
一時払い終身保険の概要とメリットとデメリット、一時払いと全期前納の違いを解説
老後の備えや相続対策として注目されているのが、一時払い終身保険です。
保険料を一括で支払うと、今後の支払い負担はなく、長期的に見ると解約返戻金が増えるメリットがあります。
一方で、まとまった資金が必要で早期解約時のリスクもあるのです。
今回は、無料保険相談を行なっている「保険のぷろ」が、一時払い終身保険の特徴を解説します。
また一次終身保険によるメリットやデメリット、全期前納払いとの違いも解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
一時払い終身保険とは
一時払いは終身保険の一種で、契約時に保険料を一括で支払う仕組みです。
終身保険は生涯にわたる保障を提供し、被保険者が死亡した場合は死亡保険金、高度障害状態になった場合は、高度障害保険金が支給されます。
保険料の支払い方法には、毎月払いや年払いのほかに、一括で支払う一時払いがあります。
同じ保険金額や保障内容であれば、一時払いのほうが、分割払いと比べて総支払額は少なく済む傾向にあるのが特徴です。
また一時払いによる保険は、月払いや年払いに比べて、解約返戻金を支払った保険料を上回るまでの期間が短くなるケースが多いとされています。
一時払い終身保険のメリット
一時払い終身保険は、長期的に見るとお得になりやすかったり、資産管理・相続の観点からも活用しやすかったりするのがメリットです。
一時払い終身保険を選ぶと得られる主なメリットを詳しく見ていきましょう。
毎月または半年ごとに保険料を支払う必要がない
一時払い終身保険のメリットの1つ目は、保険料を毎月または半年ごとに支払う必要がない点です。
契約時に保険料を全額まとめて一括で支払うため、契約後に毎月や毎年の保険料を用意する必要がありません。
月々の家計から保険料を捻出する手間が省けるうえ、支払い忘れや負担の心配もなく、安心して保障を続けられるメリットがあります。
特に一定の資金に余裕がある方は、家計管理の面でも便利な選択肢といえるでしょう。
長期的に見てお得になる可能性が高い
一時払い終身保険のメリットとして、保険料が長期的に見てお得になる可能性が高い場合もあります。
保険料を最初にまとめて一括で支払うと、保険会社が資金を長期間にわたって運用可能です。
まとめて支払った資金を長期間運用できるため、他の払込方法と比べて保険料がお得になる傾向があります。
さらに一時払いは、全期前納払いと比べても解約返戻率が高くなるケースが多いのも特徴です。
全期前納払いは、将来の保険料を前もって納める形ですが、実際には支払い予定の期日に合わせて分けて充当されます。
途中解約時にはまだ使われていない保険料分が戻ってくる仕組みです。
一方で、一時払いはすべての保険料を一度に支払っています。
「途中で解約しても未使用の保険料」の考え方でなく、解約返戻金がより多くなる可能性があります。
短期間で解約返戻金が払込保険料総額を上回る可能性がある
一時払い終身保険には、解約返戻金を払い込んだ保険料総額を上回るまでの期間が、月払いや年払い保険と比べて短くなる特徴があります。
保険料を契約時にまとめて支払うと、保険会社がその資金を長期間にわたり運用できるためです。
運用できる期間が長くなると、効率的に運用益が得られやすくなります。
月払いや年払の終身保険よりも早い段階で解約返戻金が払込保険料を上回る可能性が高くなります。
相続対策にもなる
一時払い終身保険には、相続対策として活用できます。
死亡保険金は基本的に相続税の対象ですが「500万円×法定相続人の人数」までは非課税になる特例があります。
同じ金額を現金によって残すよりも、保険金として残したほうが相続税の負担を軽くできるのです。
非課税特例が適用されるのは、被保険者と契約者(保険料を支払った人)が同じで、受取人が相続人の場合に限られます。
また現金で相続させる場合は、遺産分割協議の対象となり、希望通りに分けられない可能性もあるのです。
遺産分割協議とは「相続人全員で亡くなった人の財産をどう分けるか」の話し合いを指します。
一方、死亡保険金は受取人「固有の財産」として扱われ、遺産分割の対象外です。
一時払い終身保険は、受取人に指定した人へ確実にお金を残せて、希望通りの相続を実現しやすくなります。
一時払い終身保険のデメリット
一時払い終身保険は、契約時に大きな金額が必要となるほか、途中で解約すると損をする可能性もあるため、理解しておくべきデメリットがあります。
ここからは、一時払い終身保険を検討する際に知っておきたい主なデメリットを見ていきましょう。
まとまった資金が必要
一時払い終身保険に加入するには、ある程度まとまった資金が必要です。
一時払い終身保険は、保険料を契約時に一括で支払う仕組みです。
多くの保険商品では、最低でも100万円以上の保険料が必要とされています。
保険金額をもとに設計されたプランでは、保険金よりもやや少ない金額を一時払いする形になります。
また、年齢が若いほど必要な保険料は少なくなりますが、初期費用はある程度の額は必要です。
保険会社としては、保険料を契約時に全額受け取っているため、審査基準を比較的緩やかにできます。
貯蓄性も高く、長期的な運用も期待できる保険ではあるものの、加入には資金面の準備が欠かせない点を、あらかじめ理解しておく必要があります。
早期解約をすると損する可能性がある
一時払い終身保険は、早期解約すると損をする可能性があります。
契約時に支払った保険料の一部が販売手数料や運営費用に充てられ、残りが保険金の原資として運用されるためです。
契約後すぐに解約すると、運用期間が短いため十分な利回りを得られず、解約返戻金が元本を下回るケースがよく見られます。
基本的に、一時払い終身保険は長期間の保障を前提に設計されています。
一時払い終身保険加入前には、返戻率の推移や解約のタイミングについてよく確認しておきましょう。
また自分のライフプランと照らし合わせて、途中で資金が必要になるリスクがないかも考慮しておくと安心です。
生命保険料控除を受けられるのが1回のみとなる
一時払い終身保険は「生命保険料控除」を受けられるのが契約初年度の1回に限られる点も、デメリットとしてあげられます。
生命保険料控除とは、該当年に支払った保険料に応じて、一定額が所得から差し引かれ、所得税や住民税の負担を軽減できる仕組みです。
月払いや年払いの保険では、保険料を支払っている期間中、毎年控除の対象になります。
一方で、一時払い終身保険は保険料の支払いが契約時の一度きりであり、控除適用も初年度のみとなってしまいます。
一時払いと全期前納払いの違い
一時払いと全期前納払いの違いは、保険料の運用方法があげられます。
一時払い | 全期前納払い | |
---|---|---|
保険料の扱い | 一括で保険会社に払う | 一括で保険会社に預ける |
保険料の変換 | 途中で解約しても戻ってこない | 解約すると戻ってくる |
生命保険料控除 | 支払った最初の年だけに限る | 毎月・毎年受けられる |
保険料の総額だけを見れば、一時払いが割引率が高く、経済的に有利に感じるかもしれません。
ただし、契約直後に被保険者が亡くなった場合、一時払いで納めた保険料は原則として返金されないのです。
一方、全期前納払いは保険料を前もって預けている形です。
実質的には分割払いと同様の扱いになるため、生命保険料控除は毎年適用を受けられます。
なお、保険会社ごとに選べる支払い方法は異なる場合があるため、契約前に詳細を確認しておく必要があります。
記事まとめ
一時払い終身保険は契約時に保険料を一括で支払うと、長期的な運用による高い返戻率や、相続対策としての活用ができる保険商品です。
月払いや年払いに比べて総支払額を抑えられる傾向があり、保険料の支払い忘れの心配もありません。
ただし、まとまった資金が必要で早期解約には元本割れのリスクがあります。
また、生命保険料控除の適用が初年度のみに限られる点にも注意が必要です。
一時払い終身保険をどうやって選べばいいか分からない方は、保険のぷろの無料相談をご利用ください。
ご自身のライフスタイルやご予算に合わせて、最適な保険プランを提案いたします。
無理な勧誘などは一切ございませんので、「まずは話だけ聞いてみたい」という方も、どうぞ気軽にご相談ください。