
高血圧だと医療保険に加入できない?持病があっても契約できる保険を解説

高血圧と診断されたら医療保険の加入を拒否されるって本当?

加入拒否となったらどうすればいい?
高血圧を患っても保険の保障を受けたいと思う中で、上記のような疑問を抱いていませんか。
契約できる余地はある一方で、状況次第では加入拒否を受けるケースが存在します。
本記事では、無料相談を実施している「保険のぷろ」が、高血圧でも保障を受けられる民間の医療保険について解説します。
高血圧の事実を伝えず医療保険の契約した際のリスクも解説するので、ぜひ参考にしてください。
医療保険は高血圧を患ったら加入拒否される?
結論、高血圧を患っている場合でも、医療保険に入れる見込みはあります。
なお、高血圧の事実を伝えず医療保険に契約すると、給付金未支給や契約解除のリスクが伴うため、正直に告知しなければなりません。
ここでは、高血圧でも医療保険加入が認められる可能性と告知義務について、詳しく解説します。
高血圧でも加入できる見込みはある
医療保険は、高血圧を抱えていても加入が承認される見込みはあります。
保険会社によって、血圧数値や治療経過など、高血圧の審査基準が異なります。
症状が軽かったり別の病を抱えていなかったりする方は、保険の契約を認めてもらえるケースが大半です。
仮に高血圧が理由で標準保険の加入が認められなかった場合は、以下の選択肢も検討できます。
- 無選択型医療保険
- 引受基準緩和型医療保険
病を抱えていても医療保険の契約拒否されにくい一方、保険料は割高になりやすいため、慎重に検討するのが大切です。
高血圧の事実を使えず契約するのは違反行為
高血圧の事実を伝えず医療保険に加入するのは、告知義務から背いた違反行為にあたります。
保険会社は契約時に「健康状態の告知」を求めており、病や通院歴を正しく申告しなければなりません。
もし、高血圧である事実を伝えず医療保険に契約し、その後入院や手術をした際に事実が判明した場合、以下のようなリスクが懸念されます。
- 保険金が支払われない
- 強制的に解約される
これまで払い続けてきた保険金が無駄になるだけでなく、今後の保障がなくなる危険性もあります。
高血圧を抱えている場合でも、正直に申告すれば審査が通るときもあるので、必ず正確な情報を提供しましょう。
告知義務違反について
告知義務違反とは、保険契約時に健康診断結果や病歴を偽ったり、意図的に申告しなかったりする行為を指します。
保険会社は、契約者から得た情報をもとに可否判断するため、虚偽の申告をすると契約が取り消されるケースも少なくありません。
告知義務は意図的でなくても、問題となる場合があります。
申告内容に誤りがあると告知義務違反として判断されるため、慎重に情報を記入しましょう。

加入が難しくなる4つの状況
高血圧でも医療保険の加入を拒否されない見込みがある一方で、一定の条件によっては審査が厳しくなる場合もあります。
ここからは、高血圧でも加入が難しくなる状況を4つ紹介します。
高血圧の治療に取り組んでいない
高血圧であるのに治療に取り組まずにいると、加入拒否を受けるケースが想定できます。
高血圧を放置すると心筋梗塞や脳卒中などのリスクが考慮され、保険会社にとって保険金や給付金を支払うリスクが大きくなるためです。
保険会社は「今後、重大な病気を発症するリスクが高い」と判断し、加入を拒否する恐れがあります。
治療を取り組めていない場合は、早急に適切な治療を始めるのが大切です。
医師の指示により、定期的な通院で血圧を管理すれば、保険加入の見込みが高まるでしょう。
他の病気を原因とする高血圧を患っている
他の病気が原因で高血圧を発症した場合も、保険契約が難しくなります。高血圧の原因には、以下の2つです。
原因 | 詳細 |
---|---|
本態性高血圧 | 原因が不明確なもの |
二次性高血圧 | 原因が明確なもの |
本態性高血圧は、加齢や体質などの「遺伝的要因」や肥満やストレスなど「生活習慣」などが関係しています。
一方、二次性高血圧の場合は、腎臓やホルモン分泌の異常を始めとした病気によって高血圧が引き起こされます。
病気による合併症のリスクが高いため、保険会社の審査は厳しくなるケースが大半です。
二次性高血圧の場合、加入を希望するには、現在の健康状態が安定している事実を示すのが重要です。
医師の診断書を用意し、継続的な治療や病状がコントロールされているのを証明すれば、契約できる見込みがあります。
高血圧のほかにも病を抱えている
高血圧に加えて、糖尿病や脂質異常症などの病気を併発している場合、保険の加入はより厳しくなります。
合併症のリスクが高くなり、保険会社の給付金支払いリスクも増すためです。
仮に高血圧の治療を継続的に取り組んでいても、病を抱えていると標準的な保険は拒否を受ける見込みは高いと言えます。
標準保険を拒否された場合は、病を抱える方でも断られにくい「引受基準緩和型」や「無選択型」も検討するのがおすすめです。
保険料は高額な傾向にある反面、審査基準が低く、高血圧を含めた病気を患っている方でも加入を拒否されないケースが大半です。
薬の服用期間が長くない
保険契約が厳しくなるのは、高血圧の治療を開始したばかりの方も当てはまります。
治療の効果が安定しているかわからないため、保険会社は給付金の支払いリスクを判断できません。
血圧低下の薬を飲み始めた直後でまだ数値が不安定な状態だと、保険会社は「今後の状態がどう変化するかわからない」とみなします。
不安定な状態では、加入拒否の判定を受ける可能性が高いでしょう。
標準保険の加入を希望する場合は、血圧の数値が安定するまで治療を継続するのが有効です。定期的に通院し、薬の効果が出ている事実を示せれば、契約できる余地があります。
高血圧でも加入できる保険はある?
高血圧の診断を受けた方でも加入拒否されにくい医療保険は「引受基準緩和型」と「無選択型」です。
標準保険への加入を拒否されそうだと感じる方は、ぜひご覧ください。
引受基準緩和型医療保険
標準保険よりも加入条件が緩くなっている保険を、引受基準緩和型と呼びます。
高血圧のような病を抱える方でも保障を受けられるよう、審査基準も低く設定されているのが特徴です。
基本的に健康状態関連の質問に回答するだけで申し込みが完了します。
契約しやすいメリットがある一方で、保障内容が限定されたり保険料は高額になりやすかったりするデメリットもあります。
加入を検討する際は、必要な保障がしっかり入っているかを確認し、保険料とのバランスを見るのを意識しましょう。
無選択型医療保険
無選択型は、健康状態の告知が不要で契約できます。
通常では入るのが難関な高血圧や他の病、入院歴がある方でも加入可能な点が魅力です。一方で、他の保険と比較して保険料が高額な点に注意しましょう。
保障内容にも制限があったり給付金に上限が設けられていたりするため、慎重な検討が必要です。
さらに、保障開始まで一定の期間が設定される傾向にあり、加入直後は保障を受けられません。
無選択型は、他の保険に比べて保険料や保障範囲などのデメリットが目立つため、最終手段として検討するのがおすすめです。
記事まとめ
医療保険は、高血圧を患っている方でも契約するのが可能です。
ただし、治療を開始していない場合や他の病気を抱えている方は、標準の保険契約は厳しいでしょう。
加入を拒否されたときは、病を抱えても入りやすい「引受基準緩和型医療保険」または「無選択型医療保険」がおすすめです。
以下の記事では、病のある方でも拒否されにくい保険について詳しく解説しています。保険選びで注意すべきポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
