カードローン
ブラックリストで滞納履歴があっても審査が通るカードローンはある?
ブラックリストで滞納履歴があっても審査が通るカードローンはある?
fin_user

ブラックリストに載っていても審査が通るカードローンはあるのかを解説

カードローンの支払いの遅延や滞納は、信用情報に影響を及ぼします。

「ブラックリストに載っていて利用できるカードローンがない」

「ブラックリストってどうやって確認するの?」

そのような方は、独自審査を扱う消費者金融を利用することがおすすめです。

この記事では、ブラックリストに載っても利用できるカードローンがあるのかと、ブラックリストに載っていた場合の対処法や確認方法も解説しています。

結論:ブラックリストに載ったら原則審査は通らない

原則として、ブラックリストに該当する方はカードローン審査には通りません。

理由は、銀行法や貸金業法などを扱う貸金業者は、審査の際に必ず各信用情報機関で申請者の照会を行うからです。

過去の金融事故登録の有無を確認し、そこで初めて審査を通す・通さないの判断が下されます。

過去にカードローンの金融事故があったことが確認できると、融資条件に満たさないと判断されて審査に落ちてしまいます。

しかし、中には独自審査を取り扱っているカードローン貸金業者も存在します。

独自審査とは、消費者金融が扱う独自の審査基準のことです。アコムやアイフルなどの大手消費者金融も採用している審査基準です。

独自審査を扱う消費者金融は、融資に対して前向きで柔軟な対応を行います。

しかし、審査方法が違うだけでカードローンの審査が甘いわけではないので注意が必要です。

カードローンにおけるブラックリストとは?

信用情報機関に事故情報として登録されること

カードローンにおけるブラックリストとは、信用情報機関に事故情報として登録されることです。

ブラックリストに登録された場合、審査に悪影響を及ぼすため一定の期間は新しく融資を受けることやクレジットカードの作成、カードローンを組むことなどが難しくなります。

ブラックリストとして登録される期間

借入金完済後5年から10年

一般的にブラックリストとして登録されるのは以下の期間です。

  • カードローンなどの支払い遅延:遅延の解消から5年間
  • 任意整理:完済から5年間
  • 個人再生:完済から7年間
  • 自己破産:手続きから7年間

ブラックリストに登録された信用情報は一生残るわけではなく、登録後に一定期間が経過すると消去されます。

長期間の延滞や自己破産などの場合、ブラックリストの登録が完全に消去されるのは完済後5年から10年といわれています。

注意すべきなのは、ブラックリストに登録された日からではなく、借入をした分を完済した日からという点です。

ブラックリストに載っているか確認する方法

ブラックリストに載っているかどうかは、信用情報機関に「信用情報開示請求」をすることで確認できます。

確認したいカードローン会社がどこの信用情報機関の信用情報を照会しているか事前に確認をする必要があります。

信用情報機関は主に以下の3社です。

  • 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
  • 日本信用情報機構(JICC)
  • 全国銀行個人信用情報センター(KSC)

開示請求の手続きは機関により異なります。

信用情報機関 申請方法 手数料 必要書類
株式会社シー・アイ・シー(CIC) インターネット・郵送 1,000円(申請方法で異なる) 申込書・手数料・本人確認書類2点
株式会社日本信用情報機構(JICC) 専用アプリ・郵送 300円(申請方法で異なる) 申込書・手数料・本人確認書類2点
全国銀行個人信用情報センター(KSC) インターネット・郵送 1,000円(申請方法で異なる) 申込書・手数料・本人確認書類2点

株式会社シー・アイ・シー(CIC)本人申告までの流れ
https://www.cic.co.jp/mydata/declaration/mailing.html

株式会社日本信用情報機構(JICC) 本人による開示申し込み(スマホ申込)
https://www.jicc.co.jp/kaiji/01

全国銀行個人信用情報センター(KSC)本人開示の手続き
https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/open/

開示請求の申し込みは基本的には代理人でも可能です。

代理人であった場合には追加書類があったり、実際に開示された情報は本人しか受け取ることができないなどの注意点があります。

カードローンのブラックリストに登録される条件5つ

ブラックリストに登録される主な原因には、次のようなものがあります。

  • 長い間返済をしなかった
  • 延滞回数が多い
  • 任意整理、個人再生、自己破産などの手続きをした
  • 契約者が返済できず、連帯保証人などからの弁済に切り替わった
  • 短期間に複数の借入申請をした

特に大きな金融事故を起こさなくても、延滞回数が多いという理由でブラックリストに載る可能性もあります。

借り入れ先が多くてたくさんのカードローンがある方は、管理面で大変になることもあるかもしれません。

しっかり返済しているのに管理不足が原因でブラックリストに載ってしまうのは非常に勿体なく感じます。

期限内に問題なく支払いをすればブラックリストに登録されることはありません。

上記5つに当てはまらないように日頃から心がけることが重要です。

カードローンの滞納を避けるための対策

カードローンの滞納を避けるためには、5つの対策が必要です。

  • ローンが複数ある場合、一本化を検討する
  • 返済期日前にメールで通知してくれるサービスを利用する
  • 返済額と返済日を把握する
  • 月々の返済計画や利息を見直す
  • どうしても支払いができない時は貸金業者に事前に対策を聞く

カードローンの返済が遅れると、信用情報に傷がつく可能性があります。

月々の返済に困っている場合は、他社のカードローンから一時的に借入れをする選択肢もあります。

ただし、借入金の返済のために借入をするというのは、最適な対処ではありません。

あくまでブラックリストに載らないための最終手段のひとつと捉えましょう。

カードローンの一本化とは?

カードローンの一本化とは、複数のカードローンを1社にまとめることで管理負担や無駄な利息を見直すことです。

おまとめローンとも呼ばれ、消費者金融や銀行などの金融機関が提供しています。

カードローンを一本化するメリットには、次のようなものがあります。

メリット

  • 金利の比較ができる
  • 無駄な利息を減らし、総支払額が減る場合がある
  • 返済期日や金額の管理がしやすくなる

カードローンの一本化は、通常の借入契約と同様に審査が必要です。

一本化におすすめなカードローンを選びたいという方は、こちらの記事をご覧ください。

「カードローン おまとめローン おすすめ」
https://app.dep.discus.cloud/articles/a998c36c-a638-4481-8edd-2fe0aaaa8419/edit

信用情報に事故登録がかかった場合の対処法

ブラックリストに載ってしまった際の対処法は、次のようなものがあります。

  • 滞納していた借金を完済し、5年から10年待つ
  • 月々の返済期限をしっかり守る
  • 債務整理・任意整理・個人再生などを検討する
  • 時効を成立させる

各信用情報機関は、顧客の信用情報を定期的に更新します。

ブラックリストに載ってしまった場合は早めに対策をし、1日でも早く信用情報を改善することを心がけましょう。

心当たりがない場合は専門家へ相談する

ブラックリストに心当たりがない場合には、まず借入先の貸金業者に修正の依頼をしましょう。

それでも修正されない場合は、その貸金業者が照会先として利用している信用情報機関に異議申立を行います。

信用情報機関の調査により誤りが発覚すると、ブラックリストから解除されることになります。

記事のまとめ

記事のまとめ

ブラックリストに載っていても、独自審査を扱う消費者金融であればカードローンを借りられる可能性はあります。

しかし、銀行や貸金業法を扱う消費者金融はブラックリストに載っている顧客は原則カードローンなどの融資は行なっていません。

注意点

ブラックリストに載ると、他のローンやクレジットカードの審査が通りにくくなるなど金融取引に大きな影響を及ぼし、万が一の出費などに対応できなくなってしまう可能性が高くなります。

ブラックリスト入りを避けるためには、計画的な返済と適切な借入れ管理が重要です。

返済が困難な場合は、早めに金融機関に相談をして対策をすることが必要です。

既にブラックリストに載ってしまった場合でも、専門家に早めに相談をして1日でも早い信用情報の回復を心がけましょう。

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました