消費者金融
消費者金融の信用情報とは?ブラックリスト入りのケースや確認方法を解説
消費者金融の信用情報とは?ブラックリスト入りのケースや確認方法を解説
fin_user

消費者金融の信用情報とは?いつ消えるの?

「消費者金融を利用すると記録が残るって本当?」
「消費者金融を利用すると、ローン契約に悪影響はある?」

上記のように、消費者金融を利用すると「信用情報」と呼ばれる情報機関に、取引が記録されると聞き、不安を抱いている方もいるでしょう。

本記事では、消費者金融を利用した際に記録が残される「信用情報」の概要や仕組みを詳しく解説します。

消費者金融での借り入れを検討している方や、信用情報を詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

消費者金融の信用情報とは?

消費者金融の信用情報とは?

消費者金融を利用すると取引が記録される「信用情報」とは、客観的な取引事実を記録した個人情報です。

クレジットカードやローンの契約・申し込みの審査に使われるため、マイナスな記録が残されると、契約に悪影響を及ぼす可能性もあるでしょう。

ここからは、消費者金融の信用情報を詳しく解説していきます。

客観的な取引事実を登録した個人の情報

信用情報にとは、クレジットカードやローンなどの客観的な取引事実を登録した以下のような個人情報が記録されています。

  • 利用者の氏名
  • 申し込んだ・利用した契約の内容
  • 毎月の支払い状況

消費者金融や信販会社、銀行などは、1つの信用情報機関に加盟しており、顧客の取引状況を、信用情報期間に提供しています。

クレジットカードやローンで定められた返済日に遅れると、信用情報期間に「返済遅れ」と情報が残されます。

返済が1日しか遅れていなかったとしても、信用情報に記録は残され、将来のローン契約に悪影響を及ぼす可能性があるため注意しましょう。

クレジットやローンの契約や申し込みの審査に使われる

クレジットカードやローン契約・申し込みの審査の際に、信用情報に記録されている情報が使われます。

返済トラブルによって、マイナスな記録が残されると、審査に悪影響を及ぼします。

返済遅延やトラブルを起こしている方は「今回もトラブルを起こすのではないか?」と疑われやすいためです。

カードローンの申し込みを一度に複数社に同時申し込みしているケースも「返済能力がないのでは?」と判断されやすい傾向にあります。

ただし、審査基準はローン会社や信販会社によって異なるため、一概にはいえません。

クレジットカードやローンをスムーズに利用するため、信用情報にマイナスな記録を残さないよう注意しましょう。

三大信用情報機関としてCIC・JICC・JBAがある

代表的な信用情報期間として、CIC・JICC・JBAの3つがあげられます。

3つの信用情報機関の特徴は、以下の通りです。

信用情報期間特徴
CIC(シー・アイ・シー)・クレジットカードやカードローン会社が加盟している
・クレジットカード会社同士が出資して立ち上げ
JICC(日本信用情報機構)・消費者金融の多くが加盟している
・消費者金融が集まり立ち上げ
KSC(全国銀行個人信用情報センター)・銀行や信用金庫が加盟している
・銀行や信用金庫など「全国銀行協会」が運営

消費者金融の多くは「JICC(日本信用情報機構)」に加盟しています。

ただし、3つの信用情報期間は、提携しているため、申し込みや支払い状況などは全て共有されています。

消費者金融でトラブルを起こしても、CICやKSCにも情報が共有される点に留意しておきましょう。

CIC|信用情報とは
https://www.cic.co.jp/confidence/index.html

事故情報(ブラックリスト)になるケース

事故情報(ブラックリスト)になるケース

信用情報に事故情報(ブラックリスト)が掲載されるケースは、以下があげられます。

  • 返済の遅延・延滞・滞納した場合
  • 債務整理や自己破産をした場合
  • 保証会社に代位弁済された場合
  • 短期間で複数のローン審査を申し込んだ場合

クレジットカードやローンは、決められた返済日に、毎月の請求額を返済しなくてはなりません。

「1日程度であれば返済日に遅れても大丈夫では?」と考える方もいますが、1日遅れでも全て信用情報に記録されています。

返済遅延を繰り返していると、たった1日でも事故情報が掲載されるため、注意が必要です。

また、クレジットカードやローンを利用したいからといって、短期間で複数社に申し込みするのも注意が必要です。

複数社に申し込んだ履歴が残ると、金融機関は「返済できる経済力がないのでは?」と判断され、審査に落ちやすくなります。

ブラックリスト入りのデメリットと情報が残る期間

ブラックリスト入りのデメリットと情報が残る期間

ブラックリスト(事故情報)は、5〜10年保管され、自分で削除できません。

最長10年間は、携帯電話の分割契約やクレジットカード利用ができないなどデメリットがあるため、事故情報が掲載されないようにしましょう。

過去に消費者金融で延滞や滞納をしており、ブラックリスト入りしているか気になる方は、信用情報機関に開示請求するのがおすすめです。

開示請求は、インターネットまたは郵送で行えます。

インターネットによる開示請求であれば、手数料500円で開示報告書を即時に確認できます。

郵送だと手数料1,500円かかるうえ、開示報告書の到着まで10日程度かかるため、スムーズに確認したい方は、インターネットがおすすめです。

参照:CIC|インターネットで開示する
https://www.cic.co.jp/mydata/online/index.html

ブラックリストの不安がないのであればアイフルがおすすめ!そのわけとは?

アイフルのカードローンの概要を紹介している画像

ブラックリスト入りの不安がない方で、消費者金融での借り入れを検討している方は、アイフルがおすすめです。

アイフルは、銀行系グループの傘下に入っていないため、独自審査を行っています。

銀行系グループは、過剰貸付や多重債務者を防ぐため、消費者金融であっても厳しい審査基準を設けているのが特徴です。

独自で審査基準を設けているため、銀行系グループの消費者金融に比べると、比較的審査に通過しやすい傾向があります。

審査に不安な方は中小消費者金融のおすすめをチェック

審査に不安な方は中小消費者金融のおすすめをチェック

消費者金融は、信用情報と呼ばれる情報機関に加盟しており、申し込みや借り入れ状況は全て信用情報機関に記録されています。

滞納や延滞を起こしていると、信用情報にマイナスな情報が記録され、クレジットカードやローンの審査に悪影響を及ぼすため、注意が必要です。

消費者金融を利用したいけれど、審査が不安な方は、中小消費者金融の利用がおすすめです。

中小消費者金融は、大手消費者金融よりも審査ハードルが低い傾向にあります。

おすすめな消費者金融を知りたい方は、以下ページもご覧ください。

あわせて読みたい
即日融資可能な中小消費者金融10社を紹介【安心・安全を保障】
即日融資可能な中小消費者金融10社を紹介【安心・安全を保障】
監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー
フッターバナー