カードローン
カードローンの申し込みで確認される信用情報とは?審査への影響を解説!
fin_user

カードローンの申し込みと信用情報機関の関係や審査への影響について解説!

カードローンは、お金を借入できる便利なサービスですが、申し込みすると「信用情報に何か履歴が残るのかな?」と不安な方もいるかと思います。

本記事では、カードローンの申し込みと信用情報機関の関係や、どのように審査に影響するのかを詳しくご紹介します。

カードローンの申し込みで確認される信用情報とは

カードローンの申し込みで確認される信用情報とは

信用情報とは、これまでの取引履歴を登録している「個人のお金に関する情報」です。

信用情報は、信用情報機関によって管理され、カードローン会社が貸付(融資の可否)を判断するための参考として、利用しています。

信用情報機関は、以下3社となります。

JICC(日本信用情報機構)が管理する信用情報

JICC(日本信用情報機構)が管理する信用情報

画像出典:JICC(日本信用情報機構)

保有情報 内容
本人を特定するための情報 氏名・生年月日・住所・電話番号・性別・勤務先・勤務先電話番号など
契約内容に関する情報 契約名・契約の種類・契約日・貸付日・貸付額など
返済 / 支払状況に関する情報 返済日・返済予定日・残高・完済日・延滞など
取引事実に関する情報 債権回収・債務整理・強制解約・破産申立・債権譲渡など

CIC(シー・アイ・シー)が管理する信用情報

CIC(シー・アイ・シー)が管理する信用情報

画像出典:指定信用情報機関のCIC

保有情報 内容
本人を特定するための情報 氏名・生年月日・住所・電話番号・性別・勤務先・勤務先電話番号など
契約内容に関する情報 商品名・契約の種類・契約日・支払回数・契約額など
返済 / 支払状況に関する情報 入金履歴・残債額・異動の有無(延滞・保証履行・破産)など
利用した事実に関する情報 利用日・利用目的・利用会社名など
申し込み内容に関する情報 照会日・支払予定回数・照会会社名など

KSC(全国銀行個人信用情報センター)が管理する信用情報

KSC(全国銀行個人信用情報センター)が管理する信用情報

画像出典:全国銀行個人信用情報センター

保有情報 内容
本人を特定するための情報 氏名・生年月日・住所・電話番号・性別・勤務先・勤務先電話番号など
取引に関する情報 借入金額・借入日・最終返済日・契約内容・返済状況など
照会記録に関する情報 会員が利用した日など
貸付自粛情報 自らを自粛対象者とする本人からの申告
苦情受付に関する情報 登録情報に関する苦情により調査中であるなど

カードローンの申し込みで信用情報が確認される理由

カードローンの申し込みで信用情報が確認される理由

信用情報は、お金に関する「取引」が行われる度に記録されるため、カードローン会社は取引履歴を確認しながら、カードローンの審査を行っています。

ここでは、カードローンの申し込みで「信用情報が確認される理由」を解説していきます。

返済能力を判断するため

カードローン会社は、貸し倒れなどを防ぐため、信用情報を基に返済能力(個人の信用)を判断しています。

ここでの返済能力(個人の信用)とは、信用情報機関に保管されているこれまでの金融取引履歴です。

借入限度額を決めるため

信用情報には、他社からの借入状況が登録されているため、カードローンの審査時に、総量規制の範囲内であるかを確認し、借入限度額を決めています。

他社からの借入は、カードローンのみならず、クレジットカードのキャッシング枠も総量規制の対象になるため、注意が必要です。

総量規制とは

総量規制とは、貸金業法に基づいて、年収の3分の1を超える貸付を原則禁止することで、銀行を除いた貸付業者が対象です。

金融機関 適用される法律 総量規制
銀行 銀行法 対象外
消費者金融など 貸金業法 対象

信用情報を回復することはできるのか

信用情報を回復することはできるのか

信用情報は、各信用情報機関が定めた保管期間を超えると、登録された情報が消えるため、信用情報を回復することができます

信用情報のデータ保管期間

  JICC(日本信用情報機構) CIC(シー・アイ・シー) KSC(全国銀行個人信用情報センター)
61日以上の滞納・返済遅延 5年以内 5年以内 5年以内
強制解約 5年以内 5年以内
代位弁済 5年以内 5年以内
自己破産 5年以内 5年以内 7年以内

カードローンの審査に通過するためには

カードローンの審査に通過するためには

カードローンの審査に通過するためには、信用情報のみならず、同時に何社も申し込みしないなどの注意点があります。

カードローン申し込み・審査時の注意点
  • 申し込み時の借入希望額を年収の3分の1に収める
  • 信用情報に事故情報として登録されていない
  • 他社からの借入を控える(3社以内)
  • 勤続年数を長くする
  • 申し込み時に虚偽申告をしない
  • 同時に何社も申し込みしない

カードローンの申し込みをする際は、上記6つのポイントを押さえておくことで、審査に通過しやすくなります。

次の記事では、審査が甘いカードローン会社があるのかをご紹介!

次の記事では、審査が甘いカードローン会社があるのかをご紹介!

本記事では、カードローンの申し込みで確認される「信用情報」についてや、審査に通過するポイントを解説してきました。

カードローンの審査を行った場合は、申し込み履歴などが信用情報機関に保存されますが、一定期間保管された後は削除されるので、信用を回復することができます。

次の記事では、審査が甘いカードローン会社があるのかをご紹介しています。

あわせて読みたい
カードローンで審査が甘い会社はある?即日融資で借入するときのコツ
カードローンで審査が甘い会社はある?即日融資で借入するときのコツ

ぜひ、カードローンに申し込む際の参考にしてください。

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー
フッターバナー