終身保険
終身保険の保険料払込期間はどのくらい?何年払えばお得になるのか解説
hoken_user

終身保険の保険料払込期間はどのくらい?何年払えばお得になるのか解説

終身保険の加入を検討する際、多くの方が「何年払えばお得なのか」と疑問を抱えています。

終身保険は一生涯の保障が続く保険商品ですが、保険料の払込期間はさまざまな選択肢があります。終身払、10年払、20年払、60歳払済、一時払など、どの払込期間を選ぶかによって月々の負担額や総支払額が大きく変わってきます。

この記事では、終身保険の払込期間の種類やそれぞれのメリット・デメリット、年齢別・目的別の最適な選び方などをわかりやすく解説します。あなたのライフプランに合った最適な払込期間を見つける参考にしてください。

終身保険の「保険料払込期間」とは

終身保険で重要なポイントが「保険料払込期間」です。これは、何年間保険料を支払い続ける必要があるかを示します。「終身」と付いていても、保険料は一生払い続けるとは限りません。

払込期間の種類内容特徴
終身払亡くなるまで一生払う年間の保険料は安いが、生きている間ずっと払う必要あり
短期払特定の年齢(例: 60歳・65歳)まで払う現役世代で払い切り、老後の負担なし。
年間の保険料はやや高め
一時払契約時に全額まとめて支払う割安だが、まとまったお金が必要

何年払えばお得になる?代表的な払込期間

終身保険を検討する際に、「何年払えばお得になるのか」という疑問は非常に重要です。払込期間を選ぶ際のポイントをいくつか解説します。

主な払込期間のパターンと特徴

  • 60歳払込満了: 60歳までに払い終える。老後の保険料負担ゼロ
  • 65歳払込満了: 定年を視野に入れた設定
  • 10年払込/15年払込/20年払込: 特定の期間のみ集中的に支払う
  • 終身払: 生涯の支払い。年間保険料を抑えたい人向き

「何年払えばお得?」という質問の答えは、実は人それぞれ。以下の3つがポイントです。

  1. 総支払額を比較する
    長期間で分割すると月額は安くなりますが、払込総額は多くなりがちです。
  2. 現役中に払い終えられるか?
    収入のある現役期間中に払い切れば、老後の経済的負担を減らせる点も見逃せません。
  3. 途中解約時の返戻率を意識する
    早期に払い終えたほうが解約返戻金が増える傾向あり。

払込期間別!シミュレート比較

ここからは、30歳男性、終身保険300万円で契約した際の払込期間別の保険料の違いを見ていきましょう。

月払保険料払込期間総額特徴
60歳払込約8,500円30年間約306万円老後負担ゼロ、現役世代で完了、解約返戻金率が高め
65歳払込約7,800円35年間約327万円定年までに払いきれる
終身払約5,200円一生涯-(長生きするほど合計支払い増)年間負担が軽い、長生きなら総額大きく

※上記は一例で、保険会社・年齢や健康状態によって異なります。

終身保険の払込期間のメリット・デメリット

以下では、終身保険の支払い期間別にメリット・デメリットを開設します。

払込期間ごとの主なメリット

  • 終身払:月々の負担が少ない。若いうちは家計にやさしい。
  • 短期払(60歳・65歳等):老後の支払い負担なし。払込後、保障は一生続く。
  • 一時払:総支払額が最も少なく済みやすい。

主なデメリット

  • 終身払:長生きすればするほど支払総額が増える。
  • 短期払:月々または年払いの保険料が高くなる。
  • 一時払:契約時にまとまった資金が必要。

自分に合った「何年払う」が見つかる選び方のコツ

終身保険を選ぶ際には以下の3つのポイントを押さえてください。

  • 老後に負担を残したくない場合は「60歳払込」「65歳払込」がおすすめ
  • 家計に余裕がない場合や退職まで収入が見込めるなら、「終身払」で負担小さくスタートも◎
  • 一時払いは相続対策やまとまった資金活用に最適

無理のない負担と将来の生活設計、自分や家族の希望をしっかり整理して「何年払うのが一番いいか」を選んでいきましょう。

よくある質問(Q&A)

以下では、終身保険の払込期間に関するよくある質問について回答します。

Q. 「終身払」と「60歳払込」ではどちらが返戻率は高い?

A. 一般的に短期払(例:60歳払込)の方が返戻率が高いです。早期払込完了により、解約返戻金や満期返戻金の積立効率が上がることが理由です。

Q. 途中で払込を中止したらどうなる?

A. 保険会社の規定によりますが、解約返戻金を受け取れる場合があります。ただし、払込期間の途中は返戻率が低くなることが多いのでご注意ください。

Q. 医療保障や三大疾病特約の付加も払込期間に影響する?

A. 各特約を付けると、保険料総額や払込満了年齢が変わることがあるため、確認が必要です。

まとめ

終身保険の払込期間について、詳しく解説してきました。「何年払うのがお得か」という問いに対する明確な答えはありません。それぞれの生活状況やライフプラン、目的によって最適な払込期間は異なります。

  • 終身保険は「払込期間」の選び方で負担もお得度も大きく変わる
  • 老後のことまで考えるなら「60歳/65歳払込」が人気
  • 若い方や資金計画が読めない方は「終身払」が安心
  • まずはシミュレーションで総負担額や保障内容を必ずチェック

迷ったときは保険ショップや専門家にも相談し、納得して選べる最適な終身保険を見つけてください。

この記事は役に立ちましたか?
保険選びでお悩みなら、無料保険相談サービスもご検討ください。保険やお金の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)があなたに最適な保険プランをご提案します。
監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー