消費者金融
消費者金融のブラックリストに載ると何年で消える?デメリットもご紹介!
消費者金融のブラックリストに載ると何年で消える?デメリットもご紹介!
fin_user

消費者金融での滞納など事故情報(いわゆるブラックリスト)の掲載には期限がある!

信用情報に登録されている滞納履歴(いわゆるブラックリスト)が、何年で消えるのか、気になったことはありませんか?

本記事では、消費者金融のブラックリストに載ったら「何年で消えるのか」や、登録条件について解説しています。

後半には、消費者金融のブラックリストに載った場合のデメリットもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

消費者金融のブラックリストに載ると約5年で消える

消費者金融のブラックリストに載ると約5年で消える

信用情報機関では、消費者金融での滞納や、債務整理などの事故情報(いわゆるブラックリスト)に対して、登録期間を設けています。

ブラックリストに載っている期間は、その内容によって若干異なりますが、滞納分の借金完済から一定期間を過ぎることで、登録履歴が削除されます。

ブラックリストから削除されるまでの期間

  JICC(日本信用情報機構) CIC(シー・アイ・シー) KSC(全国銀行個人信用情報センター)
61日以上の滞納・返済遅延 5年以内 5年以内 5年以内
強制解約 5年以内 5年以内
代位弁済 5年以内 5年以内
自己破産 5年以内 5年以内 7年以内

ブラックリストから削除されるまでの期間は、滞納分の支払いが「完済した日から⚪︎年」となるため、返済が滞り続けると、いつまでも事故情報が消えません。

ブラックリストに載っているか確認する方法

消費者金融のブラックリストに載っているか確認する方法は、信用情報機関によって異なります。

信用情報機関ごとの確認方法
信用情報機関 確認方法
JICC(日本信用情報機構) アプリ / 郵送
CIC(シー・アイ・シー) インターネット / 郵送
KSC(全国銀行個人信用情報センター) インターネット / 郵送
あわせて読みたい
ブラックリストに登録されているかを確認する方法、解除までの期間を紹介
ブラックリストに登録されているかを確認する方法、解除までの期間を紹介

信用情報機関とは

信用情報機関とは、加盟している消費者金融などが登録する「個人のお金に関する情報(信用情報)を管理している機関です。

ブラックリストに載ってしまう条件とは

ブラックリストに載ってしまう条件とは

ここまでは、消費者金融のブラックリストに載ると、何年で削除されるのかを解説してきました。

ここからは、ブラックリストに載ってしまう条件について、詳しくご紹介していきます。

支払い(返済)の遅延・滞納をしてしまう

支払い(返済)の遅延・滞納をした場合は、信用情報の返済状況欄に「異動(ブラックリスト入り)」と記載されます。

異動登録される主な条件は、消費者金融や銀行などのカードローン・クレジットカードの分割払いやリボ払い・端末の分割代金に関する「返済遅延」などです。

ブラックリストに載るタイミングについては、消費者金融などから具体的に明言されていないため、どのくらいの滞納期間で掲載されるかは不明です。

ブラックリストに掲載される可能性が高い滞納期間

  • 61日(2ヶ月)以上の返済遅延
  • 3ヶ月連続の返済遅延
  • 督促状が届いてから返済する状況が続く場合

短期間に複数の消費者金融へ申し込みを行う

短期間に複数の消費者金融へ申し込みを行なった場合は、多重申し込みとなり「申し込みブラック」として、ブラックリストに登録されることがあります。

申し込みブラックは、信用情報に6ヵ月程度登録されるので、その間は消費者金融などの審査に通過しづらくなります。

審査に落ちてしまった際は、半年以上の期間を空けてから、別の消費者金融に申し込むことをおすすめします。

債務整理を行う

債務整理とは、弁護士による和解交渉や裁判所の手続きによって、消費者金融からの借金減額や、返済免除などを行うことです。

債務整理を行なった場合には、返済能力に対する信用を失うため、信用情報に「異動(ブラックリスト入り)」と記載されます。

また、異動の記載が行われた後は、クレジットカードを新規で発行したり、消費者金融などの借入審査に通過できなくなります。

債務整理の種類

  • 任意整理
  • 個人再生
  • 自己破産
  • 特定調停

異動登録されたらできないこと

  • ローンが組めなくなる
  • クレジットカードが利用できなくなる(新規利用も不可)
  • 端末などの分割払いができなくなる

クレジットカードの強制解約を受ける

クレジットカードの強制解約は、長期滞納・クレジットカードの現金化など、規約(契約)違反が発覚した際に行われます。

強制解約になる主な理由

  • 返済の滞
  • 申し込み時の虚偽申告
  • ショッピング枠の現金化
  • 規約(契約)違反
  • 信用情報の悪化(債務整理など)

保証会社からの代位弁済を受ける

代位弁済とは、お金を借りている人(債務者)が、借金の返済を何ヶ月も滞納し続けた際に、保証会社などの第三者が肩代わり(弁済)することです。

保証会社からの代位弁済が行われた場合には、信用情報機関に「保証履行」または「代位弁済」と記載され、事故情報としてブラックリストに載ります。

ブラックリストに載った場合に起こるデメリット

ブラックリストに載った場合に起こるデメリット

ここまでは、ブラックリストに載ってしまう条件を、わかりやすく解説してきました。

ここからは、ブラックリストに載った場合に起こる「デメリット」ついて、詳しくご紹介していきます。

新たな借り入れができない

ブラックリストに載っている期間は、大手消費者金融などのカードローンを始めとし、住宅ローンや車のローンの審査に通らないので、新たな借り入れができません。

そのため、大きな買い物をしたい場合には、ローンを組むのではなく、現金で一括購入するのをおすすめします。

クレジットカードの利用・契約ができない

ブラックリストに載った場合は、クレジットカードの利用(付帯しているETCカード含めて)ができなくなったり、新規でカードを作れなくなります。

クレジットカードは、滞納後すぐに利用できなくなるとは限りませんが、カードの更新時期に信用情報を照会されたタイミングで、強制解約される可能性が高いです。

賃貸契約ができない可能性

賃貸契約については、ブラックリストに載っていても可能ですが、不動産仲介会社で物件を契約する際には「賃貸保証会社」の審査が行われます。

その際に、賃貸保証会社が信用情報を照会した場合は、事故情報が発覚してしまうので、家賃の支払い能力に疑いがあると判断され、入居審査に通りづらくなります。

どうしても入居したい場合の対処法

  • 不動産会社と相談して連帯保証人を立てる
  • 信用情報機関に加盟していない賃貸保証会社を利用する
  • 貸主と直接契約する物件を探す

端末の分割購入ができない可能性

端末の分割購入は、ローンの一種であり「割賦(かっぷ)購入」となるので、信用情報を照会されます。

そのため、ブラックリストに載っていることが発覚すれば、端末の分割購入ができなくなる可能性が高いです。

端末を購入したい場合には、本体を一括購入するなど、割賦購入(ローン)に頼らない方法を選択する必要があります。

保証人になれない

ブラックリストに載っている期間は、お金を借りる際や賃貸契約・奨学金などの保証人になることができません。

なぜなら、保証人は、お金を借りた人(契約をした人)が、返済や支払いができなくなった時に、肩代わりをする人であるため、保証人の信用情報も照会されるからです。

奨学金を借りたい学生の親がブラックリストに載っている場合は、他の家族や親戚などに保証人を依頼するか、機関保証の利用をおすすめします。

どうしてもお金が必要な場合には中小の消費者金融も選択肢に!次の記事でご紹介

どうしてもお金が必要な場合には中小の消費者金融も選択肢に!次の記事でご紹介

本記事では、消費者金融のブラックリストに載ると、大手消費者金融の借り入れ審査に通過できないなど、多くのデメリットがあることがわかりました。

次の記事では、どうしてもお金が必要な場合に、独自審査を行なっている「中小消費者金融」をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
即日融資可能な中小消費者金融10社を紹介【安心・安全を保障】
即日融資可能な中小消費者金融10社を紹介【安心・安全を保障】
監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー
フッターバナー