カードローン
カードローンの使い道で多いのは?主な利用目的と審査への影響
カードローンの使い道で多いのは?主な利用目的と審査への影響
fin_user

カードローンの使い道のおすすめは?人気の利用目的と審査への影響を解説

緊急の出費からちょっとした買い物まで、お金が必要な場面は突然訪れます。

そんなときに便利なのが、無担保・保証人なしで即日融資も可能なカードローンです。

しかし、中には「こんな使い道でカードローンを利用しても良いのだろうか…」と思う方も少なくありません。また、借入用途による審査への影響も気になるポイントでしょう。

この記事では、カードローンの使い道はどのようなものが多いのかと、審査に落ちやすい借入理由を解説します。

資金用途によってはカードローンよりお得なローン商品もお伝えするので、自身に合った使い道を知りたい人は参考にしてください。

カードローンの使い道TOP5

カードローンの使い道TOP5

カードローンは使い道が原則自由なので、ユーザーも幅広い理由で借り入れています。

日本貸金業協会の「2023年度 資金需要者等の借入意識や借入行動等に関する調査」では、カードローンの使い道TOP5は以下のようになっています。

  1. 趣味/娯楽(レジャー、旅行を含む)費…34.3%
  2. 食費…19.4%
  3. 家族のための支出…14.1%
  4. 外食等の遊興費…13.2%
  5. 家賃の支払い(住宅ローンの返済を除く)…12.2%

出典:https://www.j-fsa.or.jp/doc/material/report/231031.pdf

それぞれ詳しく解説するので、カードローンの利用を迷っている方は参考にしてみましょう。

1.趣味、娯楽

趣味、娯楽費はアンケート結果で34.3%と、実に3人に1人以上の割合で使われています。

同調査には年収が高い人ほど、趣味、娯楽と回答する割合が高いという記載がありました。

特に旅行はまとまった現金が必要になることから、カードローンを利用する人は多い傾向です。

2.食費

使い道が19.4%で第2位だった食費は、普段の生活から旅行までさまざまなシーンで生じる使い道です。

特に旅行中や記念日などは、ついつい財布の紐が緩みがちになります。特別な日の資金調達方法として、気軽に利用できる点はメリットです。

ただし、普段の食費でカードローンを利用するのは要注意です。カードローンの利用が当たり前になってしまうと、返済不能になる恐れがあります。

3.家族のための支出

第3位にランクインしたのは、14.1%で家族のための支出です。

具体的な使い道としては、「子どもの学費や塾費用」「病気で働けなくなり生活費が必要になった」など、幅広い利用シーンが挙げられます

カードローンは即日融資に対応した商品も多いため、急いでお金を用意したいときでも安心です。

4.外食等の遊興費

カードローンの使い道の第4位は、13.2%の遊興費です。

遊興費とは「遊びに使う費用」のことで、外食や娯楽、宴会などを指します。「推しのライブを観に行く」「映画のサブスクを契約する」といった使い道も含まれるでしょう。

遊びのためと聞くと良くない使い方に思うかもしれませんが、利用した翌月にすぐ返済するなど、一時的な利用であれば利息も多くありません。無理のない使い方を心がけることが大切です。

5.家賃の支払い

カードローンの使い道の第5位は、家賃の支払いで12.2%でした。

家賃が日々の支出として欠かせないものなので、他の出費が重なったときの緊急避難としてカードローンを使うのも選択肢の一つです。

しかし、食費と同じくカードローンでの支払いが常態化するのは危険なので、あまりおすすめできる使い道とはいえません。

カードローンの使い道は審査に影響する?

カードローンの使い道は審査に影響する?

カードローンの資金使途は原則自由ですが、審査に影響するケースもあるので注意が必要です。

借入できる可能性を下げないように、どのように影響するか把握しておきましょう。

審査に落ちる「要注意な借入理由」は3つ

審査に落ちる「要注意な借入理由」は、次の3つです。

  1. 事業目的
  2. ギャンブルや投資
  3. 他社借入の返済

これらの借入理由は明確に禁止されていたり、禁止ではなくても不利になりやすかったりするので、カードローンの使い道としては避けるようにしましょう。

①事業目的

カードローンを事業目的で利用するのは、銀行・消費者金融を問わず禁止されています

個人向けの融資と事業目的の融資では、生じるリスクや審査基準が異なるためです。

個人用で契約したカードローンを事業目的で使った場合、規約違反として一括返済を求められる可能性があります。

ただし、法人向け専用のカードローンもあり、こちらは事業目的での借入が可能です。

②ギャンブルや投資

ギャンブルや投資も、カードローンの使い道としては原則認められません。ギャンブルも投資も負ける可能性があり、一般的な資金用途より貸し手側のリスクが高いためです

例えばパチンコの還元率は80〜85%、競馬の還元率は70〜80%といわれ、基本的には損をする設計になっています。

投資も確実に利益を得られるとは限らず、FXや信用取引だと原資以上の負債を抱える恐れがあります。

ギャンブルも投資も余剰資金で行うものであり、カードローンを使ってまで手を出すのはリスクが大きいので注意しましょう。

③他社借入の返済

「他社借入の返済資金」も、カードローン審査で落ちやすい使い道の1つです。

複数社からお金を借り入れている状態は多重債務と呼ばれ、利息が膨れ上がり貸し倒れのリスクが高いと判断されます

また、借入総額は年収の3分の1を超えられない「総量規制」が敷かれていて、自身の返済能力を超える借入はできません。

「おまとめローン」「借り換えローン」と呼ばれるような、利用することで返済負担を減らせるローン商品でなければ、審査に通るのは難しいでしょう。

審査に通りやすいおすすめの「使い道」は?

カードローン審査に通りやすい使い道として、冠婚葬祭費や車の購入費用、レジャー資金などが挙げられます。

審査に通るためには、「返済の見込みが高い使い道」と思われることが大切です。

冠婚葬祭や車の購入は一時的な出費としてよくあるケースなので、経済的に困窮していると見られにくいでしょう。

資金用途によっては他のローン商品も検討

資金用途によっては他のローン商品も検討

資金用途が明確な人は、カードローンより他のローン商品のほうがお得に利用できる可能性があります。

目的別ローンは使い道がはっきりしていることから、カードローンより貸し手側のリスクが低く、金利も低めに商品が設定されています

目的別ローンは金融機関によってさまざな商品が出ているので、自分の用途に適したものを探してみましょう。

フリーローン

フリーローンはカードローンと同様に、原則お金の使い道が自由です。

カードローンとの違いは、借入が一度限りである反面、金利が低めに設定されていることです。また、より金利の低い有担保型を選べる場合もあります。

カードローンのように気軽に追加借入できない点はデメリットですが、逆にいえば「つい借りすぎてしまう」という事態になりにくく、計画的に利用できる点もメリットです。

ビジネスローン

ビジネスローンは事業目的に特化したローン商品で、個人事業主や経営者のみが利用できます

金利は1%台、借入限度額は1億円など、低金利で高額融資が可能です。

審査基準は個人向けカードローンと異なり、これまでの事業実績や将来性が見られます。

教育ローン

教育ローンは、子どもの入学金や授業料などに利用できるローンです。

借り入れたお金は部活動にかかる費用から制服の購入費まで、幅広い使い道があります

マイカー(自動車)ローン

マイカーローンは、新車・中古車の購入から車検費用までをカバーするローン商品です。

銀行のマイカーローンはディーラーや信販会社より金利が低いぶん、審査が厳しい傾向にあります。

おまとめローン

おまとめローンは、複数社からの借入を一本化して返済できるローン商品です

金利の低いおまとめローンにすることで利息の返済負担が減り、支払い日や返済額が管理しやすくなります。

「返済期日をよく間違える」「返済総額がなかなか減らない」という人は、おまとめローンの利用を検討してみましょう。

まとめ

まとめ

本記事で紹介した「カードローンの使い道TOP5」は、以下の通りです。

  1. 趣味、娯楽
  2. 食費
  3. 家族のための支出
  4. 外食等の遊興費
  5. 家賃の支払い

カードローンの使い道は原則自由ですが、借入理由が事業目的やギャンブルだと審査に通らなくなります。

使い道によっては目的別ローンのほうがお得な場合もあるので、各ローン商品の特徴を確認して選ぶようにしましょう

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー