
18歳におすすめの医療保険5選|医療保険の必要性や選び方も解説
18歳は、進学や就職で生活環境が大きく変わるタイミングです。
自分の子どもが新生活を迎えるうえで、病気やケガに備えて医療保険に加入させておくべきか検討している方もいるのではないでしょうか。
できるだけ充実した保障を検討したいと思う反面、本当に医療保険がおすすめなのか気になるのも自然です。
今回は、無料保険相談を行なっている「保険のぷろ」が、18歳が医療保険に加入する必要性はあるのか、おすすめの商品などを解説します。
自分の子どもに対して医療保険の加入させるべきか検討している方は、ぜひ参考にしてください。
18歳で医療保険は必要か?加入のメリット・デメリット
18歳での医療保険加入を検討する場合、状況だけでなく長所と短所の整理が大切です。
ここでは18歳の医療保険加入についての必要性を、メリットとデメリットの観点から解説し、掛け捨て型と貯蓄型を比較します。
18歳の医療保険の必要性
まずは、18歳に医療保険が必要かどうかをメリット・デメリットの面から見ていきましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・公的医療保険制度を補填できる ・早期加入によって保険料が安くなる | ・保障の無駄が発生しやすい ・早期より保険料の負担が必要になる |
未成年者に対しては「乳幼児医療費助成制度」「小児医療費助成制度」など、医療費の助成制度を自治体が用意しているケースが多数です。
例えば東京都では「高校生等医療費の助成」制度を設け、高等学校の就学期にある方の医療費を助成しています。
参考:東京都福祉局「高校生等医療費の助成(マル青(あお))」https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/seikatsu/josei/maruao
民間の医療保険による保障が不要なケースも多く、加入しても保障の無駄が発生する可能性があります。
ただし自治体によって対象年齢が異なるため、助成が切れる時期に合わせて医療保険に加入する必要があるため注意しましょう。
入るなら掛け捨て型と貯蓄型、どっちが良い?
18歳で医療保険に加入するなら、掛け捨て型よりも貯蓄型をおすすめします。
18歳の場合、公的医療保険からの保障が充実しているためです。両者の特徴は以下の通りです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
掛け捨て型 | 保険料が割安になりやすい | 保障のみが目的でほぼ貯蓄性がない |
貯蓄型 | 解約返戻金を受け取れる | 保険料が割高になりやすい |
保障のみを目的とした掛け捨て型医療保険は、18歳にとっては必要性が低いと言えます。
貯蓄型の場合保険料が割高になりやすいのですが、若いうちから契約すれば保険料が安くなります。
18歳で医療保険に加入するなら、貯蓄型商品を基本として検討しましょう。
【男性・女性別/学生・社会人】18歳の医療保険の選び方
一口に18歳と言っても、状況や性別によって必要な保障は異なります。
ここでは、18歳の医療保険選びにおけるポイントを「男性・女性」「学生・社会人」に分けて解説します。
18歳男性の保険選びのポイント
ここでは、18歳男性の保険選びにおけるポイントを学生と社会人に分けて解説します。
18歳男性の方が、病気やケガになった場合にどの程度保障が必要か考えて医療保険を選択すべきです。
学生
18歳男性の学生は、公的医療保険制度の補填と将来に向けた準備を目的に医療保険を選びましょう。
自治体の医療費助成制度で定められている対象から外れる方は、病気やケガに備えて医療保険に加入する必要性があります。
若い年齢であれば加入拒否のリスクが少なく、保険料を抑えられるのもおすすめポイントです。
保険料が一生涯変わらない終身保険へ早期に加入しておくと、保険料を大きく抑えられます。
社会人
18歳男性の社会人は、病気やケガによる経済的負担増に備える必要があります。
社会人になりたてで貯蓄が少ない時期には、ちょっとした支出でも大きな負担になりかねません。
入院時の食費や通院交通費など、公的医療保険制度でカバーできない費用の発生を踏まえて、保障内容を選択すると良いでしょう。
早期加入によって保険料が抑えられる点は、学生の場合と同様です。
18歳女性の保険選びのポイント
ここでは、18歳助成の保険選びにおけるポイントを学生と社会人に分けて解説します。
女性の場合は、女性特有のリスクに備える必要があります。
学生
18歳女性の学生が医療保険への加入を検討するなら、男性と同様に公的医療保険制度を補うだけでなく女性特有のリスクに備える商品選びが重要です。
乳がんや子宮がんなど、女性特有のがんは若い時期からでも罹患するリスクが高い疾病です。
18歳の段階でリスクが高まる前から加入を検討すると、医療保険の選択肢がより多くなると考えられます。
社会人
18歳女性の社会人は、病気やケガに対する経済的負担増と女性特有の両方のリスクに備える必要があります。
男性と同様に女性の場合も、病気やケガで長期間働けなくなるリスクにしっかりと備えなくてはいけません。
三大疾病や女性特有の疾病に備えておきながら、経済的な余裕があれば将来を見越して貯蓄性がある保険を検討するのがおすすめです。
18歳におすすめの医療保険5選!
医療保険を選ぶ際にはそれぞれの特徴を整理して比較するのが大切です。
ここでは、18歳におすすめの医療保険を5つ紹介します。
18歳におすすめの医療保険①メディケア生命「新メディフィットA(エース)」
メディケア生命保険株式会社の「新メディフィットA」は、ニーズに合わせて保障をカスタマイズできる終身医療保険です。
入院や通院の保障を充実させる、がんや女性疾病に備えるなどのニーズに合わせたカスタマイズがしやすくなっています。
提供会社 | メディケア生命保険株式会社 |
---|---|
保険商品名 | 新メディフィットA〈エース〉 |
契約年齢 | 18~85歳 |
ネット申込 | ⚪︎ |
18歳月額保険料の例 | 905円/月 |
参考:メディケア生命株式会社「新メディフィットA」https://www.medicarelife.com/products/medifit_na/detail/
18歳におすすめの医療保険②SOMPOひまわり生命「フェミニーヌ」
SOMPOひまわり生命保険株式会社の「フェミニーヌ」は、女性特有の疾病に対する保障が充実した女性専用医療保険です。
3年ごとに最大15万円の生存給付金を計5回受け取れる点も魅力的です。
提供会社 | SOMPOひまわり生命保険株式会社 |
---|---|
保険商品名 | 女性のための医療保険 フェミニーヌ |
契約年齢 | 18~60歳 |
ネット申込 | ⚪︎ |
18歳月額保険料の例 | 4,639円/月 |
参考:SOMPOひまわり生命保険株式会社「女性のための医療保険 フェミニーヌ」https://www.himawari-life.co.jp/goods/feminine/
18歳におすすめの医療保険③チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムZ」
チューリッヒ生命保険株式会社の「終身医療保険プレミアムZ」は、0歳から80歳までの幅広い年齢で契約できる商品です。
日帰り入院から保障を受けられる一方で、がんや心疾患、脳血管疾患などの特定疾病で入院した場合に日数無制限で保障を受けられる特約もあります。
提供会社 | チューリッヒ生命保険株式会社 |
---|---|
保険商品名 | 終身医療保険プレミアムZ |
契約年齢 | 0~80歳 |
ネット申込 | ⚪︎ |
18歳月額保険料の例 | 804円/月 |
18歳におすすめの医療保険④オリックス生命「医療保険キュア・ネクスト」
オリックス生命保険株式会社の「医療保険CURE Next[キュア・ネクスト]」は、七大生活習慣病への保障が手厚い医療保険です。
がんや心疾患、脳血管疾患に加えて糖尿病や高血圧性疾患など入院が長引きやすい生活習慣病への支払い日数を拡大しています。
提供会社 | オリックス生命保険株式会社 |
---|---|
保険商品名 | 医療保険CURE Next[キュア・ネクスト] |
契約年齢 | 0歳~80歳 |
ネット申込 | ⚪︎ |
18歳月額保険料の例 | 1,110円/月 |
参考:オリックス生命保険株式会社「医療保険CURE Next[キュア・ネクスト]」https://www.orixlife.co.jp/medical/cure_next/
18歳におすすめの医療保険⑤ライフネット生命「終身医療保険 じぶんへの保険3」
ライフネット生命保険株式会社の終身医療保険「じぶんへの保険3」は、病気やケガの入院、出術に一生涯保障を受けられる商品です。
日帰り入院や5日以内の短期入院であっても、一律で5日分の入院給付金を受け取れます。
提供会社 | ライフネット生命保険株式会社 |
---|---|
保険商品名 | 終身医療保険「じぶんへの保険3」 |
契約年齢 | 18歳~70歳 |
ネット申込 | ⚪︎ |
18歳月額保険料の例 | 1,138円/月 |
参考:ライフネット生命保険株式会社「終身医療保険じぶんへの保険3」https://www.lifenet-seimei.co.jp/product/medical/whole-life-medical/
若いうちに加入がおすすめ!保険選びに迷ったらプロへ相談も
18歳での医療保険加入を検討するなら、公的医療保険制度の補填を基本とするのがおすすめです。
公的医療保険の保障も充実しているため、掛け捨て型ではなく貯蓄型の商品をおすすめします。
自分の置かれている状況や性別などに合わせて、必要な保障を選択しましょう。
保険には複雑な部分が多く、違いを整理して自分に合ったおすすめの商品を選ぶのは大きな負担でしょう。
保険選びに迷ったら、悩んでしまう前に無料保険相談を行なっている「保険のぷろ」へご相談ください。