消費者金融
何歳から消費者金融でお金を借りられる?年齢制限について詳しく解説!
fin_user

消費者金融では何歳からお金を借りられるのか年齢制限について解説!

急にお金が必要になった時、何歳から消費者金融でお金を借りられるのか、気になったことはありませんか?

本記事では、消費者金融を利用できる年齢や、年齢の他に審査されるポイントについて、詳しく解説していきます。

何歳から消費者金融でお金を借りられるのか

何歳から消費者金融でお金を借りられるのか

一般的に、消費者金融などでは、借り入れの対象年齢を「満20歳から」にしています。

一方で、一部の消費者金融では、2022年4月1日に施行された「成人年齢の引き下げ」に伴って、申し込みの対象年齢を「18歳や19歳」に引き下げました。

しかし、18歳でも高校生の場合は、借入対象外になっていることが一般的で、親の承諾があっても借りることはできません。

何歳から借りられる?確認しておきたい表現の違い

18歳未満 18歳を含まない
18歳を超える 18歳を含まない
18歳以上 18歳を含む
満18歳 18歳を含む

親の同意書は2022年の民法改正を経て満18歳から不要へ

これまでは、20歳未満の未成年者が何らかの契約する際に、トラブルが発生した場合に備えて、保護者の同意を必要としていました。

しかし、成人年齢が18歳に引き下げられたことで、18歳や19歳の契約に対して、保護者の同意を不要にする消費者金融もあります。

年齢の他に審査されるポイント

年齢の他に審査されるポイント

ここまでは、何歳から消費者金融でお金を借りられるのかを、詳しくご紹介してきました。

ここからは、年齢の他に審査されるポイントについて、わかりやすく解説していきます。

本人の信用情報

本人の信用情報とは、お金に関する客観的な取引事実を登録した「個人の情報」で、信用情報機関によって管理されています。

消費者金融は、審査の際に本人の同意を得て、信用情報機関で信用情報を照会し、これまでの返済履歴などから、返済能力などを判断しています。

信用情報機関とは

信用情報機関とは、各金融機関から登録されるお金に関する情報を管理・提供し、健全な取引を支える公的な機関です。

信用情報機関一覧
  • JICC(日本信用情報機構)
  • CIC(シー・アイ・シー)
  • KSC(全国銀行個人信用情報センター)

収入の状況

消費者金融では、継続的に安定した収入があるのか(返済能力)を重視するため、収入状況を審査します。

20歳未満の場合は、収入証明書の提出が必要になるので、給与明細書や源泉徴収票などを用意しなければなりません。

また、収入証明書は、発行日が古いと無効になる可能性も高いため、最新のものを提出しておくと安心です。

総量規制

総量規制は、消費者金融からお金を借りる際に、借入可能額(借入限度額)を決める重要な法律です。

原則として、借入可能額(借入限度額)は、年収の3分の1以内で、消費者金融からの過度な貸付を禁止しています。

他社からの借入件数

消費者金融では、審査時に返済能力を判断するため、他社からの借入件数を確認しています。

他社からの借入件数が多い場合は、貸し倒れリスクなども考慮して、借入可能額(借入限度額)の設定や貸付の判断が慎重になります。

借入審査に通過するポイント

借入審査に通過するポイント

ここまでは、年齢の他に消費者金融で審査されるポイントを、詳しくご紹介してきました。

ここからは、消費者金融の借入審査に通過するポイントについて、わかりやすく解説していきます。

アルバイトの場合は最低2ヶ月以上続けてから申し込む

勤続年数が1年未満のアルバイトである場合は、見込み年収で借入審査を受けます。

見込み年収で借入審査を行う際は、2ヶ月分の給与明細から年収を算出することが多いため、最低でも2ヶ月以上働いてから借入審査を行うと、審査に通過しやすくなります。

借入希望額を少額にする

消費者金融で借入審査を行う際は、総量規制の範囲内で、借入希望額を設定する必要があります。

そのため、収入よりも借入希望額が高い場合は、借入審査に通過できない可能性があるため、必要最少額に抑えるのがポイントです。

虚偽の申告を行わない

消費者金融で借入審査を行う際は、本人情報について、虚偽の申告を行わないことが大切です。

仮に、17歳や高校生であるのにも関わらず、年齢などを偽って申告した場合は、信用を失ってしまい、以降の借入審査に通過できなくなってしまいます。

次の記事では、高校生でなければ18歳からでも借入可能なプロミスを紹介

次の記事では、高校生でなければ18歳からでも借入可能なプロミスを紹介

本記事では、何歳から消費者金融でお金を借りられるのかについて、詳しく解説してきました。

一般的に、消費者金融では、借入対象年齢が20歳からですが、成人年齢の引き下げによって、一部では18歳からの借入が可能です。

次の記事では、高校生でなければ、18歳からでも借入可能な「プロミス」をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
プロミスのカードローンのメリット・デメリットとは?金利や審査基準も紹介
プロミスのカードローンのメリット・デメリットとは?金利や審査基準も紹介
監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー
フッターバナー