カードローン
カードローンのデメリットとは?賢い利用方法と返済のコツを解説
カードローンのデメリットとは?賢い利用方法と返済のコツを解説
fin_user

カードローンのデメリットを徹底解説!上手な利用方法と早期完済のコツも

「カードローンでお金を借りたいけどデメリットが気になる」
「デメリットによってどんなリスクがあるのだろう」

カードローンでお金を借りようとする中で、デメリットが気になる方も多いのではないでしょうか。

カードローンは、保証人なしで手軽にお金を借りられる便利な融資サービスです。

一方でデメリットを把握しないと、返済総額が増額したり滞納したりする可能性があるため要注意です。

本記事では、カードローンでお金を借りる際のデメリットを解説します。

上手な利用方法や早期完済のコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

カードローンを利用するデメリット

カードローンを利用するデメリット

カードローンには、高い金利や滞納による信用情報の悪化など、さまざまなデメリットがあります。

カードローンを利用する前にデメリットを把握し、返済トラブルを予防しましょう。

金利相場が割高である

カードローンのデメリットは、金利相場が割高な点です。

カードローンやキャッシングなどの利息は、利息上限法によって以下のように上限が定められています。

貸付額上限金利(年単位)
10万円未満20.0%
10万円以上100万円未満18.0%
100万円以上15.0%

出典元:e-Gov 法令検索「利用制限法」

加えて、消費者金融と銀行でも利率に差があります。

  • 消費者金融:最大18%前後
  • 銀行:最大15%前後

消費者金融のカードローンでは最大利率が18%前後である一方、銀行カードローンは最大利率は15%前後に設定されているケースが大半です。

返済期間が長引くほど利息(※)の支払い総額が高くなる点には注意しましょう。

カードローンのデメリットである金利の高さは、利用者が慎重に計画を立てるべき要素です。

金利の低い銀行カードローンでお金を借りたり、申し込み前に金利や総返済額を計算したりするのを心がけましょう。

中には無利息期間を設けているカードローンもあるので、金利のデメリットが気になる方は利用を検討するのもおすすめです。

(※)借りたお金に対して発生する利用料

滞納すると信用情報へ悪影響を及ぼす

カードローンのデメリットには、返済を滞納すると信用情報へ悪影響を及ぼす点もあります。

返済の延滞は信用情報機関に「延滞情報」として記録されます。

延滞情報は最大5年間保存され、クレジットカードの発行や住宅ローンなどの審査に通らなくなるケースが大半です。

返済の督促が届いているにもかかわらず放置した場合、延滞情報が登録されるだけでなく、法的措置を取られる可能性もあるため注意しましょう。

信用情報に悪影響が及ぶと、金融商品以外にも、賃貸契約や携帯電話の分割購入にも支障をきたす恐れがある点もカードローンのデメリットです。

信用情報は、日常生活にも影響する恐れがあるため、返済に遅れそうな場合は早めに金融機関に減額を相談するとよいでしょう。

滞納すると会社・家族へバレるリスクがある

カードローンのデメリットとして、滞納するとお金を借りているのが勤務先や家族に知られるリスクがある点も挙げられます。

返済が遅れると金融機関から督促の電話や郵送物が通知されます。

自宅のみならず職場にも連絡がくる可能性もあるため、周囲に借金の存在を知られるケースもあるのがデメリットです。

銀行カードローンの電話は金融機関名を名乗らず、配慮された内容で連絡されるものの、滞納が続けば、内容証明で督促状が郵送される場合もあります。

家族や会社にバレると、家族からの信頼を損なったり職場での評価に影響を及ぼしたり、関係性が悪化する可能性もあり得るでしょう。

周囲にバレるデメリットをカバーするためにも、返済が厳しくなる前に、金融機関で借り換えの検討や返済プランの見直しを行うのが大切です。

カードローンの賢い利用方法

カードローンの賢い利用方法

ここからは、カードローンの賢い利用方法を紹介します。

返済の長期化や延滞によるデメリットを防ぐためにも、ぜひ参考にしてください。

必要最低限の金額だけ借り入れする

デメリットをカバーするため、カードローンで借り入れする際、必要最低限の金額に抑えましょう。

必要以上の金額を借り入れると、返済の負担が増えるだけでなく、返済期間が長引くリスクもあります。

長期化すれば支払う利息も増え、最終的な総返済額が予想以上に膨らんでしまいます。

モデルケースを見てみましょう。

  • 借入額:300,000円
  • 金利:年15%
  • 返済期間:1年
  • 借入日数:1年

利息計算に基づくと、1年間45,000円の利息が発生します。

カードローンの利用時には、具体的な必要金額を明確にし、無駄な借り入れを避けるのがポイントです。

事前に自分で借入額の限度額を設定するのも効果的です。

限度額は、収入や生活費などを考慮し、無理のない範囲で設定してください。

「万が一のため」と、借り入れの目的が定かではない使い方を避けるのも大切です。

使い道が明確でない借り入れは避け、計画的に利用して返済トラブルを未然に予防しましょう。

毎月の可能な返済額を明確にする

毎月どのくらいの金額が返済に充てられるのか明確にするのも、カードローンを賢く利用し、デメリットを回避する方法の1つです。

カードローンの申し込み前に、収入と支出を見直し、余裕のある返済ができる金額を把握しましょう。

生活費や固定費を優先的に確保したうえで、余裕が持てる金額を返済に充てるよう調整するのが大切です。

可能な返済額を無理に見積もり高く設定すると、生活が苦しくなり、さらに借り入れしてしまうリスクが生まれます。

滞納し、返済が長期化する可能性も高まるでしょう。

生活や返済が厳しくなるのを防ぐために、申し込み前には返済に充てられる金額を明確にするのが重要です。

適切な返済額を設定すれば、長期的な負担を軽減でき、デメリットの回避が可能でしょう。

シミュレーションツールで返済計画を立てる

カードローンの利用時は、シミュレーションツールを活用し、事前に返済計画を立てるのが重要です。

シミュレーションツールを利用すれば、借入額や金利、返済期間に応じた毎月の返済額を簡単に見積もれます。

計画的に返済できれば借りすぎや滞納を防げるため、信用情報の影響や周囲にバレるなどのデメリットも回避できます。

シミュレーションツールは、多くの金融機関の公式サイトで提供されているため、カードローン申し込み前には積極的に利用しましょう。

返済期間や利息が考慮されたスケジュールを立て、計画的に返済するのが重要です。

早く返済するコツ

早く返済するコツ

カードローンを早期完済できれば、デメリットの回避が可能です。

ここからは早く返済するコツを紹介します。

金利の高いものから返済する

カードローンの返済を効率よく進めるためには、カードローンのデメリットである金利の高い借り入れから優先的に返済するのがおすすめです。

金利が高いほど返済額の中で利息の割合が膨らんでいき、総返済額は増えるからです。

高金利のカードローンを先に返済すると、全体の負担を減らす効果が期待できます。

借入が複数ある場合は、それぞれの金利を確認し、最も高いカードローンから重点的に返済しましょう。

金利が高い借り入れから返済できれば、長期的な支払いの負担も軽減できるうえ、滞納のデメリット回避にもつながります。

繰上返済を活用する

デメリット回避に向けた早期返済のコツとして、繰上返済の活用も挙げられます。

繰上返済とは、毎月の決められた返済額に追加で返済する方法です。

元本を減らせるため利息の軽減も期待できます。

10万円を繰上返済すると、数千円単位で利息を削減できる場合もあるため、月々の返済に余裕が生まれるでしょう。

多くの金融機関では、インターネットやATMで簡単に繰上返済できる仕組みが整っています。

時間のかかる手続きも発生しないため、手間なく活用できるのもメリットです。

返済の計画を見直しながら、無理のない範囲で繰上返済していけば、返済期間を短縮し、デメリットも回避できます。

家計に余裕がある月や臨時収入があった際は、繰上返済をして早期的な完済を目指しましょう。

記事のまとめ:デメリットを理解することで家計の味方に

記事のまとめ:デメリットを理解することで家計の味方に

カードローンは、デメリットを理解したうえで利用するのが大切です。

デメリットを把握していないと、返済総額が高くなったり滞納したりする可能性が生まれます。

滞納すると信用情報に傷がつくだけでなく、会社や家族にバレるリスクも伴うため注意が必要です。

カードローンはデメリットがある反面、正しく利用すれば家計を支える便利な融資サービスになります。

本記事で紹介した方法やコツを参考に、デメリットをうまくカバーしながら計画的にカードローンを利用しましょう。

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー