在し、以下のような違いがあります。

一社専属代理店 乗合代理店
概要 1社のみの商品を取り扱う代理店 複数の保険を取り扱う代理店
メリット ・1つの商品に関する知識を深められる
・様々な方法で顧客に営業をするスキルが身につく
・複数の商品から顧客に合った商品を提案できる
・豊富な商品知識が身につく
デメリット ・顧客の希望によっては商品が適さない
・乗合代理店に比べると顧客が少なくなりがち
・多くの商品知識を身につける必要がある
・複数の保険会社とやり取りをしなくてはならない

一社専属代理店と乗合代理店は、それぞれメリットやデメリットがあるため、一概にどちらが良いとはいえません。

保険代理店の営業職を検討している人は、自身の性格や希望などを踏まえたうえで、保険代理店を選びましょう。

【大公開】保険代理店に勤める営業マンの1日のスケジュール

保険代理店に勤める営業マンの1日スケジュールを見てみましょう。

時刻 仕事内容
8:30 出勤
9:00 朝礼
9:10 ミーティング
10:00 保険商品に関する研修
12:00 来客対応
13:00 休憩
14:00 顧客訪問
15:00 飛び込み営業
16:00 事故対応
17:30 事務処理・退勤

顧客訪問が数件入っている場合は、飛び込み営業はせず、顧客訪問を行います。

一方で、顧客訪問のアポイントがないときは、1日数件飛び込み営業をするケースもあるため、スケジュールは日によって異なるのが特徴です。

基本的には「アポイント→準備→訪問→事務処理」のサイクルで、保険商品の販売を行うケースが多い傾向にあります。

ノルマが厳しいって本当なの?

保険代理店によっては、ノルマが厳しいケースもあります。

例えば、死亡保険や介護保険などの販売件数をノルマとして設定している保険代理店もあります。

個人事業主だと、ノルマの達成度合いによって給料が変動するため、ノルマ未達成だと、給与が数万円になってしまうケースもあるのです。

ノルマと同様個人事業主の営業職は、交通費や飲食代などの活動費用が自己負担となる場合もあるため、ノルマ未達成だと金銭的にも厳しくなるでしょう。

ただし、全ての保険代理店がノルマを設けているわけではありません

ノルマに追われるのが嫌な人は、ノルマを設定していない保険代理店への就職がおすすめです。

必要なスキル・資格はある?

必要なスキル・資格はある?

保険代理店の営業職に就くには、生命保険募集人やFP技能士などの資格が必要です。

ここからは、保険代理店の営業職に必要なスキルや資格を紹介します。

生命保険募集人

生命保険募集人は、生命保険の提案や販売をするために必要な資格です。

生命保険募集人の資格を得るには、まず一般社団法人生命保険協会が実施している、生命保険一般課程試験に合格しなくてはなりません。

合格後、代理店登録や募集人届け出を提出する必要があります。

一般課程試験は、生命保険会社の研修を受けた人のみが受験対象となるため、個人では申し込めない点に注意が必要です。

損害保険募集人

損害保険募集人は、生命保険募集人と同様、損害保険の提案や販売をするために必要な資格です。

損害保険人になるには、日本損害保険協会が実施している「損害保険募集人一般試験」に合格する必要があります。

保険代理店や保険会社と契約を結んでおり、損害保険会社の承認を受けた人のみが受験可能なため、個人では申し込めません。

FP技能士2級以上

保険代理店で働く際は、FP技能士(ファイナンシャルプランナー)を持っているとキャリアアップに役立ちます。

FP技能士とは、保険や税金、資産運用などお金に関する専門知識を身につけられる資格です。

FP技能士には、1級~3級と資格が設けられており、保険代理店の営業職で働くには、2級以上を所持している必要があります。

FP技能士は、個人で受験可能なため、保険代理店の営業職を検討している人は、早めに取得しておくのがおすすめです。

MDRT

MDRT(Million Dollar Round Table)とは、生命保険や金融などのプロが集まっている国際組織です。

MDRTに加入していると、保険業界において高い評価を得やすく、転職やキャリアアップの際に有利に働きやすいのが特徴です。

MDRT会員になるには、多くの条件が設けられているため、会員資格が気になる人は、以下をご覧ください。

投資診断士

投資診断士は、一般社団法人投資診断協会が認定する民間資格です。

投資商品を検討している人や、投資に興味はあるけれど始めるか悩んでいる人に対し、アドバイスや提案を行えます。

投資診断士を取得していると、保険商品だけでなく、投資に関する知識も持ち合わせている点をアピールできます。

資格を取得するには、一般社団法人投資診断協会の研修で必要資格の条件を満たしたうえで、試験に合格しなくてはなりません。

保険代理店で働く営業マンの平均年収について

保険代理店で働く営業マンの平均年収について

保険代理店で働く営業職の平均年収は「賃金構造基本統計調査」によると585.9万円です。

保険代理店の営業職は、基本給にプラスしてインセンティブが発生します。

インセンティブは、年間保険料の20~30%だったり、設定された契約件数につき一律報酬だったりなど会社によって異なります。

売り上げやノルマを達成すればするほど、高報酬を得やすいのも営業職の特徴です。

自分の頑張り次第では、年収が高くなる可能性がある点を理解しておくとよいでしょう。

参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より算出 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/

保険代理店の営業職に向いている人・向いていない人の特徴

保険代理店の営業職に向いている人・向いていない人の特徴

保険代理店の営業職は、コミュニケーション能力に長けていたり、勉強したりするのが苦じゃない人に向いています。

一方で、コミュニケーションが苦手だったり、向上心がなかったりする人には向いていない傾向にあります。

ここからは、保険代理店の営業職に向いている人と向いていない人の特徴を見ていきましょう。

向いている人の特徴

保険代理店の営業職に向いている人の特徴は、以下があげられます。

  • 人とコミュニケーションをとるのが得意な人
  • 学習意欲が高い人
  • 目標達成のために粘り強く行動できる人

保険代理店の営業職は、顧客のニーズを丁寧にヒアリングし、適切な商品を分かりやすく説明するコミュニケーションスキルが必要です。

顧客のニーズに対応するため、幅広い知識を得るため、日々学び続けられるかも大切です。

また、売り上げ成果が出ないからといって諦めず、粘り強く行動し続けられる力も必要といえます。

向いていない人の特徴

以下に当てはまる人は、保険代理店の営業職には向いていない可能性があります。

  • コミュニケーションをとるのが苦手な人
  • 変化に対応するのが苦手な人
  • 目標達成意欲が低い人

人とコミュニケーションをとるのが苦手な人は、保険代理店の営業職には向いていません。

営業職では、日々アップデートされる保険商品や法改正などの情報を常に学び続ける必要があります。

変化に対応するのが苦手な人や、目標達成意欲が低い人も、保険代理店の営業職は向いていないといえます。

記事まとめ

記事まとめ

保険代理店の営業職は、主に生命保険や損害保険の販売を行います。

商品契約後は、保険金の請求や見直しなどの業務も行うため、業務は販売だけではありません。

保険代理店のなかには、ノルマが設定されているケースもありますが、個人に対してノルマを設定していない会社もあります。

また、未経験で保険代理店の営業職に就きたい人は、個人でも取得可能な「FP技能士」を取得しておくのがおすすめです。

なお、保険代理店で働く営業マンがどのようにして稼ぐのかが気になる方は、以下の記事を参考にしてみてください。インセンティブがどのように給与に影響するのか、具体的な報酬体系について解説しています。

フッターバナー