カードローン
カードローンの利用は怖いのか?返済遅延のリスクもご紹介!
カードローンの利用は怖いのか?返済遅延のリスクもご紹介!
fin_user

カードローンを安心して利用するために「怖い」と感じるリスクを解説

カードローンは、お金を借りられる便利なサービスですが、借金を抱えることになるため「怖い」と感じる人も少なくありません。

しかし、カードローンの利用は、本当に怖いのでしょうか?

本記事では、利用に「怖い」と感じてしまう「カードローン」ついて、詳しく解説していきます。

カードローンの利用は怖いのか

カードローンの利用は怖いのか

カードローンは、個人向けの融資サービスで、銀行や消費者金融などの金融機関によって提供されています。

金融機関は、財務局や各都道府県に業者登録を行っており、法律に則ってサービスを提供しているため、危険性や違法性はありません

しかし、2010年6月に「貸金業法」が施行される前は、高金利での貸付や、取り立て行為が問題視されていたため、カードローンの利用が「怖い」と感じてしまう人も多くいます。

一般的に、カードローンは、銀行であれば「銀行法」が適用され、消費者金融などについては「貸金業法」が制定されており、審査基準に則って「借入限度額」が設定されています。

一方で、貸金業者登録をしていない「違法業者(ヤミ金)」は、法律で定められている金利上限(20%)を超えた貸付を行っていたり、違法な取り立て行為を行っているため、利用するのは大変危険です。

ポイント
  • 銀行では「銀行法」が適用されている
  • 消費者金融などでは「貸金業法」が適用されている
  • 金融庁の「登録貸金業者情報検索サービス」に業者登録されていれば安心

カードローンのデメリット

カードローンのデメリット

カードローンは、法律に則って提供されているサービスなので、大きな危険性は伴いませんが、利用に際して「デメリット」も存在するため、注意点をよく確認しておく必要があります。

ここでは、カードローンの利用を「怖い」と感じないために、予め知っておきたい「デメリット」について、ご紹介していきます。

金利が高い

カードローンは、利用用途が限定(自動車ローン / 住宅ローンなど)されている「目的ローン」とは異なり、お金の使い道に制限がありません。

一般的に、自動車ローンや住宅ローンは、金利1%前後での設定になっていて、利息負担が少なく、支払総額も抑えられます。

一方で、消費者金融系のカードローンは、金利設定が15%〜18%と高めに設定されているので、利息負担が大きいです。

金利の計算方法

利息 = 借入額 × 金利(年利)× 借入日数 ÷ 365日(うるう年は366日)

実例

50万円を金利15.0%で借入

ボーナス払いなしの半年(183日)でカードローンを全額返済(完済)した場合

50万円 × 0.15 × 183日 ÷ 365日 = 37,602円

【大手消費者金融の金利】

大手消費者金融 金利
アコム 3.0%〜18.0%
アイフル 3.0%〜18.0%
SMBCモビット 3.0%〜18.0%
プロミス 4.5%〜17.8%
レイク 4.5%〜18.0%

【大手消費者金融の金利】

大手銀行 金利
三井住友銀行 1.5%〜14.5%
みずほ銀行 2.0%〜14.0%
りそな銀行 1.99%〜13.5%
三菱UFJ銀行 1.4%〜14.6%
ポイント
  • 消費者金融系よりも銀行系の方が金利は低い
  • 担保型より無担保型の方が金利が高い
  • 消費者金融系は銀行系よりも融資が早い

他のローンへの影響

ローン審査では、返済能力を見極めるために、信用情報を管理している「信用情報機関」で、カードローンの履歴などを確認します。

そのため、多額の融資を受けている場合には、多重債務に陥らないためにも「総量規制」により、審査に通過できない可能性があります。

また、ローンの返済遅延は、信用情報の「履歴」に残ってしまうので、他のローン審査に影響するため、注意が必要です。

確認ポイント
  • 他で融資を受けていないか
  • 過去に返済遅延をしていないか

返済期間が長いと支払総額が増える

返済期間が長いと支払総額が増える

月々の返済額は、金融機関などによって異なりますが、借入額に対して少額返済を行っていると、返済期間が長くなってしまい、支払総額(利息)が増えてしまいます。

支払総額(利息)を減らすためには、月々の「約定返済」に加えて、繰上(臨時)返済などを利用するのが有効的です。

返済遅延のリスク

カードローンは、返済滞納が続くと、WEB完結型であったとしても、自宅に督促状などが届く可能性もあります。

また、返済を滞納した際は、通常よりも利率が高くなる「遅延損害金」が発生したり、事故情報に登録されたりします。

怖いと感じること
  • 督促状が届くことで家族などにバレる
  • 社会的地位や信用度が落ちてしまう
  • 遅延損害金の発生
  • 事故情報として登録される

多重債務に陥る危険性

カードローンは、総量規制(年収の3分の1までの貸付)を踏まえながら、借入限度額の範囲内で、回数制限なく利用できます。

そのため、無計画な借り入れは、借入金がどんどん増えてしまい、債務整理や自己破産などの「法的手続き」を、検討せざるを得ないこともあります。

カードローンが怖いと言われるのは、多重債務に陥る危険性があるからなので、返済計画をしっかり立てながら、必要最小限のお金を借りることが大切です。

利用が怖いと感じる返済遅延のリスク

利用が怖いと感じる返済遅延のリスク

ここまでは、カードローンの利用を「怖い」と感じないために、予め知っておきたい「デメリット」を解説してきました。

ここからは、カードローンの利用が「怖い」と感じる「返済遅延のリスク」について、ご紹介していきます。

遅延損害金の発生

遅延損害金とは、カードローンの返済期日までに返済できず、滞納時に発生してしまう「損害賠償金」のことです。

一般的に、遅延損害金は、通常の利息よりも高く計算されており、20.0%が上限になっています。

信用情報に記録が残る

カードローンの返済遅延が続いた場合は、信用情報機関に事故登録されてしまい、金融取引において制限がかかったり、不都合が生じる可能性もあります。

一般的に、事故情報の登録が行われた際には、クレジットカードの登録や、新規ローンの審査が通りにくくなります。

事故情報に登録されたら難しくなること
  • クレジットカードの新規登録
  • 新規でのローン審査
  • 端末などの分割払い
  • 賃貸契約
  • 各種保証人

周囲を巻き込む可能性

カードローンは、お金を借りられる便利なサービスですが、返済できなくなってしまうと、家族を巻き込む「自己破産」に陥る危険性があります。

自己破産は、財産を失ったり、連帯保証人も巻き込んでしまうため、カードローンの利用は「怖い」と思われがちです。

しかし、計画的に利用していれば、カードローンで自己破産することは少なく、怖いと感じることもありません。

安全に利用するための借入ポイント

安全に利用するための借入ポイント

ここまでは、カードローンの利用が「怖い」と感じる「返済遅延のリスク」を解説してきました。

ここからは、カードローンを安全に利用するための「借入ポイント」について、ご紹介していきます。

シミュレーションを活用した計画的な返済

カードローンを利用する際は、返済シミュレーションを活用して、見通しを立てた「計画的な返済」が重要になります。

金融機関では、借入金額や金利などを入力することにより、返済期間や支払総額を試算できる「シミュレーションツール」を導入しています。

シミュレーションの種類
  • 毎月の返済額がわかるタイプ
  • 返済期間がわかるタイプ
  • 支払総額がわかるタイプ

繰上(臨時)返済の利用

カードローンは、毎月決められた「約定返済額」以外に、追加で返済できる「繰上(臨時)返済」の利用が可能です。

繰上(臨時)返済は、元金を早く返済できるため、利息負担と共に支払総額を減らすことができます。

一方で、注意点としては、毎月の約定返済に加えて支払う形なので、ボーナスが入ったタイミングなど、お金に余裕のあるタイミングでの返済が効果的です。

関連記事
カードローンの返済でボーナス払いは可能?一括返済する方法も解説!
カードローンの返済でボーナス払いは可能?一括返済する方法も解説!

必要な時だけお金を借りる

カードローンは、借入可能額の範囲内であれば、回数制限なく利用できるため、必要以上に借り入れを繰り返す可能性があります。

借り入れを繰り返した場合は、利息と共に支払総額が増えるだけではなく、返済の長期化に繋がるため、自己管理がとても大切です。

返済遅延をしない管理

金融機関では、カードローンの借入状況を、アプリやWEBで管理できる「マイページ」を提供しています。

カードローンの利用は、自己管理と計画性が重要で、現状を把握することがとても大切です。

返済遅延をしないためには、金融機関が提供している「通知サービス」の利用をおすすめします。

まとめ

まとめ

カードローンは、法律に則って提供されている金融機関を利用すれば、怖いと感じることなく、利用することができます。

カードローンの申込を検討する際は、各サービスの特徴を理解しながら、シミュレーションツールを活用してみては、いかがでしょうか?

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー