貯蓄型保険
貯蓄型保険は資産運用におすすめ?選び方やデメリットを解説
貯蓄型保険は資産運用におすすめ?選び方やデメリットを解説
asset_user

貯蓄型保険は資産運用に活用できる!メリットやデメリット、選び方や種類も解説

「このまま貯金だけで将来は大丈夫だろうか?」
「投資に適した資産運用方法が知りたい」

このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

貯蓄型保険は投資信託や株式とは異なり、リスクが少ないため、安定した資産形成を目指す方に最適な選択肢です。

本記事では、貯蓄型保険の特徴、メリット、デメリットについてわかりやすく解説し、資産運用としてのおすすめポイントも紹介します。

貯蓄型保険についてあまり詳しくない方や、資産運用に興味がある方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

貯蓄型保険とは?

貯蓄型保険とは?

貯蓄型保険とは、保険と資産運用の両方の機能を持つ商品です。

長期的に資産形成をしながら、保険としての保障も受けられます。

特に、投資リスクを抑えつつ、着実に資産を増やしたい方には魅力的な選択肢です。

たとえば、生命保険の一種である終身保険では、契約者が死亡したり高度障害を負ったりした場合に、保険金が支払われます。

また、保険契約を解約した際には、保険料の一部が解約返戻金として戻ってくるのも特徴です。

このように、万が一に備える保障を得ながら、同時に資産を増やせるのが貯蓄型保険の大きなメリットです。

貯蓄型保険で資産運用をするメリット

貯蓄型保険で資産運用をするメリットメリット

貯蓄型保険で資産運用をするメリットには主に以下の3つが挙げられます。

メリット

  • 保険料が掛け捨てにならない
  • 長期の資産形成に役立つ
  • 契約者貸付や自動振替貸付制度が利用できる

保険料が掛け捨てにならない

貯蓄型保険で資産運用をするメリットは、保険料が掛け捨てになりません。

生命保険などを契約途中で解約した場合でも、解約返戻金としてまとまった金額を受け取れます。

解約返戻金の金額は、契約内容や加入タイミング、契約期間によって異なるのが特徴です。

さらに、養老保険や学資保険などの場合、満期を迎えると満期保険金が支払われ、払い込んだ保険料以上のお金を受け取れる場合もあります。

貯蓄型保険なら、保険料が掛け捨てになる心配がないので資産運用におすすめです。

長期の資産形成に役立つ

貯蓄型保険は、将来の資金計画に役立ちます。

支払った保険料が積み立てられ、満期時には保険料以上の満期保険金や解約返戻金が受け取れる場合があるからです。

そのため、教育資金や老後資金など、さらに大きな出費に備えられるでしょう。

計画的な貯蓄が難しい方にとって、強制的に定期積み立てができる貯蓄型保険は、資産運用に有効な投資手段です。

契約者貸付や自動振替貸付制度が利用できる

万が一の時に、契約者貸付や自動振替貸付制度を利用できる場合があります。

契約者は、解約返戻金の一部を保険会社から借り入れできます。

しかし、借り入れ後は返済と利息が発生する点には注意が必要です。

また、保険料が引き落とされなかった場合は、自動振替貸付制度が適用されます。

解約返戻金を使って保険料が自動的に立て替えられるのがメリットです。

ただし、借入額が解約返戻金を上回ると契約が失効する場合があるため、注意が必要です。

貯蓄型保険で資産運用をするデメリット

貯蓄型保険で資産運用をするデメリット

貯蓄型保険で資産運用をする際はデメリットも存在します。

デメリットには主に以下の3つが挙げられます。

デメリット

  • 早期解約で元本割れのリスクがある
  • 掛け捨て型保険に比べて保険料が高い
  • インフレによる価値の目減りリスクがある

早期解約で元本割れのリスクがある

貯蓄型保険のデメリットは、契約後すぐに解約すると元本割れのリスクがあることです。

解約した際に受け取れる解約返戻金は、契約してから一定期間が経過しないと、支払った保険料の総額を下回る場合があります。

そのため、短期間で生命保険の解約を考えている場合は、元本割れのリスクを考慮して慎重に判断する必要があります。

貯蓄型保険で資産運用する際は、長期的な視点で考えていきましょう。

掛け捨て型保険に比べて保険料が高い

貯蓄型保険は、掛け捨て型保険と比べて保険料が割高になるデメリットがあります。

貯蓄型保険には、死亡保障などの保障部分だけでなく、将来的に解約返戻金や満期保険金として返ってくる積立金が含まれています。

そのため、掛け捨て型保険よりも月々の支払いが多くなるのが特徴です。

しかし、掛け捨て型保険では保障がある一方で、解約返戻金がありません。

長期的に資産運用したい人にとっては、貯蓄型保険の方が適していると言えるでしょう。

インフレによる価値の目減りリスクがある

貯蓄型保険は、インフレリスクに弱いデメリットがあります。

インフレが進行すると物価は上昇する一方で、受け取れる保険金の金額は変わりません。

たとえば、現在の10万円が将来的に同じ価値とは限らず、インフレによって物価が倍になれば、10万円で買えるものが半分になる場合があります。

そのため、インフレが懸念される場合は、貯蓄型保険での資産運用の選択には慎重になる必要があります。

貯蓄型保険の種類

貯蓄型保険の種類

貯蓄型保険には、さまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴があります。

代表的な4つの貯蓄型保険を紹介します。

保険の種類 特徴 適した人
終身保険 被保険者が亡くなった時や高度障害状態になった際に保険金を受け取れる保険
一生涯の保障が続き、解約時に解約返戻金を受け取れる
長期的な保障と貯蓄を求める人
養老保険 資産形成と保障を兼ね備えた保険
死亡時には死亡保険金、満期時には満期保険金を受け取れる
老後資金の貯蓄や万が一の家族保障に適している
資産形成と保障を同時に考えたい人
学資保険 子供の教育資金を計画的に準備する保険
18歳や20歳など成長に合わせて保険金や祝い金が支払われる
教育資金の貯蓄や万が一のリスクにも備えられる
子供の教育資金を計画的に貯めたい人
個人年金保険 国民年金や厚生年金に加え、老後資金を自主的に準備できる保険
保険料の一部は運用され、定めた年齢になると年金を一定期間または終身で受け取れる
老後の生活資金を計画的に準備したい人

掛け捨て型保険との違い

貯蓄型保険は、保険としての保障に加え、将来の資産運用が可能な保険です。

契約期間が終了すると、満期保険金や途中で解約した際には解約返戻金が支払われる仕組みになっています。

万が一の保障を得ながら、資産を増やせる点が特徴です。

しかし、保険料は掛け捨て型保険と比較すると高めに設定されています。

一方、掛け捨て型保険は保険料が比較的安く、特定期間中の保障に特化した保険です。

満期や解約時にお金が戻ってくる仕組みはなく、支払った保険料は保障のために消費されます。

短期間で手厚い保障を求める方にとっては、コストパフォーマンスの良い選択肢です。

貯蓄型保険は資産運用の方法としておすすめ?

貯蓄型保険は資産運用の方法としておすすめ?

貯蓄型保険は資産運用を考える際、長期的に見ると大きなメリットがあるおすすめの商品です。

保障と資産形成の両方を同時に得られるため、将来にわたる安心感を得つつ、計画的にお金を増やしていけるのが大きな特徴になります。

貯蓄型保険が資産運用におすすめのポイントは以下の通りです。

  • 安定的な資産形成が可能
  • 万一の保証も確保できる
  • 自動的にお金が貯まる仕組みを作れる
  • 解約しても積み立てたお金の一部を取り戻せる

貯蓄型保険を資産運用に取り入れ、長期的に資産を増やしていきましょう。

資産を運用するための保険商品の選び方

資産を運用するための保険商品の選び方

貯蓄型保険は、資産運用をしながら保障を得られる保険商品です。

貯蓄型保険を選ぶ際の2つのポイントを解説します。

加入目的を明確にする

自分がなぜ貯蓄型保険に加入するのか、目的を明確にします。

貯蓄型保険には、終身保険、学資保険、個人年金保険など、さまざまな種類がありますが、それぞれの商品は目的が違います。

たとえば、老後資金の準備や子供の教育費の積み立て、死亡保障を確保したい場合など、自分のライフプランに合った資産運用商品を選ぶことが大切です。

自分に必要なお金がどのくらいか、いつまでに準備したいのかを考えましょう。

返戻率を確認する

貯蓄型保険を選ぶ際は、返戻率を確認しましょう。

返戻率とは、支払った保険料に対して、満期時や解約時に戻ってくる金額(満期保険金や解約返戻金)の割合を指します。

返戻率の計算式

返戻率 = 満期保険金 ÷ 払込保険料 × 100%

返戻率が高いほど、積み立てたお金を効率よく増やせます。

たとえば保険料として200万円を支払い、満期保険金が220万円の場合、返戻率は110%となり、支払った金額よりも多く戻ってきます。

各保険商品の返戻率を比較し、将来的なリターンが期待できる商品を選ぶことが重要です。

記事のまとめ

記事のまとめ

本記事では、貯蓄型保険についてメリットやデメリット、種類や資産運用としての選び方を解説しました。

貯蓄型保険は、資産運用と保証を1つに兼ね備えた魅力的な商品です。

リスクを抑えながら長期的に資産を増やし、万が一の場合には家族への経済的な支えとなる保証を提供できます。

貯蓄型保険は保険会社によって、商品や契約内容が異なる場合もあるため、自分にあったプランかよく確かめて検討していきましょう。

監修者プロフィール
小林裕
小林裕
一般社団法人証券相続普及協会 代表理事
大学卒業後、東証一部上場の証券会社に入社。 個人向けの資産運用コンサルティングを中心に活動。 新人賞、社長優秀賞などを数多く受賞。 シニア層のお客様が多い中で資産運用だけでは本当の解決ができないと感じ、退職。 2020年、一般社団法人証券相続普及協会を設立。代表理事に就任。 終活カウンセラー1級や上級相続診断士の資格も取得し、お客様の大切な資産を「ふやす、まもる、つなぐ」をモットーに活動している。
記事URLをコピーしました
フッターバナー