生命保険
生命保険の掛け捨て型とは?メリット・デメリット、貯蓄型との違いを解説
hoken_user

生命保険の掛け捨て型とは?特徴やメリット・デメリットを分かりやすく解説

「生命保険に加入したいけれど、掛け捨て型と貯蓄型、どちらを選べばいいのか分からない」と悩んでいませんか。

掛け捨て型生命保険は、貯蓄性がない代わりに保険料が安く、必要な期間だけ大きな保障を得られるのが特徴です。

しかし、「お金が戻ってこないのは損ではないか」「老後のことも考えるべきか」と迷う人も多いでしょう。

この記事では、掛け捨て型生命保険の特徴やメリット・デメリット、向いている人の条件、選び方のポイントを解説します。本記事を参考に自分に合った保険選びのヒントを見つけてください。

保険のぷろ_pc
保険のぷろ_sp

生命保険の掛け捨て型タイプとは?特徴や目的について

生命保険の掛け捨て型タイプとは?特徴や目的について

生命保険には大きく分けて「掛け捨て型」「貯蓄型」の2種類があります。

ここでは、「掛け捨て型」生命保険の基本的な特徴や、加入する目的について解説します。

保障内容の特徴

掛け捨て型生命保険の最大の特徴は、「一定期間の保障に特化している」点です。

代表的な保険の種類としては「定期保険」「医療保険」「がん保険」などが挙げられます。

掛け捨て型生命保険には他にも以下のような特徴が挙げられます。

①保険料が比較的安い

掛け捨て型は、貯蓄機能がないため、同じ保障額でも貯蓄型に比べて保険料が安く設定されています。そのため、家計への負担を抑えながら、大きな保障を確保しやすいのが大きな特徴でありメリットでもあります。

②一定期間の保障に特化して提供

掛け捨て型生命保険は契約期間が10年・20年など一定期間に設定されます。その期間中に万が一のことがあれば、保険金が支払われますが、期間を過ぎると保障は終了します。

一定期間であることで、短期に分けて保険の保障の見直しもしやすいでしょう。

③満期後の返戻金がない

掛け捨て型は「保険料を払ってもお金が戻ってこない」ことが特徴です。そのため、「貯蓄ができないのはもったいない」と感じる人もいますが、その分、保障の手厚さを重視する人には適しています。

加入する目的

掛け捨て型生命保険は、「特定の期間に必要な保障を確保する」ことを目的としており、主に次のような目的で加入する方が多いです。

掛け捨て型生命保険に加入する目的
  • 子育て中の世帯が万が一に備えるため
  • 住宅ローンを組む際の保障として
  • 働き盛りの時期に万が一のリスクに備える
  • 貯蓄や資産運用を優先したい人のリスク管理として

掛け捨て型と貯蓄型の違い

掛け捨て型と貯蓄型の違い

掛け捨て型生命保険について理解が深まったところで、よく比較される「貯蓄型」との違いについて解説していきましょう。

掛け捨て型と貯蓄型の主な違いは、保障期間や満期後の返戻金の有無です。

他にも違いとして挙げられる点を以下の表にまとめました。

掛け捨て型貯蓄型
保険料比較的安い高くなりがち
保障内容一定期間のみ一生涯または満期まで
満期後の返戻金なしあり
向いている人一定期間の保障を重視する人貯蓄も兼ねたい人

掛け捨て型生命保険の保険料が安い理由は、貯蓄部分がなく、シンプルな保障のみの支払いになるためです。

貯蓄型と同じ保障額を確保する場合、掛け捨て型の方が保険料は格段に安くなります。

メリット・デメリット

メリット・デメリット

ここまで説明してきたように掛け捨て型の生命保険の大きなメリットの一つは「保険料の安さ」

しかし掛け捨て型生命保険には、メリットの他にも知っておきたいデメリットがあります。それぞれを理解した上で、自分に適した保険かどうかを判断しましょう。

掛け捨て型生命保険のメリット

掛け捨て型生命保険には、主に以下のようなメリットがあります。

メリット

  • 保険料が安く同じ保障額で比較すると、貯蓄型よりも支払い負担が軽い
  • 高額な保障を確保できるので低コストで手厚い保障が得られやすい
  • 保険期間が一定のため保障の見直しがしやすい
  • 積立や解約返戻金などの計算が不要でわかりやすいシンプルさ

掛け捨て型生命保険のメリット

一方で、掛け捨て型生命保険にはデメリットもあります。

デメリット

  • 満期を迎えても返戻金がないので支払った保険料は戻ってこないため、損と感じることがある
  • 長期間払い続け保障を受けないまま期間が終わると「もったいない」と感じる
  • 更新型の場合、保険料が上がる可能性がある(更新ごとに年齢に応じた保険料が適用されるため)

掛け捨て型生命保険はどんな人に必要?

掛け捨て型生命保険はどんな人に必要?

掛け捨て型生命保険が向いている人、貯蓄型の方が向いている人には違いがあります。ここからは掛け捨て型・貯蓄型にそれぞれ向いている人を分かりやすく説明していきますので、ご自身のライフプランに合わせて選択しましょう。

掛け捨て型が向いている人

まずは掛け捨て型生命保険が適しているのは、次のような人です。

掛け捨て型生命保険が向いている人
  • 家計の負担を抑えながら生命保険に加入したい人
  • 一定期間だけ大きな保障を確保したい人(子育て世代など)
  • 将来の貯蓄を別の方法で確保できる人

貯蓄型の方が向いている人

一方で掛け捨て型よりも貯蓄型が適しているのは、次のような人です。

貯蓄型生命保険が向いている人
  • 長期的に資産形成を考えている人
  • 保険料が多少高くても、満期後に返戻金を受け取りたい人
  • 老後資金の確保も兼ねて生命保険を検討している人

生命保険の選び方

生命保険の選び方

掛け捨て型生命保険への加入を検討している方は、次に正しい保険選びについて理解を深めましょう。

掛け捨て型生命保険を選ぶ際には、保険期間・保障額・更新の有無をしっかりチェックすることが大切です。

保険の種類・保険期間を決める

生命保険には、定期保険、収入保障保険、医療保険、がん保険など様々な種類があるのでそれぞれの特徴を掴んでおきましょう。

生命保険の種類
  • 定期保険:一定期間の保障(例:10年・20年など)を設定できる保険
  • 収入保障保険:死亡時に遺族に毎月一定額が支給される保険
  • 医療保険:病気や怪我による入院や手術に備える保険
  • がん保険:がんと診断された場合や治療を受けた場合に給付金が支払われる保険

保障額を決める

次に保障額の設定は、将来の支出(家族構成や老後資金など)考慮して決めることが大切です。

  • 住宅ローンや子供の教育費を考慮して設定する
  • 万が一の際に家族が生活できる金額を確保する

記事まとめ

記事まとめ

掛け捨て型生命保険は、「一定期間、必要な保障を安く確保する」ことを目的とした保険。

貯蓄性がない代わりに保険料が安く、大きな保障を得られるのが魅力です。

特に、子育て中の家庭や働き盛りの世代にとって、万が一のリスクに備える手段として有効な選択肢となります。

一定期間の保障を求める人には向いていますが、満期後の返戻金がないことや、更新型の場合は保険料が上がる可能性がある点には注意が必要です。

選ぶ際には、保険期間や保障額をしっかり検討し、自分や家族に合ったプランを選びましょう。もし「どの保険がいいか分からない」と感じた場合は、専門家に相談するのも一つの方法です。

当サイトを運営する「保険のぷろ」では保険選びのサポートを無料相談で行うことが可能です。

色々な保険商品の比較も専門家であるプロにお任せできるので、忙しい方にもおすすめです。ぜひお気軽にご相談ください。

無料オンライン相談実施中

保険のぷろをもっと詳しく

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー