
カードローンのブラックリスト期間は5年から8年!ご自身で情報開示もできます。
滞納などの金融事故によりカードローン審査に落ちてしまう方の悩みとして、次のことが挙げられます。

ブラックリストに載る期間ってどのくらいだろう?

自分がブラックリストに載っていないか確認したい
過去の金融事故によって、カードローンの審査に通らない場合にはご自身がブラックリストに載っている期間を事前に把握する必要があります。
この記事では、カードローンのブラックリストの情報は何年残るのかを調べる方法や消し方を解説します。
カードローンのブラックリスト期間が消えるのはいつ?
カードローンやクレジットカードでの延滞、債務整理などが原因でブラックリストに載ると、期間は最大10年間信用情報に残ります。
期間が過ぎると自動的にその情報は消えますが、その間は新しいローン商品の契約が難しくなります。
延滞が3ヶ月以上続いたり、債務整理を行った場合には5年以上影響が続くことがあるため、慎重に対応することが重要です。
大体5年から10年で消えると言われている
ブラックリストに載る期間は通常5年から10年程度と言われていますが、これにはいくつかの条件やケースによって異なります。
ブラックリストに載る期間は、延滞の場合は最長で5年、債務整理の場合は最長で7年から10年程度と言われています。
この期間を過ぎると、信用情報から金融事故の記録が削除されて再び信用情報が回復します。
ブラックリスト期間は新しくカードローンを作る場合、審査へ影響が出ることを理解しておくことが重要です。
異動情報の種類ごとのブラックリスト期間
異動情報は、信用情報機関に登録されるネガティブな情報のことを指します。
主に延滞や債務整理、破産などが異動情報に該当し、異動情報がブラックリストに載る期間は異動の種類によって異なります。
一般的なブラックリストの期間は以下の通りです。
信用情報に登録される内容 | 信用情報に登録される期間 |
---|---|
申し込みの記録 | 約6ヶ月 |
1ヶ月以上の延滞 | 約5年 |
3ヶ月以上の延滞 | 約5年 |
代位弁済 | 約5年 |
任意整理 | 約5年 |
個人再生 | 約5年 |
自己破産 | 約7年 |
※目安であり、各信用情報機関により異なります。
ブラックリスト期間があと何年で消えるか調べる方法
ブラックリスト期間は、自分で信用情報機関に信用情報の開示請求をすることにより、おおよそあと何年でブラックリスト期間が消えるかを自分で調べることができます。
各信用情報機関に開示請求をする
信用情報はカードローン会社だけでなく、ご自身で各信用情報機関に開示請求をすることができます。
自分の信用情報を確認することで、信用情報の状況を確認することができてブラックリストに載っているかをチェックすることができます。
信用情報には、カードローンやクレジットカードの利用履歴、返済状況、延滞履歴などが記録されており、これらの情報はカードローン会社などが新たに信用取引を行う際に確認されます。
主な信用情報機関の種類や特徴としては以下の通りです。
信用情報機関 | 特徴 |
---|---|
CIC(シー・アイ・シー) | 多くのカードローン会社や消費者金融が加盟 |
JICC(日本信用情報機構) | 主に消費者金融が加盟 |
KSC(全国銀行個人信用情報センター) | 銀行や信用金庫などの金融機関の多くが加盟 |
①CICの場合
CICは主にカードローン会社や消費者金融の情報を管理しています。
運営 | CIC |
---|---|
登録情報 | クレジットカード・信販会社・消費者金融・携帯電話など |
登録期間 | 最長5年 |
情報開示費用 | 500円(オンライン・郵送は1,500円) |
参照:CIC|インターネットで開示する
https://www.cic.co.jp/mydata/online/index.html
②JICCの場合
JICCは主に消費者金融やカードローン会社の情報を管理しています。
運営 | JICC |
---|---|
登録情報 | クレジットカード・各種銀行・信販会社・消費者金融などの情報 |
登録期間 | 最長5年 |
情報開示費用 | 500円(オンライン・郵送は1,500円) |
参照:JICC 開示を申し込む|開示サービス
https://www.jicc.co.jp/kaiji
③KSCの場合
KSCは主に銀行、信用金庫などの情報を管理しています。
運営 | 一般社団法人 全国銀行協会 |
---|---|
登録情報 | 銀行・労働金庫・信用金庫・JA(農協)など |
登録期間 | 最長10年間 |
情報開示費用 | 1,000円 |
参照:KSC|本人開示の手続き
https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/open/
ブラックリストの消し方
ブラックリストに載ってしまった時の対処法としては、ブラックリスト期間中に更なる金融事故を重ねないことが重要です。
自分でブラックリストを消すことはできないため年月が過ぎるのを待とう
ブラックリストの消し方についてですが、実際には「ブラックリスト」と呼ばれる情報が消えるための明確な方法はありません。
なので、情報が消えるまでの時間を待つしかないのが現状です。
ブラックになるとカードローン借り入れはできない!質屋や会社からの借入を検討してみよう
この記事では、カードローンのブラックリスト期間は何年残るのか、自分で調べる方法や消し方を解説しました。
ブラックリストに載った場合、カードローンなどの借入れが何年も難しくなります。
一度ブラックリストに載ってしまうと自力で消すことはできません。
載ってしまった場合は、ブラックリスト期間が過ぎるのを待ちましょう。
日頃からブラックリストに乗らないように、しっかりカードローンなどの返済日を守ることを心がけることが大切です。