
カードローンの保証会社による役割や審査が不安な時の対処法を紹介!
カードローン審査に落ちた場合、保証会社が違えば審査に通るのではないかと考えたことはありませんか?
そもそも、保証会社が何かという疑問を抱いている方もいるかもしれません。
この記事では、カードローンにおける保証会社の役割や保証会社の一覧、審査が不安な時の対処法を紹介します。
カードローンにおける保証会社の役割とは?
保証会社とは、借入れをした人が返済をすることができなくなった時に、代わりにお金を払う「代位弁済」を行う企業のことです。
保証会社の役割は、以下のようなものがあります。
銀行や消費者金融と提携して審査をする
保証会社は、金融機関や消費者金融と連携してカードローン申込者の信用力や返済能力を審査する役割があります。
銀行や消費者金融と提携して審査をするというのは、カードローンやローン商品において、特定の金融機関や消費者金融が、他の企業や保証会社と提携して審査を行うことを指します。
これにより、銀行や消費者金融は審査をスムーズに行うことができます。
代位弁済を行うため
代位弁済とは、債務者が借金を返済できなくなってしまった時に保証人や保証会社などが代わりに債務を支払う手続きのことです。
代位弁済が行われると、借入れ元の契約が解消されるため債務者は代位弁済を行った側に対して新たに返済義務を負うことになります。
保証会社を仲介として置くことで、銀行や消費者金融は貸し倒れリスクを軽減できます。
申込み者の信用力を向上させる
保証会社は、カードローンやローンの審査において、申込み者の信用力を向上させます。
申込者の信用力が足りず、審査に不安のある場合でも保証会社を介すことにより貸し倒れリスクを防ぐことができます。
カードローンの保証会社が違うと審査の通りやすさが変わる?
過去に支払いが遅れたことがあったり、借入金額が大きくて信用情報に自信がない方は違う保証会社を扱うカードローンであれば審査に通る可能性が高くなります。
しかし、違う保証会社を選択しても審査が通りやすくなったり、審査基準が緩くなったりするわけではないため注意が必要です。
違う保証会社を選ぶ際の一例
違う保証会社を選ぶ際の一例を挙げます。
例えば、アイフルは保証会社がなく審査に独自審査を扱っているため、審査が不安な方はまずアイフルから申し込んでみることがおすすめです。
もしアイフルの審査に通らなかった、もしくは審査に落ちたことがある方はプロミス以外の保証会社のカードローンを選ぶことで、審査の通りやすさが変わる可能性があります。
独自審査を扱うカードローンを選択するのもあり
独自審査を扱うカードローンを選択することで、審査に通過する可能性が高くなる傾向にあります。
独自審査とは、銀行や消費者金融などが他の金融機関と異なる審査基準を設けて独自に審査を行うことです。
独自審査のカードローンは、審査基準が柔軟であったり独自の評価方法を取り入れています。
他の銀行や消費者金融のカードローンでは審査が通りにくい方でも、独自審査を設けたカードローンであれば審査に通ることがあります。
保証会社がなしのケースはある?
カードローンは、申込者が返済できなくなった時のために保証会社が関与しています。
では、保守会社がなしのケースは存在するのでしょうか?
保証会社がないというケースは原則なし
銀行カードローンにおいては、保証会社がなしというケースは原則ありません。
ほとんどのカードローンでは、貸し倒れのリスクを防ぐために保証会社が関与しています。
カードローン会社は、保証会社が関与することによって貸し倒れのリスクを軽減できるためカードローンの融資をスムーズに行うことができます。
自社で保証を行う消費者金融もある
独自審査を扱うアイフルは、保証会社の代わりに自社が保証を行います。
他にも、「アロー」や「いつも」などの中小消費者金融では、独自審査を扱うパターンが多く存在します。
審査に不安がある場合は他のローンを申し込むのもあり
審査を受ける際、信用情報に不安がある場合には他の保証会社のカードローンを申し込むことで審査に通る可能性があります。
保証会社が異なる銀行や消費者金融に申し込む
保証会社が異なる銀行や消費者金融に申し込む場合、審査基準や金利の選択肢が広がります。
保証会社が異なる銀行や消費者金融に申し込むと審査基準が違うため、審査に通る可能性があります。
立て続けに複数の申し込みをすると返済能力がないとみなされ、審査が厳しくなる可能性があるためカードローンの申請には最終申し込みから1から2ヶ月空けるようにしましょう。
申し込み先を慎重に選んでカードローンを選ぶことが重要です。
同一の保証会社だと落ちてしまう可能性がある
同一の保証会社を扱うカードローンだと、保証会社が申込者の信用情報を共有している場合があります。
そこの保証会社で過去に滞納や信用情報に事故情報が載っている場合、審査に影響を及ぼす可能性があります。
これを避けるためには、申し込み先の保証会社を変えたり、申し込みのタイミングを分けることが有効です。
しかし、保証会社によっては情報を連携している場合もあるため、決して審査が甘いというわけではないことに注意しましょう。
主な保証会社一覧
ここからは、主な保証会社の一覧を大手保証会社と地方保証会社に分けて紹介します。
保証会社の審査に通ることは、カードローン契約の前提条件となります。
以下の保証会社を比較しながら、保証会社の違うカードローンに申し込んでみることもおすすめです。
大手保証会社一覧
大手銀行の保証会社のカードローンを一覧としてまとめました。
保証会社 | カードローン |
---|---|
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 | 三井住友銀行カードローン |
株式会社オリエントコーポレーション | みずほ銀行カードローン |
アコム株式会社 | 三菱UFJ銀行カードローン バンクイック |
オリックス・クレジット株式会社 | りそな銀行カードローン |
楽天カード株式会社/SMBCファイナンスサービス株式会社 | 楽天銀行スーパーローン |
イオンクレジットサービス株式会社/オリックス・クレジット株式会社 | イオン銀行カードローン |
地方銀行保証会社一覧
地方銀行の保証会社のカードローンを一覧としてまとめました。
保証会社 | カードローン |
---|---|
新生フィナンシャル株式会社 | 北都銀行スピードカードローンNeo |
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 | 北陸銀行ホクギンカードローン『べんリーナ365』 |
株式会社北國銀行 | 北國カードローンDAY SMART |
オリエントコーポレーション株式会社 | 但馬銀行カードローン |
アコム株式会社 | 南都銀行<ナント>キャッシュクイック |
阪和信用保証株式会社 | 紀陽銀行カードローンプラス |
新生フィナンシャル株式会社 | 肥後銀行WEBカードローン |
※詳細な一覧は、各銀行や消費者金融の公式サイトご確認ください。
記事のまとめ
この記事では、カードローン保証会社の役割や審査が不安な時の対処法について紹介しました。
カードローンの審査において、保証会社の違いは審査の通りやすさに影響を与える場合があります。
例えば、他の借入れに問題があった場合でも保証会社が違うことで審査に通過する可能性もあります。
しかし、保証会社同士で情報を連携している可能性もあるため注意しましょう。