消費者金融
消費者金融は一度でも借りるとやばい?安全に利用するためのコツを解説!
消費者金融は一度でも借りるとやばい?安全に利用するためのコツを解説!
fin_user

消費者金融の利用がやばいと言われる理由って?安全に利用する方法も紹介

「消費者金融の利用はやばい」と耳にした経験がある方はいませんか。

延滞の繰り返しによる具体的なリスクについて気になる方もいるでしょう。

消費者金融は、利用する前に延滞のリスクを理解しておくと急な資金調達の際にも便利です。

本記事では、消費者金融の利用における「やばい」と言われる理由を紹介します。

延滞を繰り返す際のリスクについてもあわせて解説するので、融資を受けたい方はぜひ参考にしてください。

消費者金融の利用は本当にやばい?

消費者金融の利用は本当にやばい?

消費者金融の利用自体がやばいわけではありません。

消費者金融は急な出費や一時的な資金不足に対して、迅速に融資を受けられる便利な存在です。

しかし、手軽さゆえに「一度でも借りるとやばい」「悪徳なやばい業者が関係しているかもしれない」などとイメージする方もいます。

返済が滞ると信用情報に傷がついたり、遅延損害金が膨らんだりなど、後々の生活に取り返しのつかない影響が出る可能性があります。

利用方法や返済計画に対する考えの甘さから、生活に影響を及ぼす可能性もある点がやばいと言われる理由なのです。

消費者金融を利用する際は、計画性を持った利用が大切です。

延滞を繰り返すとリスクがやばいので注意

延滞を繰り返すとリスクがやばいので注意

返済遅延は借り入れた金額に加え、ほかのローンが借りられなくなったり思いがけないコストが加算されたりするケースがあります。

延滞の繰り返しによって起こるやばい事柄を紹介します。

信用情報に傷がつき住宅ローン等の審査に悪影響

延滞の繰り返しがやばいと言われるのは、住宅ローンや自動車ローンが借りられない可能性がある点です。

消費者金融での返済遅延や延滞は信用情報機関に記録されます。

信用情報機関への記録は、住宅ローンや自動車ローン、クレジットカードの発行にまで影響が及ぶ可能性があります。

一度記録されてしまうと、修復までに時間がかかり、銀行やほかの金融機関を利用する際に審査が厳しくなるケースもあるでしょう。

特に住宅購入や大きな投資を考えている場合は、信用情報機関への記録が懸念点となります。

ローンを組む予定がある方は、返済遅延への意識が重要です。

遅延損害金が高額になる

遅延損害金が高額になるのも、延滞の繰り返しがやばいと言われる要因です。

借入金の返済が遅れると、延滞日数に応じて遅延損害金が発生します。

遅延損害金は元金に対して一定の割合が加算されるため、返済期間が延びるほど借金の総額が大きくなるため注意が必要です。

状況によっては、元々の借入額以上に負担が膨らむケースもあり、返済計画が崩れると、さらなる遅延や多重債務へ陥るリスクも考えられます。

高額な遅延損害金は、経済的な負担だけでなく精神的なストレスも招くため、早期に返済計画の見直しが大切です。

消費者金融を安全に利用するためには?

消費者金融を安全に利用するためには?

消費者金融を安全に利用するには、返済シミュレーションの活用や借入金額を最小限に抑える方法があげられます。

ここでは、安心して利用するための具体的なコツを解説します。

返済シミュレーションを活用する

消費者金融を安全に利用する際は、借入前に返済シミュレーションを行うのがおすすめです。

シミュレーションによって、毎月の返済額や総返済額、金利負担を正確に把握しやすくなります。

無理がない返済計画を立てられるため、不意の出費や収入減少などのリスクに対しても対応可能です。

多くの消費者金融会社や金融情報サイトでは、オンラインで手軽にシミュレーションができるツールを提供しています。

事前にシミュレーションで確認すると、延滞の繰り返しによるやばい状況も避けやすいでしょう。

返済シミュレーションは返済期間を短縮できる可能性や、繰上返済の効果についても理解を深められる利点もあります。

借入金額は最低限度にとどめておく

借入金額を必要最低限にとどめる点も、消費者金融を安全に利用するポイントです。

借りられる金額は審査基準に基づいて決定されますが、実際に必要な金額以上を借りてしまうと、返済負担が増大してしまいます。

資金調達が必要な場合、生活費やそのほかの必須支出を考慮して必要な金額だけを借りるのがコツです。

最低限の金額で済ませると、計画的に返済を進めやすくなり、無駄な利息負担を減らせます。

消費者金融の計画的な利用は、経済的な余裕を保ちつつ、将来的な信用リスクを回避するための基本的な方法と言えます。

違法な金利を求めるやばい消費者金融はある?

違法な金利を求めるやばい消費者金融はある?

違法な金利を求めるやばい消費者金融は基本的にありません。

消費者金融は貸金業法に従って事業を展開しています。

事業を営むうえで貸金業者としての登録が必要なため、過度な融資や違法な金利の設定が行えません。

金利についても、法律で定められた上限(実質年率約20%)を超えられない規定があります。

正規の消費者金融を利用するには、契約内容や金利の設定が法律に準じているかをしっかりチェックするのが大切です。

利用予定の消費者金融に対する不安が拭えない場合は、金融庁の「登録貸金業者情報検索サービス」を確認しましょう。

利用予定の消費者金融が登録されていれば、金利に関するトラブルも防げます。

登録貸金業者情報検索サービス
https://www.fsa.go.jp/ordinary/kensaku/

記事のまとめ

記事のまとめ

消費者金融は、急な資金調達に対して迅速に対応できる便利な手段です。

借入自体に問題があるわけではありませんが、利用の際は慎重な計画と責任ある返済が不可欠です。

延滞が続くと、住宅ローンや自動車ローンなどの大きな融資の審査にも影響が出るため、計画的な返済を心がけましょう。

安全な借入をするなら、消費者金融の利用で起こりうるやばい状況へのリスク管理に対する徹底が重要です。

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー
フッターバナー