消費者金融
消費者金融で借入中でも住宅ローンに通った人の特徴と受かるコツを解説
消費者金融で借入中でも住宅ローンに通った人の特徴と受かるコツを解説
fin_user

消費者金融を利用中でも住宅ローンは契約可能!審査に通った人の共通点とは?

消費者金融を利用していると住宅ローンの審査に通らないのでは?」と不安に思っている方は少なくありません。

確かに、住宅ローンの審査では信用情報や現在の借入状況が厳しくチェックされますが、実は消費者金融で借入中でも審査に通ったケースは存在します。

本記事では、消費者金融の借入があっても住宅ローンに通った人の特徴を詳しく解説。併せて、審査通過のために実践すべきコツをお伝えします。

今まさにローンを検討している方や、借入があるけれど住宅を購入したいという方は、ぜひ本記事を参考に住宅ローン融資を実現しましょう。

消費者金融利用者でも住宅ローン審査に通るコツ

消費者金融で借入中でも、住宅ローンの審査に通ることは可能です。以下のポイントを押さえることで、審査に通る確率が高まります。

住宅ローン審査に通った人の特徴
  1. 収入が安定している: 継続的に安定した収入を得ていることが最も重要です。特に、会社員や公務員は安定職として有利です。
  2. 借入件数が少ない: 複数の借入先があると評価が下がるため、借入先を1〜2社に絞ることが推奨されます。
  3. 事故情報がない: 延滞や自己破産などの金融事故がないことが審査に有利に働きます。
  4. 返済比率が抑えられている: 返済比率が30〜35%程度に収まるように管理することが重要です。
住宅ローン審査に通るためのコツ
  1. 消費者金融の借入額を減らす: 借入額を減らすことで、審査の印象が改善されます。
  2. 完済証明書を取得する: 借入を完済した場合は、完済証明書を取得し、審査時に提出することで信頼を得られます。
  3. 利用していない消費者金融を解約: 使用していないローンを解約することで、信用状況を良好に保ちます。
  4. 信用情報を開示する: 事前に信用情報を確認し、誤った情報がないかをチェックしましょう。
まとめ

消費者金融の借入があっても、住宅ローンに通るためには安定した収入と適切な借入管理が重要です。借入額を減らし、返済比率を抑え、事故情報を避けることで、審査に有利に働きます。

5項目から総合評価!
おすすめカードローン5選はこちら

消費者金融で借入中でも住宅ローンに通ることは可能

消費者金融で借入中でも住宅ローンに通ることは可能

「消費者金融を利用している=住宅ローンに通らない」というイメージを持つ人は多いですが、必ずしもそうとは限りません。実際に、消費者金融で借入中でも住宅ローン審査に通った人はいます。

審査に通らない場合、消費者金融そのものではなく、借入額や借入件数、延滞の有無などが原因です。審査で見られるのは総合的な返済能力なので、住宅ローンが増えても問題ない程度の経済的余裕があれば契約できます。

消費者金融で借入中でも住宅ローン審査に通った人の特徴4つ

消費者金融で借入中でも住宅ローン審査に通った人の特徴4つ

消費者金融を利用しているにもかかわらず、住宅ローンに通った人たちには以下の共通点があります。

  1. 収入が安定している
  2. 借入件数が少ない
  3. 事故情報がない(延滞や自己破産など)
  4. 返済比率が30~35%程度になるよう抑えた

それぞれ詳しく解説するので、審査に通過するための参考にしてみましょう。

①収入が安定している

住宅ローン審査においてもっとも重要なのは、収入がどれだけ安定しているかです。ただ収入や貯金が多ければ良いというわけではなく、継続的に一定の収入を得られるかどうかが結果を左右します。

会社員であれば勤続年数が長い、個人事業主なら確定申告で安定収入を証明できるなど、継続的に収入が見込める状況であれば審査での評価は高まります。また、昇給の見込みがある職種や、公務員などの安定職も有利です。

住宅ローンの返済は数十年単位になるため、「将来的にも返済が可能」と判断されることが通過の鍵となります。

②借入件数が少ない

複数の消費者金融から借り入れていると、住宅ローン審査でマイナス評価につながる場合があります。

複数の消費者金融から借りていると、「資金繰りに困っている」「計画性がない」などとみなされるためです。

少ない借入額で複数社から借りるより、借入先が1〜2社程度に限定されているほうが、審査担当者の評価は良くなります。借入件数が多い場合は、借入先を一本化する「おまとめローン」などを検討するのも有効です。

③事故情報がない(延滞や自己破産など)

延滞や自己破産など、金融関連のトラブルは金融事故と呼ばれ、信用情報に登録されます。

信用情報とは

個人の借入履歴やクレジットカード履歴をまとめたもので、国が指定する信用情報機関で管理される。金融機関は、ローン審査のときなどに信用情報を照会して返済能力を判断する。

事故情報(金融事故に関する情報)が登録されていると、審査通過は非常に難しくなります。逆に言えば、借入中であっても事故情報がなければ、審査に通る可能性があります。

実際、住宅ローン審査に通った人は、消費者金融の借入も計画的に返済しています。堅実に返済したことがかえって実績となり、審査で有利に働くケースも少なくありません。

④返済比率が30~35%程度になるよう抑えた

住宅ローン審査で重視される要素の1つに「返済比率」があります。返済比率とは、年収に対する返済の割合を示す指標です。

例えば、年収が500万円、年間の返済額が100万円であれば、返済比率は「100万 ÷ 500万 × 100 = 20%」となります。

一般的に、返済比率30~35%程度が審査における上限とされます。つまり、消費者金融の返済も含めて返済比率が30~35%程度に収まるようであれば、審査にも通れる可能性があるということです。

ただし、30~35%程度はあくまで上限であり、実際に無理なく返済できるのは20%~25%程度と言われる場合もあります。確実に返済するためには、なるべく低い借入比率を維持したほうが良いでしょう。

審査に通った人はやっている!住宅ローンに受かるコツ

審査に通った人はやっている!住宅ローンに受かるコツ

審査に通るためには、金融機関に対して「この人は信頼できる」と思わせるようなアプローチが必要です。実際に、消費者金融の借入がある状態で住宅ローン審査に通った人は、事前準備や工夫をしっかり行っています。

ここでは、審査に通った人たちが実践していた具体的なコツをご紹介します。

消費者金融の借入額を減らしておく

消費者金融の借入額を減らしておくのは、もっとも効果的かつシンプルな対策です。生活に支障がない範囲で、繰上返済を検討してみましょう。

借入額が減れば返済比率も下がり、審査通過の可能性が高まります。審査側の印象も改善され「計画的に返済できる人」という評価につながります。

理想は完済することで、それが無理でも可能な限り借入額を減らしておきましょう。

完済した場合は完済証明書を取得する

もし消費者金融の借入を事前に完済できる場合、完済証明書を発行しておきましょう。完済証明書は、文字通り完済したことを証明する書類です。

完済証明書を住宅ローン審査時に提出すれば、既存の借入が清算されたことを明確にできるため、プラスの評価を得やすくなります。場合によっては審査側から提出を求めてくるケースもあるため、事前に用意しておけばスムーズです。

完済証明書を発行したいときは、借入先だった消費者金融に依頼する必要があります。詳しくは電話などで直接問い合わせましょう。

利用していない消費者金融は解約する

契約だけで実際は利用していない消費者金融でも、事前に解約したほうが住宅ローン審査では有利です。なぜなら、借入可能枠が実際の借入額と同じ扱いでカウントされる場合があるためです。

借入可能枠がある限り、消費者はいつでも好きなタイミングで借入ができます。今は利用していなくても、将来的に利用しないという保証がないため、審査上はリスクとみなされてしまうのです。

消費者金融を解約するためには、ただ完済するだけでなく、所定の手続きを行う必要があります。各社で手続きが異なるため、詳しくは直接確認しましょう。

担当者に借入があることを伝えておく

消費者金融の借入があることを隠していると、審査の途中で発覚したときに担当者の心証が悪くなってしまう可能性があります。

住宅ローンの審査では必ず信用情報の照会が行われるので、借入を隠し切ることは原則できません。後からバレて悪影響をおよぼすより、あらかじめ金融機関の担当者に伝えておいたほうが賢明です。

計画的に返済できていることを伝えれば、信用度が上がる場合もあります。借入の存在を踏まえたアドバイスももらえるので、正直に伝えましょう。

信用情報の開示請求をしておく

自分の信用情報は、信用情報機関に申し込むことで開示請求が可能です。事前に信用情報を確認しておくことで、住宅ローン審査の対策も立てられます。

特に、信用情報の登録に誤りがある場合や、登録期間(内容によるがおおむね5~7年)が過ぎている事故情報がある場合は、削除や修正を請求できます。ただし、正しい情報で登録期間が過ぎていないものは消せないので注意しましょう。

なお、信用情報機関は以下の3つがあります。加盟している金融機関がそれぞれ異なるので、借入先が加盟している機関への請求が必要です。

信用情報機関 主な加盟会社 URL
株式会社シー・アイ・シー(CIC) クレジットカード会社、信販会社など https://www.cic.co.jp/
株式会社日本信用情報機構(JICC) 消費者金融、信販会社、銀行など https://www.jicc.co.jp/
全国銀行個人信用情報センター(一般社団法人全国銀行協会) 銀行、信用組合、信用金庫など https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/

まとめ

まとめ

消費者金融で借入があっても、住宅ローンに通ることは十分に可能です。実際に通った人たちは、安定した収入や信用情報の健全さ、借入件数の少なさといった共通点を持っています。

借入額を減らし、完済済みのものは解約しておけば、審査通過の可能性を高められます。また、住宅ローンを組む金融機関の担当者に相談し、借入がある前提でどう動けば良いか具体的なアドバイスをもらうことも大切です。

借入があるからといってあきらめず、正しい知識と対策で住宅ローン審査に臨みましょう。

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー
フッターバナー