投資信託
投資信託商品は価格が下がったら買う?購入のタイミングや運用のコツを解説
投資信託商品は価格が下がったら買う?購入のタイミングや運用のコツを解説
asset_user

基準価額が下がったら買うは間違い?投資信託の理想的な購入タイミングを紹介

投資信託を値下がりしたタイミングで購入することは適切なのでしょうか?

価格が下がったタイミングは、安い価格で多くの口数を買えるため、一見お得なように感じるかもしれません。

しかし、実際の投資では「下がったら買う」という単純な考え方では必ずしも上手くいくとは限りません。

この記事では、投資信託の適切な購入タイミングについて解説し、運用する上で押さえておくべきポイントにも触れていきます。

「下がったら買うべきか?」で悩んだことがある方は、ぜひこの記事に目を通してみてください。

投資信託は価格が下がったら買うべきか

投資信託は価格が下がったら買うべきか

投資信託の価格が下落したときは、購入すべきかどうか迷う方も多いでしょう。

ここからは、「下がったら買う」という戦略が、正しいかどうかを考えていきます。

【結論】余裕資金があれば購入しても良い

結論から言えば、投資信託の価格が下がったときに、余裕資金があれば「下がったら買う」という戦略で投資しても良いでしょう。

手順としては、まず手元のお金を確認し、生活に必要なお金を十分に確保してください。そのうえで、余剰資金があれば、投資信託の購入を考えることができます。

価格が下落しているときは、同じお金でより多くの口数を買えるので、もし購入後に価格が回復すれば、大きな利益を得られる可能性があります。

この点が「下がったら買う」という戦略のメリットです。

ただし、価格が下がったときに購入しても、さらに価格が下落を続けるリスクがあることを知っておく必要があります。

過去のチャートを見ると、相場が下落した時点で購入すれば簡単に利益を出せるように見えるかもしれません。しかし、それは過去のチャートでは価格が反転した箇所が明確に分かるからです。

実際の資産運用では、値下がりがどこで止まるか分からないため、「ここが底に違いない」と思った地点で購入しても、さらに価格が下がり続けるケースは決して珍しくありません。

したがって、「下がったら買う」という単純な考え方だけでは、必ずしも上手くいくとは限らないのが現実です。

以上の点を理解したうえで、相場の動きや自分の資金状況を把握し、下がった時に買うかどうかを決めることが大切になります。

投資信託のベストな購入タイミングとは

投資信託のベストな購入タイミングとは

ここまでお伝えしたように、資産運用では「下がったら買う」という戦略はうまくいかない可能性があります。

それでは、投資信託を購入するベストなタイミングは、いつなのでしょうか。

ここでは、効果的な購入タイミングについて解説していきます。

決まった頻度で一定額を積み立てる

投資信託で利益を出すためには、決まった頻度で一定額を積み立てる方法がおすすめです。

この方法は「ドルコスト平均法」と呼ばれ、次のようなメリットがあります。

  • 投資信託の値段が高い時も安い時も、同じように買えるので、リスクを分散できる
  • 感情に流されずにコツコツと投資を続けられる
  • 少ない金額から始められるので、無理なく長く続けられる

ドルコスト平均法では、投資信託の値動きに関わらず一定額を継続的に購入するため、値段が高い時には少ない口数を、安い時には多くの口数を買うことになります。

つまり、値段が高い時と安い時の両方で投資信託を購入することになるので、全体の購入価格が平均化されるのです。

この方法を続けることで、投資信託の値動きによる影響を受けにくくなります。

ただし、ドルコスト平均法を活用する際は、次の点に気をつけましょう。

  • なるべく10年以上の長期間投資を継続する
  • 投資信託の値動きに関係なく投資を続ける

これらのポイントを押さえてドルコスト平均法を使えば、投資信託の値動きに惑わされることなく、着実に資産を増やしていけるでしょう。

投資信託を買う際は、「下がったら買う」という具合にタイミングを見計らって購入する方法は、利益が出やすい方法とは言えません。

高い確率で利益を出すためには、ドルコスト平均法を活用し、コツコツと積み立て投資を行うことをおすすめします。

運用する上で押さえておきたいポイント

運用する上で押さえておきたいポイント

投資信託は下がったら買うよりも、定期的に一定の金額を買い続けるのが資産を増やすうえで重要です。

しかし、運用する上で押さえておきたいポイントはそれだけではなく、他にも知っておきたい点がいくつかあります。

そこでここからは、運用上知っておくべきポイントを3点紹介します。

分散投資を心がける

投資信託で資産運用する際は、分散投資することを心がけましょう。

一種類の投資信託にお金を集中させずに、複数の投資信託に分散投資することで、1つの銘柄のパフォーマンスが悪化してもカバーしやすくなります。

もしも一種類の銘柄に集中投資していると、その商品が値下がりしたときに大きなダメージを受けてしまいます。

一方で、複数の投資信託に分散投資していれば、一種類の価格が下がってもほかの銘柄がカバーしてくれる可能性が高くなります。

投資では「たまごを一つのかごに盛るな」という格言があります。一か所のかごにすべての卵を持ってしまうと、カゴを落としたときに全て割れてしまい、リスクが大きいという意味です。

投資信託を購入するときには、すべての資産を集中投資するようなハイリスクなことは避け、分散して投資するようにしましょう。

具体的には、分散投資を活用した投資手法には、以下のような方法があります。

投資信託の分散 複数の投資信託に投資し、リスクを分散する
資産クラスの分散 株式、債券など異なる資産に投資し、リスクを軽減する
地域の分散 国内外の様々な地域に投資し、特定の地域のリスクを抑える

このように、様々な分散投資の方法を組み合わせて、リスク分散することで安定的なリターンを目指すようにしましょう。

長期保有をする

投資信託を運用する際には、長期保有も重要なポイントです。短期的な値動きに惑わされることなく、数十年単位の長期的な視点で投資することが大切です。

長期保有が大切な理由は以下の2つです。

複利効果が期待できる

複利効果とは、運用の利益を再投資することで、元本が雪だるま式に大きくなる効果のことです。

例えば、年利5%の投資信託に100万円を投資し、20年間運用すると約271万円※に増えます。

元本を大きく増やせるため、長期運用によって複利効果を活用するのが得策といえます。

売買に伴うコストを抑えられる

長期保有の場合、一旦購入した後は売買しないので、売買手数料などのコストが抑えられます。

余計なコストが減り、利益が大きくなる点が大きな利点といえます。

投資信託の長期投資にはこれらのメリットがあります。

長期保有によって運用コストを減らし、利益を最大化できるようにしましょう。

※参照 シミュレーション | アセットマネジメントOne 
https://www.am-one.co.jp/shisankeisei/simulation.html

保有中に価格が下がっても慌てない

投資信託を保有している間、価格が下落し、持っている投資信託の額が減ることがあります。そのような時、慌てて売ってしまうのはよくありません。

投資信託の価格は上下するものですが、たいていの場合、しばらく待っていれば価格が回復し、利益を得られる可能性が高いからです。

値段が下がり、保有中の投資信託の額が減ると不安になるのは当然です。しかし、そこで焦って売却するのではなく、落ち着いて対応することが大切です。

投資信託の運用では、一時的に投資信託の資産額が減っても、気長に待てば、最終的には利益を得られる可能性が高いことを覚えておきましょう。

利益を最大化するにはNISAを活用することもおすすめ

利益を最大化するにはNISAを活用することもおすすめ

投資信託に投資して利益の最大化を狙うなら、NISAを活用するのもおすすめです。ここでは投資信託の運用におすすめのNISAについて解説していきます。

NISAは利益が非課税になる制度

そもそもNISAとは、投資によって得られる利益を非課税にできる制度です。

口座を使って投資した金額については、運用によって利益が出ても、一切税金を払う必要がないというものです。

NISAは2014年に誕生し、2024年にリニューアルされました。2024年にリニューアルされたNISAの主な特徴は以下の通りです。

年間投資上限額 つみたて投資枠:120万円
成長投資枠:240万円
非課税投資総額 1,800万円
(内数:つみたて投資枠1,200万円)

※参照 NISAを知る | 金融庁 https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/index.html

つみたて投資枠と成長投資枠はそれぞれ、投資できる投資信託の種類が異なります。

リニューアルされたNISAでは、つみたて投資枠で月々10万円まで、成長投資枠で月々20万円まで投資できます。

合計で月々30万円までの投資が可能であるため、多くの個人投資家にとって十分な金額を、利益非課税で運用できるようになりました。

本来なら発生する税金分も自分の利益になる。

新NISAを活用すれば、本来なら税金として支払う必要がある分も、自分の利益として手元に残せます。

投資信託を運用して出た利益には、通常約20%の税金がかかります。そのため、本来であれば、たとえば2,000万円の利益が出た場合、400万円程度の税金を払う必要があります。

一方でNISA口座を使えば、2,000万円の利益に対して課税されることはなく、全額が自分のものになります。

この例からわかるように、NISA口座を活用することで、利益に対する税金を大幅に節約できるのです。

NISA口座を利用するメリットは非常に大きいので、投資信託を購入する際は、ぜひNISA口座を活用するようにしましょう。

記事まとめ:「下がったら買う」よりコツコツ続けることが大事

記事まとめ:「下がったら買う」よりコツコツ続けることが大事

投資信託の運用で利益を出すには、タイミングよりも継続が重要です。「下がったら買う」というやり方は一見うまくいきそうですが、実際の投資ではそれほど単純ではありません。

購入した時点よりもさらに下がり続ける可能性が十分にあるので、安い価格で購入したつもりが、損失につながってしまう場合が珍しくないからです。

そのため、投資信託の運用で利益を出すには、「下がったら買う」という戦略よりも、継続的に投資を行うことが重要です。

ドルコスト平均法を活用して長期的に積み立てることや、分散投資でリスクを軽減しながらコツコツと運用を続けることが、成功への近道と言えるでしょう。

加えて、NISAを上手く活用することで、利益に対する税金を節約できるという点も重要なポイントです。

投資信託運用のコツを押さえ、長い目で見た資産形成を行うことが、着実に利益を積み上げていくために不可欠と言えます。ぜひこの記事を参考に資産運用をし、元本を大きく増やせるようにしていきましょう。

また、運用で困ったり、相談したいことがあれば、IFAなどの「資産運用のプロ」の力を借りることも良いでしょう。

IFAとは、独立系ファイナンシャルアドバイザーのことを指し、特定の証券会社等に属さずに投資のアドバイスをする専門家のことです。

R&Aでは、全国各地に拠点を持った経験豊富なIFAが多数在籍しており、ご指定の場所にて無料相談をすることが可能です。

あくまでも相談ベースなので、金融商品の強引な勧誘等も行わないので、過去に営業等で嫌な思いをしたことがある方でも安心して相談できます。

用語の解説から保有している金融商品の運用相談まで資産運用にまつわることであれば何でも相談できますので、困ったらぜひ頼ってみてください。

R&Cは何度でも相談無料
資産運用を「投資のプロ」に相談する
(オンライン相談もOK)

監修者プロフィール
小林裕
小林裕
一般社団法人証券相続普及協会 代表理事
大学卒業後、東証一部上場の証券会社に入社。
個人向けの資産運用コンサルティングを中心に活動し、新人賞、社長優秀賞などを数多く受賞。
退職後、資産運用だけでは本当の解決ができないという思いから、2020年に一般社団法人証券相続普及協会を設立、代表理事に就任。
終活カウンセラー1級や上級相続診断士の資格も取得し、現在はお客様の大切な資産を「ふやす、まもる、つなぐ」をモットーに活動している。
【代表著書】
誰にでもやさしく教えてくれる 会社を退職する前に知っておくべき「退職金運用の基礎知識」
■Amazon売れ筋ランキング4部門で1位を獲得■
-「AmazonPOD総合」
-「国際会計」
-「統計法・人口統計・資源統計」
-「遺言・相続・贈与」
※2024年9月30日調べ
記事URLをコピーしました
フッターバナー