生命保険
生命保険とは?種類や受取りの仕組み、リスクに対する必要性について解説
hoken_user

生命保険とはどんなもの?何のために加入するの?

日常生活を送る中で「生命保険」という言葉は多くの人が耳にすると思います。

しかし、就職や結婚、子供が生まれるタイミングで保険について検討することが多いものの、生命保険そのものについて理解をしていない人も多いのではないでしょうか。

今回は、無料保険相談を行なっている「保険のぷろ」が、生命保険の種類や仕組み、加入方法などの基本的な知識について、わかりやすく解説します。

保険のぷろ_pc
保険のぷろ_sp

生命保険とはどんなもの?

生命保険とはどんなもの?
まずは、生命保険の仕組みを知りましょう。

生命保険とは①「相互扶助」で成り立つ

生命保険とは、保障内容や年齢・性別によって決められた保険料を支払い、加入者があらかじめ保険料を負担しあうことで、自分が怪我や病気、死亡してしまった際に、保険金や給付金を受け取ることができる「相互扶助」の仕組みです。

私たちの生活の中には様々なリスクが潜んでおり、予期しない出来事で経済的に生活が困難になったり、家族に負担を与えてしまったりする可能性があります。

また、一人でいくらお金を貯蓄していたとしても、カバーできない部分も出てくるでしょう。

そこで、大勢の人が生命保険会社に保険金を定期的に支払うことで、もしもの時に大きな保障を受けることができるのです。

生命保険とは②家族を守る手段でもある

生命保険は、子どもの教育費や老後の生活資金を準備する手段としても利用することができます。

したがって、生命保険とは自分や家族を守る「生活保障」の手段でもあり、将来のための資金の備えの手段でもあります。

自分や家族に必要な保障内容を確認し、目的にあった保険を選ぶことが重要です。

専業主婦(主夫)が生命保険に加入する必要があるかどうかについては、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
生命保険とは?種類や受取りの仕組み、リスクに対する必要性について解説
生命保険とは?種類や受取りの仕組み、リスクに対する必要性について解説

生命保険の4つの分類と特徴

生命保険の4つの分類と特徴
次に生命保険の種類やその特徴についてしっかりと理解しましょう。それぞれのライフステージによって加入すべき生命保険は異なるので要チェックです。

生命保険は主に以下の4つに分類されます。

  • 死亡保険
  • 生存保険
  • 生死混合保険
  • その他の保険

生命保険の分類①死亡保険

死亡保険とは、被保険者(保険の対象となる人)が死亡したときや所定の高度障害状態に該当した場合に、あらかじめ指定しておいた受取人に保険金が支払われる保険商品です。

万が一の時、残された家族のために葬儀費用や今後の生活資金、子どもの教育費用等に備えることができます。

死亡保険には定期保険・終身保険の2つの種類があります。

定期保険 終身保険
保険
期間
一定期間のみ保障(年満期または歳満期) 一生涯続く終身型保障
保険料 割安 割高
解約
返戻金
なし(一部保険ではある場合も) あり(*解約時期・支払形態によっては解約払戻金が支払った保険料総額を下回る場合もある)
貯蓄
機能
なし(掛け捨て型) あり(貯蓄型)
更新 あり(年満期の場合) なし
おすすめする方 教育費や生活費の負担が大きく、保険料を抑えたい方・個人事業主や法人経営者 葬式代やお墓代等、必要な保障額を確保したい方・万が一に備えて、保障と貯蓄機能の両方を叶えたい方

定期保険の大きな特徴として、解約払戻金(途中で解約した際に支払われるお金)や満期保険金(保険期間終了時に支払われるお金)がなく、貯蓄性がないことから掛け捨て型の保険と呼ばれています。

終身保険は保険期間の定めがなく、いつ亡くなっても保険受取人にあらかじめ定めた保険金が支払われるのが特徴です。

保険料は定期保険よりも割高ですが、払込期間中に値段が上がることはありません。

生命保険の分類②生存保険

生存保険とは、被保険者が保険期間満了時に生存していた場合に、保険金・給付金を受け取ることができる仕組みです。個人年金保険や学資保険等がこれに該当します。

個人年金保険とは、被保険者があらかじめ決めた時期までに保険料を積立て、満期時に年金形式で受取り、老後資金として使用することができる保険商品です。

公的年金制度に補填できるというメリットがあり、個人年金保険料控除を利用することもできます。最近では、外貨で運用するタイプの商品も増えています。

学資保険とは、子供の進学のタイミング等でまとまった学費が必要となる時期に、一時金として保険金・給付金を受取ることができる保険商品です。

いずれも被保険者が保険満期時に生存していることを前提とした保険ですが、保険料払込期間に万が一死亡してしまうリスクもありますので、生存保険単体ではなく死亡保険との兼ね合いで加入することをおすすめします。

生命保険の分類③生死混合保険

生死混合保険とは、死亡保険と生存保険が組み合わされた保険のことを指します。

「保障」と「貯蓄」を兼ね備えた生命保険であるため、掛け捨て型の保険と比べると保険料が高い傾向にあります。

被保険者が保険期間内に死亡または所定の高度障害状態になった時に死亡保険金が支払われ、保険期間満了後に生存している場合には、死亡保険金と同額の生存保険金(満期保険金)が支払われます。

生死混合保険の代表例は養老保険です。

養老保険の大きな特徴として、保険期間の途中で解約した際に受取れる解約返戻金は、一般的に保険料払込総額を下回ることがほとんどですが、保険期間や払込方法、通貨の種類によっては保険料払込総額を上回る場合もあります。

終身保険と比較すると、払込期間の解約返戻金や配当金が高めという特徴もあります。

生命保険の分類④その他の保険

上記3つの生命保険以外にも、「死亡」以外の事象を支払い対象として、生きている間に起こりうるリスクに備える生命保険があります。

怪我や病気による入院や通院、手術に備える「医療保険」、がんの治療に手厚く備えることができる「がん保険」、病気や怪我などを原因に働くことが困難になってしまった際に収入をサポートしてくれる「就労所得保障保険」などがあります。

以下では一例として医療保険について解説します。

例:医療保険

医療保険とは、被保険者が病気や怪我で入院や手術等をしたときに、公的医療保険制度で賄いきれない費用をカバーするための保険商品です。

民間の保険会社によって様々な商品がありますが、医療保険の主な特徴は以下の通りです。

保障・補償 ・入院1日あたり10,000円給付などの日額型
・実際にかかった費用を補償する実費型
保険
期間
・「終身型」…一生涯の保障
・「定期型」…一定期間の保障
保険料
の支払
・「終身支払型」…一生涯保険料を支払う
・「有期払型」…一定期間保険料を支払う
種類 ・女性特有の疾病に特化した保険
・持病がある方におすすめな引受基準緩和型
・死亡リスクなども保障する総合型

リスクに対する保険の必要性とは?

リスクに対する保険の必要性とは?
私たちが生きている間には様々なリスクが混在しています。そのリスクに備え、安心して生活を送るためにも生命保険は必要なのです。

以下では、日常生活に存在するリスクに分けて、生命保険の必要性とはどんなものなのか解説します。

怪我や病気のリスク

怪我や病気といったものは誰にとっても予測できないものです。そのリスクには治療費以外にも、怪我や病気の程度によっては働けなくなり、収入が減少してしまうことも含まれます。

「健康保険などの公的な保障があるじゃん!」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、がんなどの病気の種類によっては高額な治療費が必要な場合や、公的保障の適用外の場合があります。

また、就労不能になってしまった場合、住宅ローンの返済やお子様の教育費に深刻な影響を及ぼしてしまうでしょう。

医療保険や学資保険などといった生命保険は、公的な保障の補完として必要な保険なのです。

万が一死亡してしまった際に備える

万が一死亡してしまった際のリスクは、残された家族に大きな負担を与えてしまいます。

将来に渡り生活していくための資金はもちろん、葬儀や相続のための必要経費は高額となるため、短期間で十分な金額を用意することは難しく、あらかじめ財産として準備しておく必要があります。

生命保険であれば、契約したその日から大きな保障を得られるため、生活を支えるべき家族がいる方にとって、死亡保険は備えとして最も優先度が高いと言えるでしょう。

死亡保障については、終身型の死亡保険と、一定期間の死亡保障となる定期保険によって、保険料が異なりますので、家族環境や経済環境によって保障内容、保険料の見直しを行うことをおすすめします。

将来のために備える

将来に必要なお金は、働ける年齢から少しずつ準備をすることが大切です。生命保険の貯蓄機能がある保険に加入することによって、老後資金や介護資金のリスクに備えることができます。

一般的に貯蓄機能がある生命保険は、保険料の一部が積立金として運用され、将来的に保険期間満了時に受取れる満期保険金は、払込保険料を上回ります。

よって、満期保険金は公的年金では不足する部分を補う役割を担うのです。

ただし、払込期間中に解約をしてしまうと、それまでの保険料払込総額よりも解約返戻金の額が下回ることもありますので要注意です。

介護保険への加入が義務付けられる満40歳になるタイミングや退職のタイミングで、加入している保険がいつまでなのか、失効(満了)してしまう保険はあるのかを確認しましょう。

まとめ

まとめ
今回は生命保険とは、どんな種類があるのか、特徴や保険金受け取りの仕組みについて解説してきました。

生命保険は大勢の人が保険料を負担しあい、その中からもしもの時に保険金等が支払われる仕組みです。

また、生命保険は私たちの生活を取り巻く、様々なリスクに備えることができます。自分のライフステージの変化に応じて生命保険の加入や見直しを検討しましょう。

保険のぷろでは保険の見直しや新規加入について、無料相談を承っております。

お金や保険のプロであるFP(フィナンシャルプランナー)がお客様のお悩みに合わせて最適なご提案をさせていただきます。どうぞお気軽にご相談ください。

保険のぷろに相談する

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー