保険代理店と一社専属の違いや就職するメリットデメリットを紹介

「保険代理店への就職・転職を考えているけれど、メリットはある?」
「一社専属と比較したデメリットも知りたい」
保険代理店に就職すると、提案できるプランが幅広く、自由な働き方ができるなどのメリットがあります。
ただし、就職・転職先を選ぶには、特定の保険商品を取り扱う一社専属と比較するのも重要です。
今回は、無料保険相談を行なっている「保険のぷろ」が、保険代理店で働くメリットについて詳しく解説します。
一社専属と比較したデメリットも紹介するので、就職・転職先の選択に悩んでいる方は、ぜひご覧ください。
はじめに保険代理店と一社専属の違いについて確認
保険代理店と一社専属では、生命保険や損害保険など、取り扱っている保険商品数や相談できる内容などの違いが挙げられます。
販売契約を結ぶ保険会社数によって異なる違いは、以下のとおりです。
保険代理店 | 一社専属 | |
---|---|---|
取扱保険会社 | 複数社 | 一社のみ |
商品の選択肢 | 幅広い | 限られる |
提案できる 内容 |
・幅広い保険商品に関する提案 ・複数社の商品比較 ・ライフプランに合わせたアドバイス |
・特定の保険商品に関する詳細な説明をもとにした提案 ・保険会社の商品を使ったライフプランの提案 |
向いている方 | 複数社の商品から顧客に合った提案をしたい方 | 保険商品の情報を熟知し、顧客に提案したい方 |
各代理店の違いを解説するので、参考にしてください。
保険代理店
保険代理店は、複数の保険会社と連携して、各社の保険商品を自由に取り扱える事業者です。
保険代理店に就職・転職すると、生命保険や損害保険・医療保険など、契約した保険会社の商品を提案できます。
1つの保険会社に限らず、幅広い選択肢から顧客のライフプランやニーズに最適な保険を提案できる点が魅力です。
中立的な立場から保険選びをアドバイスできるため、顧客は納得のいく保険選びが実現しやすくなります。
一社専属
一社専属とは、特定の保険会社と契約し、会社の商品だけを取り扱う事業者です。
自社商品に特化しているため、就職すると商品の詳細な情報や活用方法など、深い知識を得るための勉強会も充実しています。
保障内容や保険料・特約など専門性の高い知識から、顧客の希望に合った提案や的確なアドバイスができます。
ただし、複数社の商品を比較し提案したい場合、一社専属では他社との比較ができません。
幅広い選択肢から顧客により適した保険を提案したい方は、複数社の商品を取り扱う保険代理店の方が、より詳しく情報提供できます。
保険代理店に就職・転職するメリットは?
保険代理店への就職や転職には、一社専属の保険会社とは異なる魅力的なメリットが存在します。
代表的な3つのメリットについて解説するので、就職や転職を検討している方は参考にしてください。
顧客に対して幅広い提案をすることが可能
保険代理店で働くメリットは、顧客に提案できる保険商品の幅広さです。
一社専属では、自社商品以外は提案できず、顧客の要望に合わせられない可能性があります。
保険代理店は複数社の商品から顧客のライフステージや将来設計など、要素を細かくヒアリングしたうえで、最適な保険プランを提案できます。
例えば、子育て中の夫婦なら教育資金準備として学資保険、健康面が不安な方には手厚い医療保険など顧客の状況に合わせた提案が可能です。
特定の保険商品に縛られず、顧客のニーズに応えられるため、顧客満足度も高まります。
顧客から「あなたに相談して良かった」と感謝の言葉をいただけた時、大きなやりがいと達成感を得られるでしょう。
効率的に手数料を稼げる=高収入を狙いやすい
保険代理店では、自分の提案力や営業スキルが高いほど、効率的に手数料を稼げる可能性がある点もメリットです。
保険営業における手数料とは、保険商品の契約時に保険会社から支払われる報酬を指します。
一社専属では、取り扱っている商品が限られるため、顧客のニーズに合わないケースがあるのも事実です。
保険代理店なら複数の商品から顧客のニーズに合った保険を選びやすく、契約する保険商品が多いほど、効率よく手数料を稼げます。
ただし、営業力や商品知識が不足すると収入も伸びにくいため、自発的な学習が欠かせません。
成果を出した分だけ収入が上がる環境を求める方にとって、保険代理店はメリットに感じる選択肢となります。
勤務時間やスケジュールを比較的自由に決められる
保険代理店で働く場合、勤務時間やスケジュールを比較的自由に決定できるのもメリットです。
一社専属では、会社の決めた勤務時間に合わせて働く必要があります。
一方、保険代理店では成果が出ていれば、出社時間や退社時間を自分で調整したり週休3日にしたりが可能です。
商談や訪問予定を自分で調整できるため、プライベートと仕事を両立しやすい点もメリットです。
例えば、子育て中の方であれば、子どもの学校行事や急な病気にも柔軟に対応できます。
ただし、自分で予定を管理する必要があるため、自己管理能力や責任感も求められます。
自分のペースで働きたい方や、プライベートを重視しながら収入を上げたい方にとって、保険代理店は理想的な働き方が実現できる環境です。
一社専属と比較した際のデメリット
保険代理店での働き方には多くのメリットがある一方、一社専属と比較すると、デメリットも存在します。
保険代理店のデメリットを紹介するので、より適した就職・転職先が選べるようチェックしておきましょう。
数多くの商品を扱うため、知識習得に時間がかかる
保険代理店は、生命保険や損害保険・医療保険など複数社の保険を取り扱うため、商品知識を身につけるまでの時間がかかる点はデメリットです。
一社専属の場合「A社の保険商品」のみ覚えれば良いため、保証内容や保険料・特約まで熟知しやすくなります。
一方、保険代理店ではA社以外にも、B社やC社の保証内容や保険料なども覚えなければなりません。
顧客から「A社とB社のがん保険ではどちらが良いの?」と質問された際、知識が浅いと的確に回答できず、契約を逃してしまうケースもあります。
また、新たな保険商品が提供されれば、都度勉強が必要です。
日頃から学習や、新商品の情報収集にも追われる場合が多いため、知識を習得する作業の負担は一社専属より大きくなるといえます。
複数の保険会社とのやり取りが必要
保険代理店では、契約手続きや問い合わせ対応など、複数の保険会社とやり取りする必要がある点もデメリットといえます。
例えば、顧客が保険金の請求を行う場合、各保険会社の担当者に連絡して手続きを進めます。
各保険会社の担当者と円滑にやり取りするためには、普段から良い関係を築かなければなりません。
一社専属なら、1つの保険会社とのやり取りで済みますが、保険代理店では複数社と人間関係の構築が必要です。
複数人とのやり取りを面倒に感じる方は、保険代理店への就職・転職は不向きといえるます。
自身の提案力が成果に大きく影響する
保険代理店では、顧客に最適な保険商品を提案し契約へと結び付ける力が、収入に大きく影響します。
保険代理店の場合は「複数ある商品から最適な商品を選んでくれる」と期待値が高まるため、提案力がないと顧客の信頼を得られません。
例えば、保険料の安さだけを重視して提案すると保障内容が不十分になり、あとでクレームにつながる可能性もあります。
顧客の状況やニーズを深掘りしながら最適なプランを提案するには、コミュニケーションスキルやヒアリング能力・提案力が必要です。
上記のスキルが不足すると、商品知識が豊富でも、なかなか成果に繋がらない可能性もあります。
商品に対する知識だけでなく、自身の提案力を磨き続ける努力が求められます。
記事まとめ
複数社の保険商品を取り扱う保険代理店への就職・転職は、幅広い商品を提案できるため、高収入が狙えるメリットがあります。
一方、知識習得に時間がかかり複数社とのやり取りが必要になるデメリットも存在します。
一社専属と比較し、メリット・デメリットの両面を理解すると、自身に適した就職・転職先の選択が可能です。
下記の記事では、就職や転職におすすめの保険代理店をランキング形式で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。