消費者金融
消費者金融の審査落ちまくりの人ができる対策とは?原因も併せてご紹介
消費者金融の審査落ちまくりの人ができる対策とは?原因も併せてご紹介
fin_user

消費者金融の審査落ちまくりの原因は?審査通過のためにできる対策も紹介

「消費者金融の審査落ちまくりで困っている」

上記のように、消費者金融の審査に落ちまくりで困っている人もいるでしょう。

消費者金融で借り入れをするには、年収や勤続年数、信用情報などを踏まえた審査に通過しなくてはなりません。

本記事では、消費者金融の審査落ちまくりの原因を紹介します。

審査落ちまくりの人が、借り入れするのに必要な対策も解説しているため、審査落ちに悩んでいる人は、ぜひご覧ください。

消費者金融の審査落ちまくり……考えられる原因5つ

消費者金融の審査落ちまくり……考えられる原因5つ

消費者金融の審査落ちまくりの原因は、収入面や勤続年数があげられます。

過去にローンの返済を延滞していたり、トラブルを起こしていたりすると、審査に落ちる可能性が高まるため注意が必要です。

ここからは、消費者金融の審査落ちまくりの原因を5つ紹介します。

収入が安定していない・低すぎる

消費者金融の審査に落ちまくる原因として、収入が安定してなかったり、低かったりがあげられます。

審査では、申し込み者が借入額を返済できる能力があるかを確認しています。

毎月収入がなかったり、2〜3万円と少なすぎたりすると、返済能力がないとみなされる点に留意しておきましょう。

たとえ、収入が少なくても、毎月一定の給料を継続して受け取れていれば、返済できると判断されやすい傾向にあるのです。

一方で転職回数が多かったり、転職直後だったりすると、経済状況が不安定になりやすく、審査に落ちやすいため、注意が必要です。

信用情報に問題がある

信用情報に問題があるケースも、審査に落ちやすくなります。

信用情報とは、ローンやクレジットカードの利用状況をまとめた個人情報です。

ローン返済が遅延していたり、クレジットカードでトラブルを起こしたりなどの情報は、信用情報に記録されています。

消費者金融の審査の過程で、信用情報を確認されるため、過去にトラブルを起こしている人は、審査落ちしやすい点に留意しておきましょう。

他社からの借入が多すぎる

消費者金融や銀行など、他社から多額の借り入れをしていると、審査に落ちやすい傾向にあります。

消費者金融は、年収の3分の1を超える貸付を禁止する「総量規制」と呼ばれる規制に基づいて融資しています。

たとえば、年収300万円の人は、総量規制によって100万円までしか借入できません。

さらに、総量規制は1社だけでなく全ての借入額が合算される点に注意が必要です。

すでにA社から100万円借り入れている場合は、B社からは借入できません。

審査落ちまくりと悩んでいる人は、他社からの借入状況を確認してみましょう。

勤続年数が短い

消費者金融の審査落ちまくりの人は、勤続年数の短さも原因になっている可能性が考えられます。

勤続年数が短いと、経済面が安定していないと判断され、審査に落ちやすい傾向にあります。

「消費者金融に転職履歴は提出しないからバレないのでは?」と考える人もいますが、信用情報の記録でバレる可能性があるのです。

転職後2ヶ月以内に、審査に落ちた人は、審査通過を目指すため、最低でも3ヶ月経過してから申し込むとよいでしょう。

多くの金融機関で申し込みの際、直近2ヵ月分の給与明細書を提出しなくてはなりません。

3ヶ月以上経過すると、2ヶ月分の給与明細書を提出しやすくなります。

申し込みに虚偽がある

申し込みに虚偽があると、消費者金融の審査に落ちる可能性が高まります。

消費者金融の申し込みは、生年月日や勤務先、他社からの借入状況などを詳細に記載しなくてはなりません。

以前勤めていた企業を勤務先として記載したり、他社からの借り入れを少額にしたりなど、虚偽申告すると、審査でバレてしまいます。

審査で虚偽申告がバレる原因として、記録された収入の変化や、借り入れ状況が信用情報に記録されているためです。

虚偽申告は審査落ちだけでなく、再度同じ消費者金融に申し込みをしても、悪質な顧客として記録され、申し込みができなくなります。

審査に通過したいからといって、虚偽申告は控えましょう。

審査落ちまくりの人がお金を借りるためにできる対策

審査落ちまくりの人がお金を借りるためにできる対策

消費者金融の審査落ちまくりと悩んでいる人は、希望借入額を減らしたり、他社からの借入れは完済したりしましょう。

ここからは、審査落ちまくりの人が、お金を借りる対策を3つ紹介します。

借入希望額を減らす

消費者金融の審査落ちまくりの人は、借入希望額を減らしてみましょう。

借入希望額は、総量規制に基づき年収の3分の1以下を目安にするのがおすすめです。

年収300万円の人は、100万円まで借りられますが、審査通過を目指すため、目的に応じた希望額以上は借りないようにするのがおすすめです。

多くの消費者金融で新規利用者には、少額の貸付しかしていないケースがあります。

審査に通過するため、借入希望額は少なめに設定するとよいでしょう。

申し込みを半年以上空ける

審査落ちから再度申し込みする際には、半年以上空けてから申し込むのがおすすめです。

消費者金融の申し込み状況は、全て信用情報に記録されています。

短期間で何度も申し込みをしていると「返済能力がないのでは?」と疑われやすくなります。

返済能力を疑われないよう、消費者金融に再度申し込みする際は、半年以上空けるよう意識しましょう。

他社借入がある場合は完済する

他社から借入がある場合は、完済してから消費者金融の申し込みをしましょう。

基本的に他社からの借入は問題はありませんが、金額や借り入れ件数が審査に影響を及ぼす可能性はあります。

審査落ちまくりと悩んでいる人は、他社からの借り入れを完済し、申し込むと審査に通過しやすくなります。

信用情報に完済した記録が残り、返済能力のアピールにもつながるでしょう。

記事のまとめ

記事のまとめ

消費者金融の審査落ちまくりの原因は、収入面や信用情報問題などがあげられます。

ローンやクレジットカードでトラブルを起こした経験がある人も、信用情報に記録されているため、審査に落ちやすくなるため注意が必要です。

審査落ちを防ぐには、希望借入額を減らしたり、申し込みの際は半年以上空けたりするのがおすすめです。

また、他社から借入がある人は、完済すると審査に通過しやすくなります。

審査落ちする原因を見つけ、消費者金融の審査通過を目指しましょう。

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー
フッターバナー