消費者金融
消費者金融での借り方の流れ!審査に通りやすくするポイントも解説
消費者金融での借り方の流れ!審査に通りやすくするポイントも解説
fin_user

消費者金融でのお金の借り方とは?流れや審査に通過するためのポイントも紹介

「消費者金融でお金を借りたい」
「消費者金融でのお金の借り方を詳しく知りたい」

上記のように、消費者金融での借り入れを検討しており、お金の借り方を知りたいと考えている方もいるでしょう。

本記事では、消費者金融でのお金の借り方を紹介します。

審査に通過するポイントや、お金の借り方に関する注意点も解説しているので、消費者金融の利用を検討している方は、ぜひご覧ください。

消費者金融での借り方の流れ

消費者金融での借り方の流れ

消費者金融での借り方は、金融機関によって流れが多少異なりますが、インターネットや郵送による申し込みから始まります。

消費者金融でのお金の借り方について、順を追って解説していきます。

Webまたは郵送で申し込み・審査・契約

消費者金融を利用する際は、インターネット(Web)や郵送で申し込みをしましょう。

申し込みには、氏名や生年月日、住所の入力に加え、以下のような本人確認書類や収入証明書類の提出が必要です。

本人確認書類収入証明書類
・運転免許証
・マイナンバーカード
・パスポート
・在留カード等
・源泉徴収票
・給与明細書
・年金証明書
・確定申告書等

収入証明書類は、希望限度額が100万円を超える場合のみ必要なケースが多いため、必要の可否は消費者金融に問い合わせましょう。

収入や信用情報に問題がなければ、審査に通過でき、借り入れが開始できます。

借り入れ・返済

審査に通過できれば、消費者金融での借り入れが可能になります。

金融機関によっては、専用カードがなくても、インターネットバンキングや専用アプリを通じて即座に借り入れできるケースもあります。

急ぎで借り入れしたい場合は、カードレスで借り入れできる金融機関がおすすめです。

返済も金融機関によっては、インターネットバンキングや専用アプリを利用すれば、ATMに行かなくても返済が可能です。

インターネット上から簡単に借り入れや返済が可能ですが、返済負担を踏まえ、過度な借り入れは控えましょう。

参照:アコム|はじめてお金を借りる方へ
https://www.acom.co.jp/first/

消費者金融の審査に通るためのポイント

消費者金融の審査に通るためのポイント

消費者金融の審査に通るには、継続的な安定した収入や、総量規制を踏まえた希望限度額の提出が必要です。

ここからは、消費者金融の審査に通過するためのポイントを3つ紹介します。

継続的な安定した収入があって返済能力があるか

消費者金融の審査では、継続的で安定した収入があり、返済能力があるかを確認されます。

多くの金融機関でアルバイトやパートであっても、毎月収入を得ていれば安定した収入とみなされる場合が大半です。

一方で転職後は、収入が安定していないとみなされる可能性があります。

消費者金融の利用を検討しており、転職直後の方は初給与の受け取りから、最低でも3ヶ月経過してから申し込むのがおすすめです。

ただし、年金受給が安定した収入とみなされるかは、金融機関によって異なります。

年金受給のみでも安定した収入と判断されるケースと、年金とは別で収入がないと利用できないケースがあるためです。

安定した収入としてみなされるか気になる方は申し込み予定の消費者金融に問い合わせましょう。

他社借り入れを合わせて総量規制を超えないか

他社の借り入れを合わせて「総量規制」を超えないかも、審査に通過するために大切なポイントです。

総量規制とは、年収の1/3を超える貸付を禁止する制度です。

例えば年収300万円の方は、総量規制により100万円を超える借り入れはできません。

A社から90万円借り入れている場合、B社からは10万円しか借り入れできないため注意が必要です。

すでに他社から借り入れしている場合は、年収と借り入れ額を踏まえたうえで、新たな消費者金融に申し込みをしましょう。

過去の信用情報に事故情報がないか

消費者金融の審査に通過するため、過去の信用情報に事故情報がないかも確認しましょう。

信用情報とは、カードローンやクレジットカードの利用状況をまとめた個人情報です。

信用情報に延滞や滞納などのトラブル履歴が残っていると、消費者金融の審査に悪影響を及ぼす可能性があります。

トラブル履歴が残っていると「今回もトラブルを起こすのでは?」と疑われ、収入や総量規制に問題がなくても、審査に落ちやすくなります。

信用情報にマイナスな記録が残っていないか気になる方は、信用情報機関(CIC)へ情報開示するのがおすすめです。

インターネットまたは郵送で情報開示ができ、インターネットの場合は手数料500円で開示報告書を即時に確認できます。

郵送は手数料1,500円、開示報告書の到着に10日程度かかるため、急ぎで情報開示したい方は、インターネットがおすすめです。

消費者金融を利用するときの注意点

消費者金融を利用するときの注意点

消費者金融を利用する際は、信用情報に事故情報を残さないため、返済日は必ず守りましょう。

消費者金融でのお金の借り方は、比較的簡単なケースが多いため、不必要な借り入れにも注意が必要です。

ここからは、消費者金融を利用する際の注意点を3つ紹介します。

信用情報に事故情報を残さないために返済日は必ず守る

消費者金融を利用する際は、事故情報を残さないために、返済日は必ず守りましょう。

消費者金融では、契約時に「約定返済日」と呼ばれる返済日が決められ、毎月の請求額を規定の日付けに返済しなくてはなりません。

返済日に1日でも遅れると、信用情報に返済遅延と記録が残されます。

返済遅延を繰り返していると、事故情報が掲載され、消費者金融を利用できなくなる可能性があるため、返済日は必ず守りましょう。

不必要な借り入れはしない

消費者金融を利用する際は、不必要な借り方をしないよう心がけましょう。

消費者金融のお金の借り方は、簡単なケースが多いため、手軽に借り入れができます。

しかしお金の借り方が簡単だからといって、多く借り入れしていると、返済不能に陥るリスクがあるのです。

計画的に消費者金融を利用するため、借り入れは最低限に留めましょう。

次の記事では、おすすめの消費者金融を紹介!

次の記事では、おすすめの消費者金融を紹介!

消費者金融でのお金の借り方は、インターネットを利用するのがおすすめです。

インターネットを利用すると、好きな場所・時間から申し込みや借り入れ、返済ができます。

ただし、お金の借り方によっては、返済不能に陥ったり、ブラックリストへ掲載されたりするため、注意が必要です。

スムーズな借り入れ・返済を目指すため、無理のない借り方を意識しましょう。

次の記事では、おすすめな消費者金融を紹介しています。

「お金の借り方は理解できたけれど、消費者金融選びに悩んでいる」方は、ぜひご覧ください。

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー
フッターバナー