【年代別】おすすめの医療保険をご紹介!入院保障を充実させる必要性とは
50代に突入すると、健康への関心が一層高まります。
これからの生活を安心して過ごすために、医療保険の見直しや新規加入を検討する方も多いでしょう。特に、50代の医療保険において、入院保障の充実は大切なポイントです。
今回は、保険の見直し・新規加入の無料相談を行なっている「保険のぷろ」を運営するR&Cが、50代におすすめの医療保険とその選び方を分かりやすく解説します。
50代の医療保険の実態
50代は20代や30代と比べて病気リスクがより高くなり、入院が長期化しやすいことから医療保険や生命保険でリスク対策をする人が多いようです。
ここでは50代の医療保険の実態についてくわしく解説します。
50代がかかりやすい病気とは
50代がかかりやすい病気として挙げられるのが、がんや心臓病、脳血管疾患のいわゆる3大疾病とよばれるものです。
3大疾病は日本人の死亡原因の上位を占めるものですが、中でも生命の危険もある心筋梗塞や脳卒中が急増するのが50代からといわれています。
また50代ではさまざまながんのリスクが高まる点も注意が必要です。
例えば肺がんは40代と比較すると約4倍、食道がんは約5.5倍、女性の場合大腸がんや子宮体がんが2倍以上罹患率が高くなります。
【年代別】医療保険の加入率
下の表は公益財団法人生命保険文化センターが行った調査で民間の医療保険(疾病保障のついた生命保険を含む)の加入率を年代別にまとめたものです。
これを見ると50代では7割を超える人が医療保障が受けられる保険に加入していることが分かります。
平均月額保険料はいくら?
下の表は公益財団法人生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(令和4年度)」で医療保険(医療保障のある生命保険を含む)の月額保険料の平均を年代別にまとめたものです。
これによると50代の男性が21,250円、女性が15,833円を医療保険などの保険料として支払っていることが分かります。
年代 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20代 | 9,917円 | 8,000円 |
30代 | 16,583円 | 11,666円 |
40代 | 18,666円 | 15,500円 |
50代 | 21,250円 | 15,833円 |
60代 | 17,666円 | 13,250円 |
50代で保険加入・見直しがおすすめな理由とは?
50代で医療保険の加入や見直しをおすすめする理由がいくつかあります。
ひとつずつ確認していきましょう。
加齢に伴う病気のリスクの増加
50代になると加齢に伴う病気リスクが高くなるため、医療保険の加入や見直しで備えるのがおすすめです。
生活習慣病は運動や食生活、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣や遺伝、有害物質などの外部環境が原因とされています。
このうち生活習慣については、子どものころからの積み重ねが40代、50代以降の発症につながると考えられています。
健康的な生活習慣を心がけ、万一の場合に備えて少しでも若く健康な間の医療保険の加入や見直しをおすすめします。
長期入院になりやすい生活習慣病のリスクが高い年代
50代は生活習慣病で入院すると長期化しやすい傾向にあるため、医療保険で備えるのがおすすめです。
厚生労働省による調査によれば、15~34歳までの平均入院日数が13.0日なのに対して35~64歳では29.5日、65~69歳では47.7日と年齢を重ねるにつれて入院日数が増加する傾向があります。
吹き出し:入院が長期化すれば費用の自己負担が大きくなるため、医療保険で備えておくのが安心です。
家族を守るため
50代は家族を守るために医療保険でのリスク対策をおすすめします。
50代は会社で重要なポジションに就いたり、子どもの教育費、住宅ローンと公私ともに多くのものを背負う責任世代。
万が一深刻な病気にかかり長期入院を余儀なくされた場合、家族が日々の生活に困ることがないよう医療保険でしっかり備えておきましょう。
【最新】50代におすすめな医療保険3選
ここでは病気リスクに備えて50代におすすめする医療保険を3つ紹介します。
50代におすすめの理由や特徴をくわしく解説しますので、医療保険を検討する際の参考にしてください。
「健康のお守り」SOMPOひまわり生命
50代におすすめの医療保険は、SOMPOひまわり生命の「健康のお守り」です。
健康のお守りの特徴は以下の通りです。
- 終身型で保険料が加入時のまま上がらない
- 日帰り入院から保障を受けられる
- オプションをつければ7大疾病や就労不能状態になった場合、それ以後の保険料の払込みが免除される(医療用保険料免除特約)
- オプションが充実しており、自分に最適な医療保障をカスタマイズできる
とくに健康のお守りには18以上のオプションがあり、保障を手厚くすることも、逆に保障を減らして保険料を抑えることもできます。
提供会社 | SOMPOひまわり生命保険株式会社 |
---|---|
公式HP | https://www.himawari-life.co.jp/ |
保有 契約件数 |
約471万件※2022年度時点 |
ネット 申し込み |
◯ |
月額保険料 (2024年5月時点) |
男性:5,448円 女性:3,708円 |
保険料 算出の条件 |
保険期間:終身 入院給付日額:5,000円 契約年齢:50歳 特約:医療用新先進医療特約 医療用健康回復支援給付特約 医療用保険料免除特約 |
「ネオdeいりょう」ネオファースト生命
ネオdeいりょうには次のようなおすすめポイントがあります。
- 20歳以上で健康状態が基準を満たした人は保険料が安くなる
- 入院保障以外は全てオプションで自由に保障を組み合わせられる
- 日帰り入院から保障され、オプションで支払限度日数を無制限に変更可能
ネオdeいりょうのおすすめポイントは、病気リスクの低い健康な人の保険料が安くなることです。
「5年以内に8日以上の入院歴がなくBMI値が正常である」などの条件を満たす人は、一般の人より安い保険料で病気リスクに備えられます。
また「三大疾病支払日数限度無制限」あるいは「八大疾病支払日数限度無制限」のオプションをつければ、対象の疾病で入院した場合の主契約の支払限度日数が無制限になる点もおすすめの理由です。
提供会社 | ネオファースト生命保険株式会社 |
---|---|
公式HP | https://neofirst.co.jp/ |
保有 契約件数 |
744,100件※2022年度時点 |
取扱商品 | ・医療保険 ・収入保障保険 ・定期保険 ・がん保険 ・介護保険 |
ネット 申し込み |
◯ |
月額保険料 (2024年5月時点) |
男性:2,035円 女性:3,181円 |
保険料 算出の条件 |
保険期間:終身 入院給付日額:5,000円(60日型) 手術給付金:Ⅰ型 契約年齢:50歳 特約:先進医療・患者申出療養特約 (女性のみ)女性疾病保障特約 女性特定手術・乳房再建保障特約 |
「かんたん告知 はなさく医療」はなさく生命
はなさく生命の「かんたん告知 はなさく医療」は、50代・60代といったシニア世代にも人気が高い医療保険です。
人気の理由とされるおすすめポイントを確認してみましょう。
- 告知が簡単で持病がある人でも加入しやすい
- 特約をつければ3大疾病や8大疾病の入院が支払日数無制限で保障される
- 基本保障がシンプルで特約の組み合わせで自在にカスタマイズが可能
「かんたん告知 はなさく医療」は名前のとおり告知が簡単で、持病がある人や健康状態に不安がある人でも加入しやすい点がおすすめポイントです。
また基本保障がとてもシンプルで特約の組み合わせによって必要な保障だけを備えられるため、必要最低限の保障が欲しい人にも手厚い保障を備えたい人にもおすすめの医療保険といえます。
提供会社 | はなさく生命保険株式会社 |
---|---|
公式HP | https://www.life8739.co.jp/ |
保有 契約件数 |
約40万件※2022年度末時点 |
ネット 申し込み |
◯ |
月額保険料 (2024年5月時点) |
男性:5,139円 女性:4,444円 |
保険料 算出の条件 |
保険期間:終身 入院給付日額:5,000円(60日型) 手術給付金型:Ⅱ型 契約年齢:50歳 特約:引受緩和型先進医療特約 |
医療保険の選び方のポイント
50代にぴったりな医療保険は、どう選べば良いでしょうか。
ここでは男女別に医療保険の選び方のポイントを解説します。
50代男性の場合
50代男性が医療保険を選ぶ場合、独身か既婚か、会社員か自営業か、また独立していない子どもの有無によって必要な保障が異なります。
例えば自営業やフリーランスの50代男性は公的医療制度が手厚くないため、万一の場合に備えて医療保険でしっかり備えておく必要があるでしょう。
独立していない子どもがいる50代男性は、自身が病気になっても家族の生活を守れるよう死亡保障のついた医療保険に加入するのもひとつの方法です。
50代女性の場合
50代女性の医療保険の選び方としておすすめなのは、罹患率の高い女性疾病やがんの保障を手厚くすることです。
これは50代女性で乳がんや卵巣がん、子宮筋腫のリスクが高くなっているためで、基本の医療保障と女性疾病の上乗せ保障がセットになった医療保険で万一の場合に備えておくのが安心です。
記事まとめ
今回は50代におすすめの医療保険についてくわしく紹介しました。
ひとくちに50代といっても環境やライフステージにより必要な保障は異なりますから、今回の記事を参考に自身に本当に必要な保障をご検討ください。
またこの記事では3つのおすすめの医療保険を紹介しましたが、各保険会社からたくさんの優れた医療保険が販売されています。
以下の記事でもおすすめの医療保険をくわしく解説しておりますので、こちらもぜひ合わせて参考にしてください。