カードローン
カードローンの審査では他社借入について嘘をついたらバレる?その理由も解説!
カードローンの審査では他社借入について嘘をついたらバレる?その理由も解説!
fin_user

他社借入があっても融資可能なカードローン会社を3社ご紹介!

追加の借入を検討する際、少しでも審査結果を有利にしたく、他社からのカードローン借り入れについて「嘘の申告をしたい!」もしくは「嘘はバレてしまうのか?」と、考えたことがありませんか?

本記事では、カードローンの審査で、他社借入について嘘をついたらバレるのか、詳しく解説していきます。

カードローンの審査では他社借入について嘘をついたらバレる

カードローンの審査では他社借入について嘘をついたらバレる

カードローンの仮審査や本審査では、提出された情報に嘘がないかを確認するため、本人情報と公的な書類を照らし合わせます。

したがって、他社借入について嘘をついたとしても、カードローンの審査時にバレてしまい、結果的に審査結果へ悪影響を及ぼします。

カードローンの借入審査で知っておきたい総量規制

総量規制とは、貸付業者からの過度な借入を防ぐため、年収の3分の1を超える貸付けを「原則禁止」する法律です。

例えば、年収が300万円であれば、他社借入なども含めて、100万円までの貸付制限となります。

総量規制の適用について

総量規制の適用
銀行系カードローン ×(銀行法が適用)
消費者金融系カードローン ⚪︎

他社借入について嘘をついたらどうなるのか

他社借入について嘘をついたらどうなるのか

カードローンの審査では、嘘なく提出しなければなりませんが、他社借入について虚偽申告を行うと、以下のようなリスクが生じます

嘘がバレた時のリスク
  • 借入審査に落ちる(信用問題によって自動的に審査落ち)
  • ブラックリストに載る可能性がある(嘘をついた履歴が残る)
  • 一括返済を強いられる可能性がある(虚偽申請によるペナルティと共に強制解約になってしまう恐れ)

他社借入について嘘をついたらバレる理由

他社借入について嘘をついたらバレる理由

カードローンの審査で、他社借入に関する嘘がバレる理由は、主に以下の2つです。

嘘がバレる理由
  • 信用情報機関で信用情報を照会しているから
  • 金融機関の共通データを見ているから

また、カードローンの審査では、信用情報や警視庁のデータベースによって、その他の本人情報についてもバレるので、嘘をつかないほうが良いです。

ここからは、他社借入について、嘘ついたらバレる理由を深掘りしていきます。

信用情報機関で信用情報を照会しているから

他社借入については、カードローンの審査時に、信用情報機関で信用情報を照会しているため、嘘をついたらバレる仕組みになっています。

以下は、カードローンの審査時に嘘をついたとしても、他社借入と共にバレる情報です。

信用情報機関で照会できること
  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号
  • 生年月日
  • 勤務先
  • 本人確認書類の内容
  • カードローンやクレジットカードなどの契約情報
  • 契約の種類
  • 契約日(申込日)
  • 利用状況
  • 貸付金額
  • 返済状況(入金日 / 残高 / 滞納の有無 / 完済日)
  • 官報情報など

金融機関の共通データを見ているから

金融機関や保証会社は、独自データを持っていることも多く、系列会社などから借入を行なっていれば、本人情報が既に登録されている場合があります。

特に、金融機関では、独自データと共に共通データを保持していることもあるため、借入状況が簡単にバレてしまいます。

【3選】他社借入があっても融資可能なカードローン会社

【3選】他社借入があっても融資可能なカードローン会社

ここまでは、他社借入について嘘をついた場合、なぜバレてしまうのかや、その後どうなるのかを解説してきました。

ここからは、他社借入があっても、融資可能なカードローン会社を厳選して3社、ご紹介していきます。

レイク

レイク
レイクは、他社からの借入があっても、カードローンの申し込みをすることが可能です。

審査に不安があれば、レイクの「1秒診断を行うことで、他社借入があっても審査に通るのか、大体の判断ができます。

公式ホームページ

アイフル

アイフル
アイフルは、大手消費者金融の中では珍しく、銀行の傘下に入っていないため、カードローンの審査基準を独自に設けています。

そのため、アイフルでは、他社借入があったとしても、比較的審査に通りやすいと定評があります。

審査に不安があれば、アイフルの「1秒診断」を行うことで、他社借入があっても審査に通るのか、大体の判断ができます。

公式ホームページ

アコム

アコム
アコムは、他社からの借入があっても、カードローンの申し込みをすることは可能です。

しかし、他社からの借入額によっては、審査に通らない可能性もあるので簡単3秒診断」を利用することで、借入可能か大体の判断ができます。

公式ホームページ

まとめ

まとめ

カードローンの仮審査や本審査では、提出された情報に嘘がないかを確認するため、本人情報と公的な書類を照らし合わせます。

そのため、他社借入について嘘をついた場合は、審査途中でバレてしまい、今後に悪影響を及ぼすリスクも伴います。

追加の借入を検討する際は、他社借入があっても、融資可能なカードローン会社を検討してみては、いかがでしょうか?

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー
フッターバナー