保険って20代に必要なの?加入率やメリットデメリットについて知ろう
20代の方のうち、家族や周りの友人から保険加入を勧められた経験はありませんか?
病気やケガなどの万が一に備えて保険を備えておくと良いことは分かっていても、若くて健康なうちから加入すべきなのかと疑問を抱く方も多いでしょう。
今回は、無料保険相談を行なっている「保険のぷろ」が、20代の方々が抱えている保険に対するお悩み・不安を解消し、どのように保険を検討すれば良いのかを解説します。
世の中の20代はどのぐらい保険に加入してる?
20代で初めて保険を考える人にとっては、どのようなリスクに備えるべきなのか、どのぐらいのお金がかかるのか気になりますよね。
まずは、世の中の20代の保険の加入率や平均保険料について見ていきましょう。
生命保険への加入率は約5割
男性 | 女性 | |
---|---|---|
全体 | 77.6% | 81.5% |
20代 | 46.4% | 57.1% |
30代 | 81.5% | 82.8% |
40代 | 86.1% | 86.3% |
50代 | 86.9% | 87.8% |
60代 | 85.8% | 86.5% |
生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、2022(令和4)年の20代の加入率は男性で46.4%、女性は57.1%です。
全体的に男性より女性の方が加入率が高いのは、女性特有の病気に備えているためだと考えられます。
20代は他の年代に比べると加入率が低く男性は5割を切る加入率となっています。若いうちからの保険加入の必要性やメリットを理解していない人や、収入が安定していない人が多いことが影響していると言えるでしょう。
平均月額保険料は約1万円
(単位:万円)
男性 | 女性 | |
---|---|---|
20代 | 0.9 | 0.8 |
30代 | 1.7 | 1.2 |
40代 | 1.8 | 1.5 |
50代 | 2.1 | 1.6 |
60代 | 1.7 | 1.3 |
保険に加入している20代の平均月額保険料は約1万円です。年代が上がるごとに徐々に保険料が増加し、50代をピークに徐々に減少していきます。
生命保険文化センターの同調査によると、20代の直近の保険の加入きっかけは「家族や友人などにすすめられて」「就職をしたので」というライフステージの変化に関する項目の割合が高くなっています。
20代は社会人になり、学生よりも収入に余裕を持ち、新たに家庭を築いていく年代でもあるため、保険について考え出す人・加入する人が多くなるでしょう。
周りの友達が加入していることから自身の保険について考え出すという人も一定数います。
20代のうちに保険に加入するメリット
世の中の20代の約5割が保険加入していることがわかったと思いますが、なぜ若くて健康な20代のうちに保険加入するのでしょうか?
結論から申し上げますと、若いうちに保険加入することによって払込保険料を安くすることができたり、多くの選択肢から保障を選べたりするといったメリットがあるからです。
以下で詳しく解説します。
早期加入する方が保険料が安く済む
20代などの若年層は病気やケガのリスクが低く、給付金や保険金を支払う可能性が低いため、保険料が安く設定されていることが多いです。
先ほど解説した年代別の月額保険料を見ると、年齢が上がるとともに保険料も上がっており、保障内容の違いはあれど、20代の方が保険料の負担が少ないことがわかります。
一般的に保険料は加入時の年齢で決まり、年齢を重ねても変化しません。
30代、40代になるにつれて保険加入するのであれば、20代の若いうちに加入しておいた方が、長期的に安い保険料を維持できる点がメリットと言えるでしょう。
病気やケガのリスクが低く、加入できる保険の選択肢が広い
保険に加入する際には、被保険者の傷病歴や健康状態について告知しなければなりません。
持病があったり、健康状態に問題があると保険に加入できないといったケースがあるのです。
そのため、病気やケガのリスクが低い20代で加入を検討すると、より多くの選択肢から自分に合った保険商品を選ぶことができます。
実際に、厚生労働省の「令和2年(2020) 患者調査の概況」によれば、若年層である10~20代の受療率が最も低く、年齢を重ねるごとに受療率も増加していることがわかります。
特に、病気やケガのリスクが高い年代になると生命保険に加入しにくくなるため注意が必要です。
貯蓄では賄えない医療費に備えられる
20代は社会人になりたてで、収入が安定していない・貯蓄が少ないといった方が多いため、病気やケガによる急な出費は大きな負担となるでしょう。
日本では国民皆保険制度が採用されており、国民全員が「健康保険」や「国民健康保険」といった何らかの公的医療保険に加入しています。
公的医療保険に加入していると、病院を受診する際の診察費や治療費は、原則3割負担です。
しかし、公的医療保険の対象外となる治療や先進医療の投薬などを受けたりすると全額自己負担となり、経済的負担は大きくなるでしょう。
なお、生命保険文化センターの「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、直近の入院時の1日あたりの自己負担費用は平均で約2万円でした。
直近の入院時の平均日数は17.7日ですので、合計で約35万円必要になるということが分かります。
また、金融広報中央委員会「家系の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)」によると、20代の貯金額の中央値は以下のとおりです。
年収 | 貯金額の中央値 |
---|---|
~300万円未満 | 5万円 |
300万円以上500万円未満 | 57万円 |
500万円以上750万円未満 | 351万円 |
年収が高ければ、急な出費や高額な医療費に備えることができますが、20代という就職したての頃は収入が少なく、不安定な状況なため、民間の医療保険で備えると経済的負担を軽減することができます。
治療費や入院費のほか、病気やケガが原因で働けなくなった場合の収入を保障する保険もあるので、合わせて検討してみてください。
早いうちから資産形成ができる
保険と聞くと、死亡や病気、ケガに備えるもののイメージがありますが、実は資産形成目的のための貯蓄型保険も存在します。
- 個人年金保険
- 変額保険
- 外貨建て保険
- 低解約返戻金型終身保険
- 学資保険
上記のような保険は、保険契約期間が満期を迎えた時に「満期保険金」を受け取れるものや、解約時にこれまで払い込んだ保険料が返ってくる「解約返戻金」などといったものがあります。
子供のための教育資金や老後の資金、住宅購入のための資金など、大きな金額が必要となる時期のために加入している方がほとんどです。
これらは生命保険の一種であるため、万が一被保険者(保険の対象者)が死亡してしまった際に死亡保険金を受け取ることができます。
自分の預金口座では貯蓄するのが難しい・苦手といった方におすすめの保険です。
デメリットはある?
20代のうちの保険加入は良いことばかりではなく、デメリットが存在するのも事実です。
以下で詳しく解説します。
保険加入が必要性が低い人もいる
保険は全ての人が加入しておけば良いというものではありません。
経済状況やライフプラン、家族構成などに応じて保険の必要性は変化します。勤め先の会社によっては福利厚生で手厚く保障されているため、保険は最低限で十分という人もいるでしょう。
保険料が経済的負担になる場合も
毎月の保険料を支払わなければならず、払い続けるのが困難というデメリットもあります。
特に20代は一人暮らしを始め、家賃や食費などの生活費に加えて、奨学金の返済をしなければならないという方も少なくありません。結婚や妊娠をして、家族のために必要なお金も増える場合もあります。
保険料が家計の負担となり、途中で解約するなどの事態にならないよう、新たに保険加入する際には、じっくりと検討する必要すると良いでしょう。
短期間での見直しが必要になる
保険は契約して終わりではなく、ライフステージが変化するごとに見直しが必要です。
見直しでは、保障内容や保険料、期間について今の自分や家族に最適かどうかを判断し、過不足ないようチェックします。
20代はライフステージが変化しやすい時期ですので、短いスパンでの見直しが必要になることを事前に知っておきましょう。
自分が保険に加入すべきか判断するポイント
これまで、20代のうちに保険加入するメリットや考慮すべきデメリットについて解説しました。
若いうちから日常に潜むリスクに備えるのは、重要だと分かりましたが、果たして自分は今後保険加入すべきなのか悩む方も多いでしょう。
以下では、自分が保険に加入すべきかを判断する3つのポイントについて解説します。
家計を支える立場の人は加入を検討
20代で結婚をし、パートナーがいる方や子供がいる場合は必ず保険について検討しましょう。
仮にパートナーが専業主婦(主夫)で収入源が自分しかいない場合、万が一自分が働けなくなった際には世帯収入がゼロになってしまうため、生活に大きな影響を与えてしまいます。
子供がいる場合には、養育費や学費など、成長するにつれて非常に大きな金額が必要になるため、万が一に備えることはとても重要なのです。
家計を支える立場の人は以下の保険について検討するのがおすすめです。
おすすめの 保険 |
特徴 |
---|---|
生命保険 | 自分が万が一の時の葬儀代や生活費に備える |
医療保険 | 病気やケガに備える |
収入保障保険 | 死亡または高度障害時に備える |
就業不能保険 | 病気やケガで働けなくなった時の収入を保障 |
学資保険 | 子供のための教育資金を貯蓄するため(契約者の死亡保障もある) |
個人年金保険 | 老後の生活資金に備える |
健康状態に不安がある
自分の健康状態に不安がある方も保険加入を検討するのがおすすめです。
現在は大した症状でなくても、今後悪化して働けなくなったり、そもそも保険に加入ができなくなる可能性があります。
保険に加入する際には、保険会社に対して健康状態などについて告知をする必要があり、給付金請求のリスクが高い人や病気やケガのリスクが高い職業についている人は加入できない可能性があります。
そのため、少しでも健康状態に不安がある人は20代から保険加入を検討すると良いでしょう。
健康状態に不安がある人は以下の保険について検討するのがおすすめです。
おすすめの 保険 |
特徴 |
---|---|
生命保険 | 自分が万が一の時の葬儀代や生活費に備える |
医療保険 | 病気やケガに備える |
がん保険 | がんによる入院や治療への保障 |
収入保障保険 | 死亡または高度障害時に備える |
就業不能保険 | 病気やケガで働けなくなった時の収入を保障 |
貯蓄が少ない・苦手な人
貯蓄が少ない・苦手な人も保険加入を検討すると良いです。
先ほども解説したように、公的保障では賄えない分の治療費等は自己負担となるため、病気やケガによる想定外の出費もありえます。
20代で医療保険やがん保険に加入することによって、保険料を安く備えられるほか、万が一の時の経済的負担を軽減することができます。
おすすめの 保険 |
特徴 |
---|---|
医療保険 | 病気やケガに備える |
がん保険 | がんによる入院や治療への保障 |
収入保障保険 | 死亡または高度障害時に備える |
就業不能保険 | 病気やケガで働けなくなった時の収入を保障 |
養老保険 | 一定の保障期間を定め、満期時に死亡保険金と満期保険金が支払われる保険 |
記事まとめ
今回は、20代のうちに保険加入すべきかどうかについて解説しました。
20代という若いうちに保険に加入すると、生涯の保険料が安くなったり、選択できる保険商品の幅が広かったりというメリットがあります。一方で、20代は保険の必要性が低い人や、保険料が負担になる人がいるため、自分に必要かどうかをしっかりと考慮しましょう。
「自分に必要かどうかわからない」「20代の自分にはどの種類の保険が最適なの?」という方は保険やお金についてのプロがアドバイスしてくれる保険相談窓口を利用するのがおすすめです。
以下の記事では、無料で利用できる相談窓口をご紹介しています。
サービスのおすすめポイントのほか、口コミについても詳しくご紹介しているため、20代で保険を検討しているあなたにぴったりの窓口が見つかるでしょう。