投資信託
ヘッジファンドは購入できる?特徴や投資信託との違いを比較を解説
ヘッジファンドは購入できる?特徴や投資信託との違いを比較を解説
asset_user

ヘッジファンドと投資信託の違いとは?

「投資で資産を増やしたいけど、投資信託とヘッジファンド一体何が違うの?」

「ヘッジファンドは金持ちが投資するイメージがあるけど、誰でも投資できる?」

ヘッジファンドは、優秀な運用者による柔軟な運用で高いリターンが期待できる一方、投資信託と比べるとハードルが高いという特徴があります。

どちらも資産運用に使われる金融商品ですが、実は募集方法や手数料、最低投資金額など、さまざまな違いがあります。

この記事では、投資信託とヘッジファンドの違いを分かりやすく解説します。

さらに、投資初心者の方にも投資信託がおすすめの理由を解説しているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

資産運用のお悩み、専門家に無料相談しませんか?

ヘッジファンドとは

ヘッジファンドとは

ヘッジファンドは、投資のプロが様々な金融商品に投資し、高い利益を目指す投資ファンドです。

富裕層や企業から集めた多額の資金を元手に、株式や債券、為替、デリバティブなど幅広い商品に投資します。

ヘッジファンドは普通の投資信託と違い規制が緩いため、いろいろな投資方法を実行できます。

例えば、将来の価格を予想して取引する「先物取引」や、証券会社からお金を借りて投資する「信用取引」も活用します。

このようにリスクの高い取引も含んだ様々な方法を用いることで、大きなリターンを狙います。

しかしその分リスクも高く、投資すると大きな損失が出る可能性もあります。

また、手数料が高い点に加えて、一旦投資するとすぐに現金化できない場合があるなど、ヘッジファンドならではデメリットも存在します。

このように、ヘッジファンドは、高い利益を狙える一方で、リスクも高いという特徴があります。

普通の投資信託よりも大きな利益を狙える半面、損失を出す可能性も高い金融商品であるといえます。

ヘッジファンドの購入はハードルが高い

ヘッジファンドの購入はハードルが高い

ヘッジファンドは、高い運用実績を目指す投資先として注目されていますが、誰でも購入できるわけではありません。

一般的に、金融資産が一定額以上ある、または一定以上の収入がある投資家のみが購入できます。

たとえば、証券会社の中よっては、最低投資金額が1,000万円などに定められている場合があります。

加えて、ヘッジファンドが採用する複雑な投資戦略を理解するためには、金融市場や投資商品に関する専門知識が必要とされます。

また、ヘッジファンドは一般的な金融商品と比べて、簡単に現金化することができません。

多くのファンドでは、一定の期間(通常は数ヶ月から数年)、投資金を引き出すことができない決まりがあります。

この期間は「ロックアップ期間」と呼ばれ、投資家はお金をすぐに使えなくなってしまうのです。

以上のように、ヘッジファンドは高いリターンを期待できる反面、個人投資家にとっては購入のハードルが高い金融商品です。

購入には多額の資金が必要であったり、専門的な知識が必要とされたりするため、これらの条件を満たすのが難しい一般投資家にとっては、手を出しにくい投資先と言えるでしょう。

※引用 ヘッジファンド証券
https://hedgefund-sec.com

ヘッジファンドと投資信託と3つの違い

ヘッジファンドと投資信託と3つの違い

ヘッジファンドと投資信託には主に3つの違いがあります。それぞれについて詳しく解説していきます。

①:募集方法

ヘッジファンドと投資信託の募集方法には、大きな違いがあります。

投資信託は、不特定多数の投資家を対象に広く募集されるのが一般的です。

銀行や証券会社の窓口、またはインターネットを通じて、比較的容易に購入できます。

一方、ヘッジファンドは、富裕層や機関投資家など、限定された投資家を対象に私募形式で募集されます。

一般の個人投資家が直接ヘッジファンドに投資することは難しく、参加には高いハードルがあると言えるでしょう。

②:手数料

ヘッジファンドと投資信託では、手数料体系に違いがあります。

手数料の種類 投資信託 ヘッジファンド
信託報酬(運用管理費用) 年率0.1〜2%程度
購入時手数料 かかる場合とかからない場合がある
管理報酬 年率1〜2%程度
成功報酬 運用利益の20%前後

投資信託は、手数料体系がシンプルでわかりやすいのが特徴です。

購入時手数料がかからない「ノーロード」の商品も増えており、比較的少額から投資できます。

一方、ヘッジファンドは、手数料が高額である点が特徴です。

管理報酬に加えて、運用が成功した場合には成功報酬も支払う必要があります。

このように、ヘッジファンドと投資信託は、手数料体系が大きく異なります。

投資信託は、比較的少額から投資でき、手数料も低く抑えられます。

ヘッジファンドは高いリターンが期待できる半面、高額な手数料がかかるのが特徴です。

③:最低出資額

ヘッジファンドと投資信託では、最低出資額にも大きな違いがあります。

証券会社によっては、投資信託は100円から購入でき、少額から始められるという特徴があります。

一方、ヘッジファンドは、最低でも1,000万円以上が必要になることが多く、中には1億円以上の出資を求められることもあります。

これは、ヘッジファンドが機関投資家や富裕層といった大口の投資家を対象としているためです。

以上のように、ヘッジファンドと投資信託では最低出資額に大きな違いがあり、投資信託は少額から始められるのに対し、ヘッジファンドは大口の投資家向けの商品であるといえます。

おすすめなのはこんな人

おすすめなのはこんな人

ヘッジファンドはいったいどのような人におすすめできる金融商品なのでしょうか?

ここではヘッジファンドへの投資がおすすめな人の特徴を4つ挙げて解説します。

一定以上の資産を持っている人

ヘッジファンドへの投資には、通常、高い最低投資額が設定されています。

これは、ヘッジファンドが機関投資家や富裕層を主なターゲットとしているためです。

最低投資額はヘッジファンドによって異なりますが、一般的に1,000万円から数億円程度です。

そのため、純金融資産1億円以上など、ある程度まとまった資金を投資できる方が対象となります。

このようにヘッジファンドへの投資は、まとまった資金があり、高いリターンを求める一方で、リスクも許容できる投資家に向いています。

具体的には、以下のような方がヘッジファンドへの投資を検討するケースが多いでしょう。

  • 純金融資産1億円以上など、十分な資産があり、リスク許容度が高い個人投資家の方
  • 年収1,000万円以上など、高いリターンを求めている高所得者の方
  • 運用資産の多様化を検討している企業の担当者の方

一言でいえば、豊富な資金を持つ一部の人が、ヘッジファンドを利用するのに向いているといえます。

すでに投資経験が豊富な人

ヘッジファンドは、高いリスクを取りながら大きな利益を狙う投資手法です。

そのため、すでに豊富な投資経験がある人には向いている商品と言えるでしょう。

ヘッジファンドへの投資には、リスクを許容できるだけの資産はもちろん、金融市場や経済に関する幅広い知識が必要です。

過去の長年の投資経験を通じて、損失が出た場合でも冷静に判断できる能力が求められます。

リスクが高い投資に抵抗がない人

リスクが高い投資に抵抗がないことも、ヘッジファンドへの投資に求められる適性のひとつです。

ヘッジファンドは株や債券だけでなく、不動産や商品など、さまざまなものに投資します。

また、空売りやレバレッジといった、複雑な手法を使うこともあります。

そのため、通常の投資では得られないような高い利益を得られる可能性がありますが、その分損失も大きくなるリスクがあります。

したがってヘッジファンドへの投資は、万が一大きな損失が出ても影響が少ない資金力と、損失を受け止める強い心を持つ人に向いているといえるでしょう。

一定期間資金をロックされても問題ない人

多くのヘッジファンドには、投資資金を一定期間引き出せない、ロックアップ期間が設定されています。

この期間は、半年や1年などファンドによって異なりますが、長期間になるのが一般的です。

ロックアップ期間中は、急な出費などがあっても資金を引き出せません。

そのためヘッジファンドは、生活資金とは別に豊富な余裕資金があり、長期間にわたって投資できる人に向いています。

資産運用を始めるには投資信託がおすすめ

資産運用を始めるには投資信託がおすすめ

ここまでにお伝えした通り、ヘッジファンドへの投資には資金力と経験が必要なので、資産運用をこれから始める方にとってあまりにもハードルが高いのが現実です。

初心者にとってはヘッジファンドよりも、投資信託の方が適していると言えます。

ここでは投資信託が、これから資産運用をスタートする方におすすめできる理由を詳しく解説します。

少額から始められる

投資信託の魅力のひとつは、少額から始められることです。

ヘッジファンドは多くの場合、最低投資額は一千万円から数億円に設定されています。

一方で、投資信託は100円からでも購入できる場合があり、まとまった資金がなくても気軽に資産運用を始められます。

また、100円や1000円などの少額をコツコツと積み立てて徐々に資産を大きくする積立投資ができるのも、初心者が資産運用を始めるのに向いている点です。

このように、気軽な金額からスタートでき積立投資も可能な投資信託は、資産運用の第一歩として適しているといえます。

好きなときに換金できる

投資信託は、原則としていつでも換金できるという点も魅力の一つです。

例えば、急な出費が発生した場合でも、保有する投資信託を売却することで、比較的短時間で現金を手に入れることができます。

また、投資環境が悪化したと判断した場合には、損失を最小限に抑えるために早期に売却することも可能です。

このように好きなタイミングで柔軟に換金しやすい点も、投資信託が初心者に向いている点の一つと言えるでしょう。

コストが低い

投資信託は、ヘッジファンドと比べてコストが低い傾向にあります。

ヘッジファンドは、高い運用成績を目指す代わりに、高額な手数料がかかるのが一般的です。

    • 管理手数料:年率1~5%程度
    • 成功報酬:利益の20~30%程度

一方、投資信託は以下のように、ヘッジファンドよりも大幅に低いコストで運用できます。

    • 取引の手数料:無料の場合も多い
    • 信託報酬:0.5%未満など

投資信託のコストがヘッジファンドよりも低いため、運用益に対するコストの影響が小さく、より多くの運用益を受け取ることができます。

投資信託のコストの低さは、初心者の方にとって投資を始めやすいメリットといえます。

顧客保護の仕組みが手厚い

投資信託は、金融庁の監督下にあり、顧客保護の仕組みが整備されています。

例えば、投資信託を販売する金融機関は、顧客に対して適切な説明を行う義務があります。

また、投資信託の運用状況は定期的に開示されるため、透明性の高い運用が行われています。※

一方、ヘッジファンドは、投資信託と比べて規制が緩やかであり、顧客保護の仕組みも異なります。

さらに、ヘッジファンドは私募ファンドに分類されるため、投資信託と比較して規制が緩やかで、運用状況の開示頻度も低くなる傾向があります。

したがって、顧客保護の手厚さの観点からも、ヘッジファンドよりも、まずは投資信託から始めたほうが無難といえるでしょう。

※参照 ディスクロージャー(情報開示) | 大和アセットマネジメント株式会社 https://www.daiwa-am.co.jp/etf/glossary/ta/disuku_1/index.html

記事のまとめ

記事のまとめ

この記事ではヘッジファンドについて、主に募集方法・手数料・最低出資額の3つの観点から解説しました。

ヘッジファンドは、富裕層や機関投資家など、限られた投資家を対象に私募形式で募集され、高額な最低出資額が必要となります。

手数料も、投資信託は比較的シンプルで低額ですが、ヘッジファンドは複雑で高額です。

そのため、ヘッジファンドへの投資経験や知識が少ない方には、ハードルが高いと言えるでしょう。

これから投資を始める方は、少額から始められ、金融庁の監督下にある投資信託を検討することもおすすめです。

投資信託は不特定多数の投資家を対象に広く募集され、顧客保護の仕組みも整備されているため、初心者でも安心して始められます。

この記事を参考に、これから投資をスタートする方は、投資信託への投資を始めてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】合わせて読みたい

監修者プロフィール
小林裕
小林裕
一般社団法人証券相続普及協会 代表理事
大学卒業後、東証一部上場の証券会社に入社。
個人向けの資産運用コンサルティングを中心に活動し、新人賞、社長優秀賞などを数多く受賞。
退職後、資産運用だけでは本当の解決ができないという思いから、2020年に一般社団法人証券相続普及協会を設立、代表理事に就任。
終活カウンセラー1級や上級相続診断士の資格も取得し、現在はお客様の大切な資産を「ふやす、まもる、つなぐ」をモットーに活動している。
【代表著書】
誰にでもやさしく教えてくれる 会社を退職する前に知っておくべき「退職金運用の基礎知識」
■Amazon売れ筋ランキング4部門で1位を獲得■
-「AmazonPOD総合」
-「国際会計」
-「統計法・人口統計・資源統計」
-「遺言・相続・贈与」
※2024年9月30日調べ
記事URLをコピーしました
フッターバナー