医療保険と県民共済を比較!メリット・デメリットや保険の選び方も解説
医療保険や県民共済を選ぶ際「どれが自分に合っているのか」「入院に必要な保障が得られるのか」と迷う方も多いかもしれません。
両者の違いを理解しておかないと、必要な保障が受けられなかったり、余分な保険料を支払い続けたりするリスクがあります。
今回は、無料保険相談を行なっている「保険のぷろ」が、医療保険と県民共済の違いや、メリット・デメリット、選ぶポイントを詳しく解説します。
保険選びに悩んでいる方や、自分に合った保障を見つけたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
医療保険と県民共済はどんな違いがあるのか
医療保険と県民共済は、運営元や保険料、加入条件などに違いがあります。
以下では、医療保険と県民共済の特徴を詳しく解説します。
県民共済とは各都道府県の生活協同組合が運営する保険
県民共済は、困ったときに組合員同士で助け合う「共済」の精神から誕生しました。
営利を目的としない各都道府県の生活協同組合が運営し、剰余金は組合員に還元される仕組みがあります。
病気やケガによる入院や手術の費用をカバーする点は医療保険と共通していますが、非営利運営のため掛金が手頃で、わかりやすい点が特徴です。
月の掛金は年代ごとに1,000円・2,000円・4,000円など、一律で設定されている場合が多く、負担を抑えながら利用できます。
医療保障だけでなく死亡保障も含まれているため、1つの契約で幅広いリスクに備えられる点も魅力です。
さらに、万が一の場合は共済金支払いが迅速なため、経済的な不安を早期に解消できます。
スタンダードなプランで基本的な保障を提供する県民共済は、家計の負担を軽くしたい方や、わかりやすい保障を求める方に適しています。
出典:かながわ県民共済
医療保険とは民間の保険会社も提供する保険
医療保険には「公的医療保険」と「民間医療保険」の2種類があります。
公的医療保険は、病気やケガの医療費の一部を国が負担する制度で、全ての国民が加入します。
民間の医療保険は、公的医療保険では補えない部分を保障する制度です。
入院時の差額ベッド代や食事代、通院の交通費、休職による収入減少など、公的保険の範囲外となる費用をカバーし、経済的な負担を軽減します。
特約を追加すれば、保障内容を柔軟にカスタマイズできるのも特徴です。
三大疾病特約で、がん・急性心筋梗塞・脳卒中への保障を強化したり、女性疾病特約で女性特有の病気に備えたりできます。
民間の医療保険は、手厚い保障や長期的な安心を求める方、特定の病気やリスクへの備えを重視する方におすすめです。
医療保険と県民共済の違い
医療保険と県民共済を、7つの項目で比較しました。
保障内容や保険料(掛金)、加入条件に注目して確認してみてください。
医療保険 | 県民共済 | |
---|---|---|
運営 | 公的医療保険:国や地方自治体 民間の保険:民間企業 | 全国生活協同組合連合会 |
保障内容 | 幅広い保障が充実 | シンプルなプランで提供 |
保険料(掛金) | 保障内容や特約の有無で変動する 特約を付けると高額になる場合もある | 掛金は一定額で、手頃な料金設定 割戻金により実質的な負担がさらに軽減される場合あり |
保障期間 | 終身型と定期型の選択が可能 | 原則1年更新 一定年齢以上になると保障が縮小される |
加入条件 | 年齢や健康状態による加入制限がある | 居住地または勤務先が加入地域内の必要がある |
返戻金の有無 | ある商品とない商品、または少額な場合がある | なし |
医療保険はニーズに応じた保障設計が可能ですが、保険料は高額化する傾向にあります。
一方、県民共済は掛金が一定で家計への負担を抑えられますが、保障内容の自由度は限定的です。
以上の違いを踏まえ、自分のライフスタイルや保障ニーズに合った保険を選ぶ必要があります。
県民共済のメリット・デメリット
県民共済は、手頃な掛金が魅力的な一方で、保障内容の自由度や掛け捨てなどの課題もあります。
以下に県民共済のメリットとデメリットをまとめました。
県民共済は、スタンダードな保障で手軽に加入できるのが特徴です。
ただし、保障内容の柔軟性や老後の保障には制限があります。
ライフステージに応じた見直しや、必要に応じて県民共済と民間保険の組み合わせを検討してもよいでしょう。
医療保険のメリット・デメリット
保険を選ぶ際は、良い面だけでなくリスクもあらかじめ把握しておくのが大切です。
ここからは、医療保険のメリットとデメリットをさらに詳しくみていきます。
医療保険は、個別ニーズに応じた手厚い保障設計が可能である一方、保険料の高額化や選択の複雑さといった課題があります。
特約の追加による保障充実と保険料負担のバランスを考慮する必要があるでしょう。
民間の医療保険を選ぶ際のポイント
民間の医療保険を選ぶ際、重要なのは「必要な保障」を「無理なく続けられる保険料」で「最適な保険期間」で備える点です。
以下3つの視点から、ポイントを絞って解説します。
①保障内容の確認(入院日額、手術費、通院補償の有無)
医療保険の保障内容は、入院日額(入院給付金)、手術給付金、通院給付金の3点に着目しましょう。
入院日額とは、入院時に保険会社から支給される1日分の給付金額を指します。
生命保険文化センターの調査(※1)によると、入院時の自己負担費用は1日あたり平均20,700円です。
ただし、入院費用の全額を給付金で補填しようとすると保険料が高額となるため、逸失収入(※2)や貯蓄状況を考慮した金額設定が望ましいでしょう。
手術給付金では、対象となる手術の範囲を精査し、必要に応じてがん手術や先進医療特約の追加を検討する必要があります。
通院給付金は、入院後の通院治療や通院のみの治療をサポートする給付金として近年注目を集めています。
通院回数の制限や給付の条件をよく確認し、自分に合った保障を選びましょう。
※1 参照:生命保険文化センター「リスクに備えるための生活設計」
※2 病気やケガなどによる入院で得る機会を逸した収入
②家族構成や年齢、生活費に応じて保険料の負担感を確認
保険料は、家族構成や年齢に応じて無理なく長期間支払える範囲で設定するのが重要です。
独身の場合は分かりやすい基本保障で十分ですが、配偶者や子どもがいる方は手厚い保障が求められるケースもあります。
医療保険は年齢が上がると保険料が高くなる傾向にあるため、病気のリスクが低い20代〜30代のうちに加入すれば将来的な負担を軽減できます。
さらに、生活費や貯蓄額とのバランスを考慮し、家計を圧迫しない範囲で保険料を設定しましょう。
将来的な保険料の上昇や解約返戻金の有無も確認しておくと安心です。
③終身型か定期型かの選択
医療保険には終身型と定期型の2種類があります。
それぞれの主な特徴を、以下で表にまとめました。
終身型保険 | 定期型保険 | |
---|---|---|
保障期間 | 一生涯 | 契約時に定めた一定期間のみ |
保険料 | 契約時から変わらず一定 定期型と比較すると割高 | 終身型より割安 更新時に年齢や健康状態により上がる可能性がある |
更新手続き | 不要 | 必要 健康状態によっては更新できない場合がある |
解約返戻金 | あり | 掛け捨てのため、基本的にない |
終身型は生涯保障が得られる一方で、保険料は高額になる傾向があります。
定期型は保険料を抑えられるものの、更新時に保険料の値上がりや健康状態などリスクを考慮する必要があるでしょう。
自分のライフステージや予算をしっかり見直し、目的に合った医療保険の選択をおすすめします。
記事まとめ
本記事では、医療保険と県民共済の違いや、保険を選ぶ際のポイントを解説しました。
医療保険は、特約を活用して個々のニーズに応じた柔軟な保障が設計できる反面、保険料は高くなる場合があります。
県民共済は掛金が一定で家計への負担を軽減できますが、保障内容はシンプルで拡充できないのが特徴です。
どちらもメリットとデメリットがあるため、自分に合った保険をさらに詳しく知りたい方は「保険のぷろ」の無料相談をぜひご活用ください。