
カードローンにおける金利の仕組みや計算方法を解説します。
カードローンを選ぶときに、金利を重視する方は少なくありません。

金利と利息と年率の違いって何だろう?

できるだけ金利の低いカードローンを選びたい!
このようなときは、用語の違いや意味を理解してカードローンを選ぶことでお得にお金を借りることができます。
この記事では、カードローンの金利の意味や計算方法、利息を抑えるポイントを解説します。
カードローンの金利とは?
賢くお金を借りるためには、金利に対する十分な理解が必要です。
借りたお金に対する利息の割合を%で表したもの
カードローンの金利とは、借りたお金に対する利息の割合を計算して%で表したものです。
カードローンは、金利の差によって総支払い額に違いが出てきます。
金利はりそな銀行や楽天銀行などの銀行、アコムやアイフルなどの消費者金融ごとに定められているため、なるべく金利の低いカードローンでお金を借りることが重要です。
利息制限法で金利には上限が決まっている
利息制限法とは、借金をする人を守るために、借金における利息や遅延損害金の上限を定めた法律です。
利息制限法の主な内容としては、次のようなものがあります。
- 利息の上限は、元本10万円未満では年利20%、10万円以上100万円未満では年利18%、100万円以上では年利15%と定められている
- 遅延損害金の上限は、元本10万円未満では年利29.2%、元本が100万円未満は年利26.28%、元本が100万円以上は年利21.9%までに制限されている
- 利息制限法を超える金利を設定した場合、超過部分は無効となり元金の返済に充てられる
- 利息制限法を超える金利で借金を貸し付けた貸金業者には、行政罰や刑事罰が科される可能性がある
利息制限法は、個人間の借金にも適用されます。
個人間で法律と異なる合意で借金をした場合無効となり、利息制限法が適応されます。
利息制限法|e-Gov法令検索<br>https://laws.e-gov.go.jp/law/329AC0000000100
金利、利息、年率の違い
カードローンや住宅ローンのサイトでは、「金利」「利息」「実質年率」といった単語が使われます。
用語の違いは以下の通りです。
- 金利:カードローンで借りたお金に発生する手数料の割合を表したもの
- 利息:カードローンでお金を借りた貸金業者に支払うお金の利用料
- 年率:利息以外の年会費や発行手数料の費用を含めて計算した事実上の金利
カードローンの利息を計算するために用いられる割合を示す場合には「利率」と言うことが多く、金利は支払う利息そのものを言うこともあります。
カードローンの利息を抑えるためのポイント3選
ここからは、カードローンの借入れ利息を抑えるためのポイントを3つ紹介します。
カードローンを一本化する
カードローンをまとめて一本化するには、以下の方法があります。
- おまとめローン商品を利用する
- 通常のカードローンでまとめて借り入れをする
しかし、おまとめローンは返済用なので途中で新たに借入れをすることができません。
一方、カードローンでまとめて一本化した場合には追加で途中借入れもできて急な出費にも対応できるため、借金の無駄な金利を抑えられる可能性があります。
おまとめローンにおすすめのカードローン一覧はこちらの記事をご覧ください。
【低金利】おまとめローンにおすすめな銀行・消費者カードローン10選!
繰り上げ返済を活用する
繰り上げ返済とは、お金に余裕ができたタイミングで完済日より前に返済することです。
繰り上げ返済を行うことで、カードローンの整理をすることができたり、利息負担の軽減や返済期間が短縮できるので生活にゆとりを持つことができます。
カードローンの金利・利息の計算方法
ここでは、単利計算を扱うカードローンの利息の計算を例に計算します。
利息=元金×金利÷365×借入日数
以下の条件で計算します。
- 借入金額:500,000円
- 金利:年15%
- 返済期間:1年(365日)
- 借入日数:365日
これを金利の利息計算に当てはめると
利息=500,000×0.15÷365×365=75,000
この場合、1年間で支払う利息は75,000円となります。
単利計算と複利計算の違い
カードローンの金利には、単利計算と複利計算があります。
単利計算とは
借入れのお金に対してのみ金利が発生することで、一番最初の元金だけを対象にして利息がいくらであるかを計算し、一定の元本にのみ利息を付けていきます。
最初の投資から得られた利息は考慮しないため、利息が発生しても元本には組み入れないというのが単利計算のポイントです。
複利計算とは
借入れによって発生した利息を借りたお金に含めて利息が発生することで、利息に対して利息がさらにつくことになります。
単利とは異なり、発生した利子を元本に組み入れることができるため、期間が長くなればなるほど利子の総額が大きくなる点が複利計算のポイントです。
正確な計算は返済シミュレーションの利用がおすすめ
金利の計算は、公式サイトのシミュレーションを利用することで計算間違いなどを防ぐことができます。
返済シミュレーションとは?
カードローンを借入れする際には積極的に返済シミュレーションを利用しましょう。
返済の自動計算をするツールのこと
返済シミュレーションとは、借金返済の見通しを立てるために借入金額や金利、分割回数、ボーナス払いの有無などの条件を入力して、返済金額や利息金額、毎月の返済金額などを自動計算するツールです。
返済シミュレーションは銀行や消費者金融のホームページに掲載されています。
返済シミュレーションを使うメリット
返済シュミレーションを利用することで、3つのメリットがあります。
- 毎月いくら返済するのかを知ることができる
- 完済するまでの期間はどれくらいか
- 返済シミュレーションにより返済計画を明確化できる
ただし、返済シミュレーションの計算結果は標準的な目安なので、実際の借入れを行う際にはカードローン会社へ問い合わせをしましょう。
利息を抑えるためには、事前にシミュレーションを利用して借入期間をなるべく短くしよう
ここまで、カードローン金利の仕組みや計算方法、利息を抑えるポイントを解説してきました。
カードローンの金利は借入金額に対する年間の利息割合を示しており、実際に支払う利息は借入金額、金利、利用日数によって決まります。
金利の低いカードローンを選ぶことによって総支払額を減らすことができます。
カードローンの利用前には返済シミュレーションを使うなど、しっかり返済計画を立てて無理のない借入れを心がけるようにしましょう。