生命保険
生命保険を貯金代わりに活用できるって本当?メリットやデメリットについて
hoken_user

生命保険は貯金代わりになるの?保障を備えると同時に貯蓄ができる仕組みについて解説

「貯金をしたいけどなかなか貯まらない…」
「新NISAなどの資産運用以外の選択肢で貯蓄したい」

このようなお悩みを抱える方は多くいらっしゃいます。

そんな中で、「生命保険を貯金代わりに使える」と耳にしたことはありませんか?

「保険=万が一のリスクへの備え」というイメージが強いかもしれませんが、一部の生命保険には貯蓄性があり、上手に活用することで将来の資産形成にも役立てることが可能です。

今回は、無料保険相談を実施している「保険のぷろ」が、生命保険を貯金代わりにすることの実態や、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

本当にお金を貯めるのに向いているのか、損しない方法なのか気になる方はぜひ最後までご覧ください。

貯蓄性を兼ね備えた生命保険であれば貯金代わりにできる

貯蓄性を兼ね備えた生命保険であれば貯金代わりにできる

生命保険には主に、一定期間の保障をメインとした「掛け捨て型」と、満期保険金や解約返戻金が受け取れる「貯蓄型」の2種類があります。

この貯蓄型の生命保険であれば、保障と貯蓄を両立することが可能で、貯金の代わりに資産形成の手段として活用できます。

そもそもどんな仕組みで貯金代わりにできるのか、貯蓄型の生命保険の種類について以下で詳しく解説します。

貯蓄性がある生命保険の仕組み

貯蓄型生命保険は、保障を受けながら将来に向けてお金を積み立てることができる保険のことです。一定期間保険料を払い続けることで、契約満了時や解約時にお金が戻ってくる仕組みになっています。

支払う保険料は、被保険者に万が一のことがあった際の保険金を確保する保障部分と、契約が満期を迎えた時の満期保険金や解約時の解約返戻金といった貯蓄部分に分配されます。

保障部分では、契約期間中に被保険者が死亡または高度障害状態になった場合に、契約内容に応じた保険金が受け取れます。保険金の受取人を指定することができるため、遺族の生活資金や相続対策としても活用できます。

貯蓄部分では、保険料の一部が積み立てられて運用されるため、保険満了時や契約時にまとまった金額を受け取ることが可能です。

ただし、保険商品や解約の時期によっては、満期保険金や解約返戻金が支払った保険料総額よりも少ない場合があるので注意が必要です。

保険のぷろ<br class />担当者
保険のぷろ
担当者

貯金代わりにできる生命保険は、掛け捨て型の生命保険よりも保険料が割高に設定されていることがほとんどです。

貯金代わりにできる生命保険の種類

貯蓄型の生命保険といっても、その保障内容や特徴によっていくつか種類があります。

貯金代わりにできる生命保険の種類と特徴を以下の表にまとめてみました。

種類特徴
終身保険・保障が一生涯続く
・解約返戻金を老後資金などに活用できる
・保険料は割高
養老保険・契約期間中に死亡したら死亡保険金、
生存して満期を迎えたら満期保険金が受け取れる
・保障期間を比較的自由に設定可
学資保険・子どもの教育資金を積み立てるための保険
・満期時に満期保険金が受け取れる(一時金タイプもある)
・契約者(親)が死亡した場合は、それ以降の保険料支払いが免除される
個人年金保険・老後資金の積み立てを目的とした保険
・契約時に設定した年齢から年金形式で受け取れる

どの保険も、万が一の保障と貯蓄機能を兼ね備えていることが特徴です。

貯蓄型生命保険を貯金代わりにする場合、目的やライフプランに合わせて選ぶことが大切です。

「子どものために貯金したいのか」「老後の資金のために長期的に運用したいのか」など、自分の目的に合わせて適切な保険を選ぶことで、より効率的に資産形成をすることができます。

貯金代わりにできない生命保険とは?

反対に、貯金代わりにできない生命保険についても知っておきましょう。

先述の通り、一定期間の保障をメインとする「掛け捨て型」の生命保険は貯金代わりに活用することはできません。

掛け捨て型と呼ばれる生命保険の種類は以下の通りです。

  • 医療保険
  • がん保険
  • 定期保険
  • 収入保障保険 など

掛け捨て型の保険は、主に病気やケガなどの給付金支払いを基本保障としているため、保険料全額が保障部分にあてられます。

つまり、特定のリスクに対する保障に集中しているということです。貯蓄機能がない分、保険料は割安となっています。

貯金代わりに生命保険を活用するメリット

貯金代わりに生命保険を活用するメリット

次に貯金代わりに生命保険を活用するメリットについてみていきましょう。

他の貯金方法にはないメリットがあります。

メリット

  • 保障を備えながら貯金ができる
  • 支払った保険料よりも多くのお金を受け取れる可能性がある
  • 税金対策にもなる

保障を備えながら貯金ができる

貯金代わりに活用できる生命保険の最大のメリットは、なんといっても、万が一の時の保障も一緒に備えられるという点です。

死亡時には残された家族に保険金が支払われたり、それ以降の保険料支払いが免除されたりと、加入する保険商品によって保障のされ方は様々。

さらに、子どもの教育資金やセカンドライフのための老後資金など、目的や必要とする時期に合わせて貯金できるのも嬉しいポイントでしょう。

このように、日常生活に潜む様々なリスクに備えながら計画的に貯金できるのが、貯蓄型生命保険の大きな魅力です。

支払った保険料よりも多くのお金を受け取れる可能性がある

貯蓄性のある生命保険は、契約が終了する「満期」まで加入していると、支払った保険料の総額と同等またはそれ以上のお金を受け取れる可能性がある点もメリットです。

特に、以下のようなケースで受け取る金額が増えることが期待できます。

  • 満期保険金が設定されている養老保険では、契約満了時に元本を超える額を受け取れる場合がある
  • 終身保険は、一定期間を超えると返礼率が高まり、解約時に支払った保険料総額以上の解約返戻金を受け取れる

なお、貯蓄型の生命保険に積み立てられているお金は途中で引き出すことができません。つまりは、貯金が苦手な人でも、一度加入してしまえば半強制的にお金を貯めることが可能です。

支払った保険料総額よりも多くの金額を受け取れる可能性があるのは、将来に向けた資産形成の手段として検討する価値があると言えるでしょう。

税金対策にもなる

貯金代わりに生命保険を利用すると、所得税や住民税の負担軽減につながるケースがあります。

1年間に支払った生命保険料に応じて、一定の金額を所得から差し引くことで、税負担を軽くする「生命保険料控除」の制度があります。

控除額は契約内容や支払った保険料によって異なりますが、年間で数千円~数万円の税金を節約することが可能です。

保険料を支払っている人であれば誰でも利用することができるため、節税対策として知っておくと良いでしょう。

生命保険料控除の申請はとても簡単です。年末調整や確定申告時に、保険会社から送られてくる生命保険料控除証明書を提出すれば適用されます。

要注意!貯金代わりに生命保険を活用するデメリット

要注意!貯金代わりに生命保険を活用するデメリット

貯蓄型の生命保険は貯金代わりにできる一方で、注意しなければならない点もいくつかあります。

これらのデメリットを理解しないまま加入してしまうと、後々損してしまうかもしれないため、以下の3つのデメリットについてしっかりと確認してください。

デメリット

  • 掛け捨て型に比べて保険料が割高
  • 元本割れのリスクがある
  • 急な出費には対応できない

掛け捨て型に比べて保険料が割高

貯金代わりに活用できる生命保険は、掛け捨て型と比べて保険料が割高に設定されている点がデメリットです。

これは、保障部分のみならず、貯蓄部分にも保険料を分配しなければならないためです。

あくまでもメインの目的は「保障」です。貯金代わりに活用したいからといって貯蓄部分のみに保険料を支払うことはできません。

そのため、貯金代わりに生命保険への加入を検討している方は、長期的に保険料を支払い続けられるかをシミュレーションしましょう。

掛け捨て型よりも保険料が割高になっている仕組みを理解し、途中解約のリスクを回避することが、貯蓄型生命保険への加入時のポイントです。

元本割れのリスクがある

貯金代わりに使える生命保険のメリットとして、支払った保険料総額以上のお金を受け取れるという点を挙げました。

しかし、満期を迎える前や加入から短期間で解約をしてしまうと、元本割れする可能性があります。

元本割れとは、支払った保険料総額よりも受け取る金額が少なくなることです。

保険商品によっては、加入から一定期間の解約返戻金を少なく設定しており、手元に戻ってくるお金はごく僅かとなります。

解約を検討する際には、事前に返戻率とその額を確認し、保険の途中解約にまつわるリスクについてもしっかりと考えることが必要です。

貯蓄型生命保険は、長期的な運用を前提とした保険のため、途中解約には元本割れリスクが伴うことを頭に入れておきましょう。

急な出費には対応できない

貯金代わりに活用できる生命保険のデメリットとして、急な出費には対応できないというデメリットもあります。

銀行の預金口座であれば、まとまった資金が必要になった時にすぐに引き出すことができますが、貯蓄型生命保険では、お金を自由に引き出すことは不可能です。

ただし、解約返戻金の一部を保険会社から利息付きで借りることのできる「契約者貸付制度」がある場合には、お金を引き出すことができます。借入期間中にも保障は継続しますが、返済されないと、保険契約が失効または解除となる場合がございますので、注意してください。

生命保険を貯金代わりに利用する場合でも、短期間で使う可能性のある金額を銀行預金などで確保しておくと、このデメリットを回避することができます。

記事まとめ

記事まとめ

保障と貯蓄機能を兼ね備えた生命保険であれば、貯金代わりに利用することは可能です。

貯金が苦手な方でも、万が一に備えながら確実に貯金できるというメリットがある一方、注意しなければならないデメリットもあります。

この記事を読んで、「貯金代わりに生命保険に加入しようかな」と思った方は、自分のライフスタイルや家計状況を考慮した上で、最適な保険商品を選択しましょう。

自分で判断するのが難しいと感じた場合は、「保険のぷろ」へご相談ください。

保険のぷろでは、経験と知識が豊富なFP(ファイナンシャルプランナー)が相談を担当し、将来設計や収支状況などを総合的に判断して、最適な保険商品をご提案いたします。

また、お金にまつわる専門家も多数在籍するため、貯金代わりに生命保険に加入する以外の選択肢をご案内することも可能です。

納得のいく選択ができるよう、相談は何度でも無料ですので、ぜひご利用ください。

オンライン相談実施中!

無料保険相談を予約する

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー