生命保険
タトゥーがあっても生命保険に入れる?告知義務や審査のポイントを解説
タトゥーがあっても生命保険に入れる?告知義務や審査のポイントを解説
hoken_user

タトゥーがある人必見!生命保険加入時に注意したいポイントを解説

近年、タトゥーを入れる人が増えてきていますが、「タトゥーがあると生命保険に加入できないのでは?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

実際、生命保険の審査では健康状態や既往歴が重視されるため、タトゥーの有無が直接の加入可否を決めるわけではありません。しかし、告知義務の範囲や、契約後にバレる可能性については気になるポイントです。

この記事では、タトゥーがある場合の生命保険の審査基準や、告知義務の有無、加入後にタトゥーを入れると影響があるのかについて詳しく解説。

また、タトゥーがあっても加入しやすい保険の種類についても紹介するので、生命保険を検討している方はぜひ参考にしてください。

保険のぷろ_pc
保険のぷろ_sp

タトゥーがあると生命保険に入れない?審査基準とタトゥーの関係

タトゥーがあると生命保険に入れない?審査基準とタトゥーの関係

タトゥーがあると生命保険に加入できないのでは?と心配する方も多いですが、実際には保険会社によって対応が異なります。

生命保険の審査では、健康状態や既往歴が重要視されます。タトゥーそのものが加入の可否を左右することは少ないですが、以下の点がチェックされることがあります。

  • タトゥーを入れた理由(ファッション、文化的背景、治療目的など)
  • タトゥーによる健康上のリスク(感染症、肝炎などのリスク)
  • タトゥーの場所・色・サイズ(使用するインクにはアレルギーや皮膚病を発症するような有害物質が含まれている可能性がある)
  • 反社会的勢力との関わり

保険会社によっては、タトゥーがあることで追加の審査が発生することがありますが、すべてのケースで加入を断られるわけではありません。

生命保険加入時の告知義務にタトゥーは関係あるのか

生命保険加入時の告知義務にタトゥーは関係あるのか

生命保険に加入する際には、健康状態や既往歴について告知する必要があります。

タトゥーは告知義務に含まれるのか、申告しないとどうなるのかを詳しく見ていきましょう。

告知義務とは?タトゥーも対象になる?

生命保険に加入する際、契約者は自分の健康状態や既往歴について正確に申告する義務があります。告知では主に以下の内容が求められます。

告知で求められる内容
  • 過去の病歴や手術歴
  • 現在の健康状態や服薬状況
  • 感染症の有無(肝炎、HIVなど)

一般的に、タトゥーそのものを告知する義務はありません。

しかし、タトゥーを入れた際に感染症にかかったことがある場合は、告知義務の対象となる可能性があります。

タトゥーを告知しなかったらバレる?

タトゥーを申告しなかった場合でも、保険金の請求時に医師の診察や調査が行われるため、タトゥーがあることが判明するケースがあります。バレないと考える人もいるかもしれませんが万が一、告知義務違反と判断されると、以下のようなリスクがあります。

  • 契約解除(告知義務違反が判明すると、保険が無効になる場合がある)
  • 保険金が支払われない(重大な違反とみなされると、請求が拒否されることも)

そのため、タトゥーがある場合は正直に自己申告することが望ましいと言えます。

タトゥーがあっても加入しやすい生命保険の種類

タトゥーがあっても加入しやすい生命保険の種類

タトゥーがあっても加入しやすい生命保険にはいくつかの種類があります。

ここでは審査のハードルが低い保険や、告知不要の保険について紹介します。

あくまでも参考であり、必ず加入できるという保証はないため提供している保険会社に相談してみましょう。

告知不要の生命保険

告知不要の生命保険とは、健康状態の申告が不要な保険のことです。タトゥーの有無にかかわらず、以下のような人に向いています。

  • 過去の病歴や健康状態に不安がある人
  • 審査に時間をかけたくない人
  • 持病があるため通常の生命保険に加入できない人
保険のぷろ<br class />担当者
保険のぷろ
担当者

ただし、告知不要の保険は保険料が割高になることが多い点には注意が必要。将来を見据えて保険を選ぶようにしましょう。

簡易告知型の生命保険

簡易告知型の生命保険は、最低限の質問に答えるだけで加入できる保険です。

例えば、「過去○年以内に入院・手術を受けたか」「現在治療中の病気があるか」などの3つ程度の簡単な質問に答えるだけで審査が完了します。

タトゥーを入れたこと自体が問題視されることは少なく、健康状態に問題がなければ加入できる可能性が高いです。しかしタトゥーの有無について明記している保険商品はあまりないので、保険会社に確認するようにしましょう。

生命保険加入後にタトゥーを入れたらどうなる?

生命保険加入後にタトゥーを入れたらどうなる?

もし生命保険に加入した後にタトゥーを入れた場合、契約に影響はあるのでしょうか?契約後の扱いや、注意すべき点について解説します。

既存の契約には影響しない

基本的に、生命保険は契約時点の健康状態を基に成立するため、契約後にタトゥーを入れたとしても、既存の契約には影響しないことがほとんどでしょう。ただし、以下のケースでは影響がある可能性があります。

  • 特定の条件付きで契約した場合(例:健康診断結果が良好であることが条件の保険)
  • 追加契約や特約の申し込みをする場合(新たに保険を増やしたいときに審査が厳しくなる可能性がある)

上記に当てはまらないとしても他に保険加入時にタトゥーについての事項がないか、確認しましょう。また隠しておくことが不安であれば加入している保険会社、または保険相談窓口で相談してみるのもおすすめです。

タトゥーを入れることで注意すべきポイント

生命保険加入後にタトゥーを入れる際は、以下の点に注意しましょう。

感染症リスクを避ける

タトゥーを入れることで生命保険加入に影響するのが健康リスクについてです。タトゥーを不衛生な環境での施術すると肝炎などのリスクがあるため気をつけましょう。

健康診断で指摘される可能性

タトゥーを入れていることを申告した際に保険会社から追加で血液検査をするように依頼されることがあります。

血液検査で異常が出ると、将来の保険加入や特約追加が難しくなる場合があるので注意しましょう。

記事まとめ

記事まとめ

タトゥーがあっても生命保険に加入できる可能性は十分ありますが、保険会社によって審査基準が異なります。

また隠しておいてもバレるリスクやバレた後のリスクを考えると、きちんと自己申告して適切な生命保険に入ることが重要です。

タトゥーがある方でも、適切な保険を選べば加入できる可能性が高いため、不安な場合は専門家に相談するのがおすすめです。

保険のぷろでは一人ひとりの状況やライフスタイルに合わせた保険選びのサポートを行っています。

加入条件や多数の保険会社の比較もお任せできるので、ぜひご活用ください。

自分に合った保険選びをサポート

保険のぷろについて詳しく

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー