カードローン
カードローンの元金が減らない理由は?6つの原因と解決策について解説!
fin_user

カードローンの元金が減らない理由についてお金のプロが解説!

カードローンの元金が減らない理由は、いくつかの原因があり、その原因によって解決方法が異なります。

本記事では、お金のプロである私が、カードローンの元金が「減らない理由」と「解決策」について解説していきます。

元金が減らない時はカードローン返済額の内訳を把握しよう

元金が減らない時はカードローン返済額の内訳を把握しよう

カードローンの返済額には、元金(借入額)の他に、金利に応じた利息も含まれています。

通常、利息は、元金よりも優先して支払いに充てられるため、毎月の返済額が少なかったり、返済期間が長期化すると、利息負担が増える一方で、元金がなかなか減りません。

返済額に含まれているもの

返済額 = 元金(借入額)+ 金利に応じた利息

利息の計算方式

利息 = 借入額 × 金利(年利)× 借入日数 ÷ 365日(うるう年は366日)

カードローンの元金が減らない6つの理由と解決策

カードローンの元金が減らない6つの理由と解決策

カードローンの元金が減らない理由は、主に以下の6つが原因であると考えられます。

  1. 金利(利息)が高い
  2. 返済期間の長期化
  3. 毎月の返済額が少ない
  4. 繰り返し借入を行っている
  5. 複数社から借入を行っている
  6. 遅延損害金が発生している

ここからは、6つの原因とその解決策について、詳しく解説していきます。

元金が減らない理由1:金利(利息)が高い

金利(利息)が高いカードローンを利用している場合は、元金を早く減らすためにも、低金利のカードローンに借り換えることをおすすめします。

もし、利用しているカードローン会社の金利が、他社よりも高めに感じたら、カードローンを借り換えて、利息負担を減らすのが効果的です。

50万円を2年間で返済する際の利息

金利(代表的な銀行/消費者金融) 利息額
13.5%(りそな銀行 135,000円
13.8%(イオン銀行 138,000円
14.0%(みずほ銀行 140,000円
14.5%(三井住友銀行 / 楽天銀行 145,000円
14.8%(オリックス銀行 148,000円
15.0%(セブン銀行 150,000円
17.5%(auじぶん銀行 175,000円
17.8%(プロミス 178,000円

元金が減らない理由2:返済期間の長期化

返済期間の長期化は、利息負担が大きいため、元金がなかなか減らない傾向にあります。

ここからは、金利18.0%で50万円を借り入れた際に、返済期間がどのくらい支払総額に影響するのかを解説します。

金利18.0%で50万円借り入れた場合の利息変化

利息の計算式

利息 = 借入額 × 金利(年利)× 借入日数 ÷ 365日(うるう年は366日)

返済期間 利息
5ヶ月 45,123円
10ヶ月 74,712円
12ヶ月(1年) 90,000円
24ヶ月(2年) 180,000円

表のように、返済期間が5ヶ月と24ヶ月(2年)だと、4倍ほど利息負担に差が生じます。

返済スピードは、利息負担の軽減と共に、元金を減らすことにも影響してくるため、繰り上げ(臨時)返済などを活用して、少しでも早く完済するのが効果的です。

繰り上げ(臨時)返済とは

繰り上げ(臨時)返済とは、毎月の返済額にプラスして、借りたお金を多く返す方法で、返済期間を短くし、利息負担の軽減に繋がります。

カードローンの元金が減らなくて困っている場合は、繰り上げ(臨時)返済を活用するのがおすすめです。

元金が減らない理由3:毎月の返済額が少ない

毎月の返済額が少ない場合は、カードローンの元金が減らないどころか、利息だけを支払っている可能性もあります。

例えば、カードローン会社が提示している「最低返済額」は、1ヶ月の利息額と大差ないので、いつまで経っても元金が減りません。

したがって、元金を減らすためには、最低返済額以上を毎月支払えるように、返済計画を見直すことが重要です。

元金が減らない理由4:繰り返し借入を行っている

カードローンは、利用限度額内であれば、回数制限なく、繰り返し借入できるため、元金が減らないどころか、いつの間にか借金が増えていることもあります。

借金返済のために、繰り返し借入を行っている場合は、悪循環なサイクルから抜け出すためにも、返済計画の見直しが必要です。

元金が減らない理由5:複数社から借入を行っている

複数社から借入を行っている場合は、1社にまとめる「おまとめローン」を活用することで、元金が減らない理由である「利息負担」を減らせる可能性があります。

ここでのポイントは、金利が低い借入先に借金をまとめることも大切ですが、今よりも金利の低いカードローンに選び直すことです。

元金が減らない理由6:遅延損害金が発生している

カードローンの返済日は、契約時に決められており、返済が滞ってしまうと「遅延損害金」が発生します。

また、遅延損害金が発生した場合の利息は、利息制限法第4条によって「上限利率の1.46倍」に設定され、1日単位で加算されていきます。

多くのカードローン会社では、遅延損害金に対する金利を20%にしているため、通常の金利よりも負担が大きくなり、元金がなかなか減りにくいです。

遅延損害金の計算方式

遅延損害金=元金 × 遅延損害金の利率 × 滞納日数 ÷ 365日(うるう年は366日)

次の記事では低金利のおすすめカードローンを紹介

次の記事では低金利のおすすめカードローンを紹介

カードローンの元金が減らない場合は、増額返済や低金利のカードローン会社に乗り換えることで、返済負担を減らすことができます。

以下の記事では、低金利のおすすめカードローン会社をご紹介しているため、乗り換えの参考として、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
低金利カードローンおすすめ5選!返済金額を少なく利用したい方必見
低金利カードローンおすすめ5選!返済金額を少なく利用したい方必見
監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー
フッターバナー