消費者金融
消費者金融の利用で履歴が残るとはどういう意味?履歴を消すことはできる?
消費者金融の利用で履歴が残るとはどういう意味?履歴を消すことはできる?
fin_user

消費者金融の利用で残される履歴とは?いつまで記録が残るのかも解説!

「消費者金融の利用を検討しているけれど、履歴がどのように残るのか不安」

「そもそも履歴は永久的に残るの?」などと考えた経験はありませんか。

消費者金融を利用した履歴は、信用情報機関と呼ばれる機関で一定期間、履歴が残ります。

しかし、一定期間履歴が残ると聞くと「今後の借入に影響するのでは?」と不安に感じる方もいるでしょう。

本記事では、信用情報機関に記録された情報が、消費者金融を含めた金融機関への借入に、どう影響するのか解説します。

今後の審査をスムーズに進めるために、そもそも履歴は消せるのか、いつまで残るのかも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

消費者金融を利用すると履歴が「信用情報機関」に記録される

消費者金融を利用すると履歴が「信用情報機関」に記録される

消費者金融を利用すると、利用履歴が「信用情報機関」に記録されます。

信用情報機関とは、消費者金融を含めた金融機関と取引した方を対象に、利用者の氏名や支払い状況などの信用情報が登録された機関です。

信用情報は各金融機関に共有され、今後の融資審査やクレジットカードの発行可否に影響を与える可能性があります。

具体的な信用情報機関は、以下の通りです。

  • JICC(日本信用情報機構)
  • CIC(シー・アイ・シー)
  • KSC(全国銀行個人信用情報センター)

信用情報は利用履歴だけでなく、消費者金融への返済遅延や延滞があった場合、ネガティブな評価として記録される点には注意が必要です。

新たに別の消費者金融で借入したいとき、ネガティブな履歴が共有されてしまいます。

将来の住宅ローンや車のローン申請時に履歴である信用情報が重要な決定要因となるため、計画的な返済が求められます。

消費者金融の履歴を消す方法はある?

消費者金融の履歴を消す方法はある?

消費者金融の履歴を消す方法は、結論ありません。

消費者金融を利用した履歴は、信用情報機関に「履歴」として記録されるためです。

ここからは、消費者金融の履歴が消せない理由や誤った情報があった際の対処法について解説します。

履歴を消すことは不可能

消費者金融を利用した履歴が信用情報機関に登録された場合、基本的に情報を消す手段はありません。

なぜなら、信用情報機関は消費者金融や銀行との金融取引における信用力を評価するための重要なデータベースとして機能しているためです。

信用情報機関は正確な情報の保持が求められており、各金融機関は個人の信用リスクを適切に評価し、適切な融資判断をするために履歴を見ているのです。

逆に、信用情報に登録された履歴が消去可能であるとすれば、金融取引の透明性や信頼性が損なわれてしまうでしょう。

消費者金融や銀行などの金融システムの安定性に影響を及ぼす可能性があるため、履歴の消去が認められていないのです。

誤った情報が登録されていれば訂正できる

信用情報機関に登録された情報に誤りがあれば、訂正は可能です。

まず、誤った情報が登録されていると感じた場合、信用情報機関に直接問い合わせましょう。

具体的には、登録内容の確認を行い、どの部分に誤りがあるのかを明確に伝えるのが重要です。

情報の訂正を求める際には、訂正を裏付ける証拠の用意が求められる場合もあります。

たとえば、支払いを済ませたのを証明する領収書や、契約内容を確認できる書類などが該当します。

なお、あくまで誤った信用情報の訂正が可能になるため、消去は不可能な点は把握しておきましょう。

履歴が残る期間はどのくらい?

履歴が残る期間はどのくらい?

信用情報機関に記録される履歴は、借入内容や状況に応じて異なります。

ここからは、延滞せずに借入した履歴と債務整理のような金融事故を起こしてしまった場合の履歴における情報の登録期間について解説します。

通常の借入履歴の場合(延滞等なし)

通常、消費者金融からの借入履歴が信用情報機関に記録される期間は、約5年間とされています。

履歴が残っている期間中は、過去の借入情報が金融機関やクレジット会社に参照される可能性があります。

ただし、参照されたとしても必ずマイナスの影響を及ぼすわけではありません。

むしろ、延滞や滞納が全くない場合、消費者金融に対する信用度を高める要因となり得ます。

ただし、借入回数が多かったり、短期間での多額の借入があったりする方は、金融機関によっては履歴を慎重に審査される可能性もあります。

信用情報機関に登録された情報は、個人信用情報開示制度を利用すれば開示も可能です。

自身の信用情報を定期的にチェックし、将来的な金融取引においても安心して利用を続けるためにも、以下の記事もあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
カードローンの信用情報とは?審査への影響や確認方法などを解説
カードローンの信用情報とは?審査への影響や確認方法などを解説

参考:JICC(日本信用情報機構)「信用情報の内容と登録期間」
https://www.jicc.co.jp/aboutus/credit-info/registration

延滞や債務整理など金融事故を起こした場合

消費者金融の借入で金融事故が発生した場合、信用情報機関に記録が残る期間は、5〜10年になるため、通常の借入履歴よりも長くなります。

そもそも消費者金融の履歴は、完済日や解約日も登録され、金融事故を起こすと残高が「0円」で5年の経過を待たなければ履歴は消えません。

消費者金融における延滞とは、入金予定日の翌日から起算し、3ヶ月以上の延滞が対象です。

返済が難しい方の手段である債務整理も、返済負担の軽減や催促の停止などができるメリットはあります。

しかし、延滞を含めて金融事故の履歴が残ってしまうため、今後の借入に影響を及ぼします。

金融事故の記録があると「信用リスクが高い」と見なされるだけでなく、いわゆる「ブラックリスト」としての履歴も残るのです。

今後、住宅ローンやマイカーローンを組む予定のある方は、信用情報機関に登録される期間を待たなければいけなくなる点に注意してください。

あわせて読みたい
消費者金融は債務整理できる!減額できる金額と手続きの流れ
消費者金融は債務整理できる!減額できる金額と手続きの流れ

参考:JICC(日本信用情報機構)「信用情報記録開示書の見方について」
https://bucketeer-f4059c47-4409-4145-8d01-0770b258d15b.s3.amazonaws.com/a0F5i000009EfAhEAK/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E6%83%85%E5%A0%B1%E8%A8%98%E9%8C%B2%E9%96%8B%E7%A4%BA%E6%9B%B8%E3%81%AE%E8%A6%8B%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf

記事のまとめ

記事のまとめ

本記事では、消費者金融を利用すると、信用情報機関に記録される履歴について解説しました。

信用情報機関に記録される履歴は、消費者の信用力を判断するための重要な情報となります。

多くの方が履歴を気にする理由は、将来ローンやクレジットカードの申請時に影響を受ける可能性があるためです。

今後、消費者金融のみならず住宅ローンやマイカーローンを組む予定のある方は、正しい情報を把握し、定期的に信用情報を確認するのをおすすめします。

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー
フッターバナー