新NISA
新NISAのつみたて投資枠とは?成長投資枠との違いやおすすめ金融機関を紹介
新NISAのつみたて投資枠とは?成長投資枠との違いやおすすめ金融機関を紹介
asset_user

新NISAのつみたて投資枠を上手に活用して資産運用を始めよう!

「新NISAの口座開設をしたけれど、つみたて投資枠の使い方がわからない」
「新NISA口座のつみたて投資枠と成長投資枠で買える商品の違いは?」

「つみたて投資枠で買えるおすすめ商品は?」

このようなことでお悩みではありませんか?

新NISA口座のつみたて投資枠は、将来の資産形成に向けて非課税でお金を育てていくための制度なので、詳しく知ることが大切です。

この記事では、新NISA口座のつみたて投資枠について、以下の内容を紹介します。

  • つみたて投資枠の特徴とメリット
  • つみたて投資枠で購入できるおすすめ商品
  • つみたて投資枠の購入におすすめな金融機関

この記事を読むことで、新NISA口座のつみたて投資枠について理解が深まります。非課税制度を活用することで、自分に合った投資を選択できるようになるでしょう。

ぜひ、この記事を最後まで読んで、新NISA口座のつみたて投資枠について理解し資産形成に役立ててください。

新NISA口座のつみたて投資枠とは?

新NISA口座のつみたて投資枠とは?

新NISA口座のつみたて投資枠は、2024年から始まった新しい制度の一部です。長期的な資産形成を非課税で行うことができます。

ここでは、新NISA口座のつみたて投資枠について、以下の内容について詳しく説明します。

  • つみたて投資枠の特徴
  • つみたて投資枠のメリット
  • 成長投資枠との違い

それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

つみたて投資枠の特徴

つみたて投資枠の特徴

新NISA口座のつみたて投資枠には、次のような特徴があります。

  • 長期の積立投資に適した投資信託が対象商品である
  • 投資可能額の上限が年間120万円である
  • 非課税期間に制限がない

つみたて投資枠では、長期の積立投資に適した投資信託だけが対象となっています。

つみたて投資枠が長期的な資産形成を目的としており、値動きの激しい商品は不向きと考えられているからです。

投資可能額の上限は年間120万円です。

旧NISAの「つみたてNISA」では年間40万円まででしたが、新NISAでは年間120万円までに引き上げられました。

そのため、以前よりも大きな金額を投資でき、資産形成しやすくなっています。

また、非課税期間に制限がないのも大きな特徴です。

投資期間がどれだけ長くなっても、利益に対して税金がかかりません。

新NISA口座のつみたて投資枠は、長期的な資産形成を目的とした投資枠です。

投資初心者でも始めやすいように、長期投資に適した商品が厳選されています。

NISAを知る | 金融庁

つみたて投資枠のメリット

つみたて投資枠のメリット

新NISA口座のつみたて投資枠を使うと、長期的な視点で資産形成ができます。

主なメリットは次の通りです。

  • 非課税期間が無制限なので、長期投資に適している
  • 計画的に貯蓄し、新NISA口座内で資産を成長させられる
  • 制度が恒久化されたので、安心して利用できる

非課税期間が無制限になったことで、20年後や30年後のマイホーム購入や子どもの教育資金など、遠い将来の目標に向けて非課税で投資を続けられます。

また、制度が恒久化されたことで、「この制度はいつまで続くのか」という不安なく利用できるようになりました。

成長投資枠との違い

成長投資枠との違い

新NISA口座のつみたて投資枠と成長投資枠は、同じNISA制度の中にあり併用できますが、いくつかの違いがあります。

以下の表で、主な違いをまとめてみました。

項目 つみたて投資枠 成長投資枠
年間投資上限 120万円 240万円
購入できる商品 長期積立向け投資信託 株式、投資信託など幅広い商品
投資スタイル 長期的な資産形成向け より積極的な投資向け
一括投資 不可 可能

新NISA口座のつみたて投資枠は長期的な資産形成に、成長投資枠はより積極的な投資に向いています。

自分の目的や投資スタイルに合わせて、つみたて投資枠と成長投資枠を併用することも可能です。

例えば、新NISA口座のつみたて投資枠で着実に資産を積み立てながら、成長投資枠で個別株に挑戦してみる、といった併用した使い方が同じ新NISA口座内でできます。

1種類の枠のみを使う場合も、両方を併用する場合も、ご自身のライフプランに合わせて無理のない範囲で投資を続けることが大切です。

新NISA口座のつみたて投資枠で買える商品のおすすめランキング

新NISA口座のつみたて投資枠で買える商品のおすすめランキング

新NISA口座のつみたて投資枠で、どの商品に投資すべきか悩む方は多いのではないでしょうか。

そこで、ここからは新NISAのつみたて投資で人気の3つの商品を紹介します。

  • 日経平均高配当利回り株ファンド
  • たわらノーロード先進国株式
  • iFree S&P500インデックス

それぞれの商品の特徴や運用方法を見ていきましょう。

日経平均高配当利回り株ファンド

ファンド名 日経平均高配当利回り株ファンド
運用会社 三井住友DSアセットマネジメント
購入時手数料 上限2.20%(税抜 2.00%)
基準価額 18,273円(2024年9月27日現在)
純資産額 1642億3600万円(2024年9月27日現在)
信託報酬 年率0.693%

「日経平均高配当利回り株ファンド」は、日本の大手企業の株式に投資するファンドです。日経平均株価の中から、配当利回りの高い30社を選んで投資するのが特徴です。

6月と12月に銘柄の見直しを行い、常に高い配当金を出している会社に投資しています。

投資対象には、三井住友フィナンシャルグループやホンダなど、金融や自動車業界を代表するような、安定した経営基盤を持つ大企業が含まれています。

このファンドは、安定した収入源を確保したいと考えている方や、日本の経済成長に貢献する企業に投資したい方におすすめです。

日本の成長を支える大手企業に投資することで、安定した配当収入と株価上昇による利益が期待できるでしょう。

日経平均高配当利回り株ファンド | 三菱UFJ信託銀行

たわらノーロード先進国株式

ファンド名 たわらノーロード先進国株式
運用会社 アセットマネジメントOne
購入時手数料 0.00%
購入時手数料 33,107円(2024年9月27日現在)
純資産額 6417億8500万円(2024年9月27日現在)
信託報酬 年率0.09889%

「たわらノーロード先進国株式」は、世界の先進国の株式に幅広く投資する商品です。

MSCIコクサイ・インデックスという、世界の主要な株式市場の動きを表す指数に連動するよう運用されています。

日本を含む、北米、ヨーロッパ、オセアニアなどの先進国に分散投資することで、特定の国や企業の株価が大きく下がったときでも、損失を少なくできます。

また、購入時の手数料がかからないので、気軽に少額から投資を始めやすいのもこのファンドの特徴です。

為替変動のリスクには注意が必要ですが、長期的に世界の株式市場の成長による利益を得たい方におすすめできます。

たわらノーロード先進国株式 | アセットマネジメントOne

iFree S&P500インデックス

ファンド名 iFree S&P500インデックス
運用会社 大和アセットマネジメント
購入時手数料 0.00%
購入時手数料 33,539円(2024年9月27日現在)
純資産額 2917億1700万円(2024年9月27日現在)
信託報酬 年率0.198%

「iFree S&P500インデックス」は、アメリカの株式市場に投資する銘柄です。

アメリカの代表的な500社の株価をまとめた指数である、S&P500に連動するように運用されています。

ファンドの資産は、アメリカ経済を牽引するような企業に投資されますので、アメリカの経済成長に伴い資産の増加が期待できます。

アメリカの経済成長を期待する方や、長期的な資産運用をしたい方、特につみたてNISAを利用したい方などに人気があります。

iFree S&P500インデックス | 大和アセットマネジメント

つみたて投資枠の運用におすすめな金融機関

つみたて投資枠の運用におすすめな金融機関

新NISA口座のつみたて投資枠で資産運用をする際、どの金融機関で新NISA口座を開設すべきかについて説明します。

この章では、以下の内容を順に見ていきます。

  • 新NISAは「銀行」「証券会社」「ネット証券」で口座開設が可能
  • つみたて投資枠はネット証券がおすすめ

新NISAの口座開設方法と、つみたて投資に適した金融機関について詳しく見ていきましょう。

新NISAは「銀行」「証券会社」「ネット証券」で口座開設が可能

新NISA口座は、銀行、証券会社、ネット証券で開設できます。

それぞれどのような特徴があるのでしょうか?

それぞれの金融機関の特徴は以下のとおりです。

金融機関 主な特徴
銀行 直接相談できる/オンラインバンキングと連携できる
証券会社 専門知識を持つ担当者がいる/細かく相談ができる
ネット証券 24時間取引できる/手数料が安い/スマホで投資できる

新NISA口座を開設する際は、自分の投資スタイルや必要なサービスを考えて選びましょう。

例えば投資初心者で、まずは少額から資産運用始めたいという方は、窓口で相談できる銀行がおすすめです。

一方、自分で情報収集を行い、コストを抑えたいという方は、ネット証券が適しています。

新NISA口座は、銀行、証券会社、ネット証券のいずれかで開設できます。

それぞれの金融機関の特徴を理解し、ご自身に合った金融機関を選ぶことが大切です。

つみたて投資枠はネット証券がおすすめ

新NISA口座のつみたて投資枠の利用には、ネット証券がおすすめです。その理由はいくつかあります。

  1. 手数料が安い
  2. 商品の選択肢が豊富
  3. 操作が簡単

1つ目は手数料の安さです。

ネット証券は運営費用が少ないため、銀行や対面式の証券会社よりも手数料を抑えられます。

そのため、投資で得た利益をより多く手元に残せます。

2つ目は商品の豊富さです。

多くの投資信託から、自分の投資スタイルや目標に合った商品を選べます。

3つ目は操作のしやすさです。スマホアプリを使えば、いつでもどこでも簡単に投資状況を確認できます。

積立設定も数回のタップで完了するので、初心者でも始めやすいでしょう。

このように、ネット証券は手数料が安く投資信託の選択肢が多く、操作も簡単です。

そのため、新NISAでつみたて投資を始める人にとって便利な選択肢といえます。

よくある質問

よくある質問

ここでは、新NISA口座のつみたて投資枠について、よくある質問とその回答をお伝えします。

つみたて投資枠では、預金・国債・社債は対象となりますか?

いいえ、預金・国債・社債は対象外です。
新NISA口座のつみたて投資枠で購入できるのは、株式や投資信託といったリスク商品のみです。

つみたて投資枠と成長投資枠を別々の金融機関で利用することはできますか?

いいえ、できません。
つみたて投資枠と成長投資枠は、1つの金融機関で併用して利用しなければなりません。
例えば、A証券でつみたて投資枠を使い、B銀行で成長投資枠を使うことはできません。
しかし、1年ごとに新NISA口座を利用する金融機関を変更することは可能です。

つみたて投資枠だけで年間投資上限額(1800万円)を使いきれますか?

はい、可能です。
新NISA口座のつみたて投資枠の年間投資上限額は120万円です。
そのため、15年間積み立てを継続すれば、非課税保有限度額の上限1800万円をすべて利用できます。
なお、成長投資枠のみを利用することも可能です。
ただし、その場合は年間投資上限額は1,200万円までとなります。

記事のまとめ

記事のまとめ

この記事では、投資初心者の方に向けて、新NISAの「つみたて投資枠」について解説しました。

新NISA口座のつみたて投資枠では、毎月コツコツと無理のない金額を積み立てることが可能です。

長期投資による複利効果や非課税の恩恵を受けながら、将来の資産形成に役立てられます。

この記事を参考にぜひ新NISA口座を開設して、つみたて投資枠を活用した投資を始めてみてください。

もし銘柄選びに迷ったり、さらに詳しい情報やサポートが必要な場合は、R&Cの「新NISAあんしんスタートサポート」をご利用ください。

投資初心者の方向けに、専門家が無料で銘柄選びをサポートするサービスです。 新NISA口座のつみたて投資枠で、どの銘柄を選べば良いか分からない方も、安心してご相談いただけます。

  • 初心者なので新NISA口座の開設方法から知りたい
  • 新NISA口座の使い方が全く分からない
  • どの投資商品を買うべきか相談したい

こういった悩みを解決し、資産形成をお手伝いします!

新NISA口座での資産運用について無料相談をしたい方は、ぜひ以下のURLをご覧ください。

新NISAの始め方はR&Cにお任せ!投資初心者向けに銘柄選びを無料サポート

監修者プロフィール
小林裕
小林裕
一般社団法人証券相続普及協会 代表理事
大学卒業後、東証一部上場の証券会社に入社。
個人向けの資産運用コンサルティングを中心に活動し、新人賞、社長優秀賞などを数多く受賞。
退職後、資産運用だけでは本当の解決ができないという思いから、2020年に一般社団法人証券相続普及協会を設立、代表理事に就任。
終活カウンセラー1級や上級相続診断士の資格も取得し、現在はお客様の大切な資産を「ふやす、まもる、つなぐ」をモットーに活動している。
【代表著書】
誰にでもやさしく教えてくれる 会社を退職する前に知っておくべき「退職金運用の基礎知識」
■Amazon売れ筋ランキング4部門で1位を獲得■
-「AmazonPOD総合」
-「国際会計」
-「統計法・人口統計・資源統計」
-「遺言・相続・贈与」
※2024年9月30日調べ
記事URLをコピーしました
フッターバナー